マイナーバージョンアップです。(119.0.6045.199)
ダウンロードリンクや使い方は、このスレッドの最初の記事にあります。
以前のバージョンの sfs がロードされている場合は、予めアンロードして下さい。
検索結果 1971 件
- 23/11/29(水) 14:03
- フォーラム: 追加アプリケーション
- トピック: S15Pup32 日本語化パッケージ (pet)
- 返信数: 3
- 閲覧数: 1305
Re: S15Pup32 日本語化パッケージ (pet)
bionicpup32NG の件があったので、s15pup32 をよく見てみたら、トレイにバッテリーアイコンがありません。bionicpup32NG の場合は、そもそもバッテリーが認識されていなかったのですが (そのこと自体変ですが)、s15pup32 には powerapplet_tray が含まれていません。hardinfo で見るとバッテリーは認識されています。 それで、Puppy のレポジトリにあった powerapplet 2.6 や 2.7 を試してみましたが、表示されませんでした。 Barry さんによると、最近のカーネルではバッテリー情報取得の仕様が変更になっているとのこと。 ...
- 23/11/28(火) 22:00
- フォーラム: 追加アプリケーション
- トピック: S15Pup32 日本語化パッケージ (pet)
- 返信数: 3
- 閲覧数: 1305
Re: S15Pup32 日本語化パッケージ (pet)
私のマシンではスタンバイ (sleep) 状態に入りません。 本家フォーラム (old) に解決策がありました。 Sleep mode does not work acpitool -s https://oldforum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=84200 上記記事にあるように、 # echo mem > /sys/power/state でスタンバイ (スリープ) に入ります。 他の Puppy では # acpitool -s でOKなのですが... (予め acpitool パッケージのインストールが必要) いずれにしても、スリープからの復帰の方法...
- 23/11/27(月) 12:27
- フォーラム: 追加アプリケーション
- トピック: bionicpup32 日本語化パッケージ (pet)
- 返信数: 73
- 閲覧数: 111771
Re: bionicpup32 日本語化パッケージ (pet)
Puppy 公式サイトから bionicpup32 をダウンロードしようとすると、この bionicpup32ng に誘導される 昨日 (11/26) 確認したところ、puppylinux.com のダウンロードリンクは ibiblio に改められており、+30 iso が置かれていました。 iso のファイル名に +30 の文字はありませんが、md5sum の値から +30 であることは明らかです。カーネルバージョンも 4.9 系で間違いありません。 結局、以前の状態に戻ったわけで、私はこれでよかったと思っています。最新の bionicpup32NG のカーネルは 5.10 系ですが、ub...
- 23/11/26(日) 13:23
- フォーラム: Puplets
- トピック: Bionicpup32 8.0 日本語化版 シンプル
- 返信数: 0
- 閲覧数: 461
Bionicpup32 8.0 日本語化版 シンプル
bionicpup32-8.0+30-uefi.iso をもとにして日本語化しました。 bionic32-simple-r1.iso https://drive.google.com/file/d/1HyAu4XRniD2bBlAjjXMEXY7DVAkBGASa/view?usp=sharing md5sum a1b1c9ef8f4c087214846c790619e1de オリジナル(英語)版に日本語化パッケージを適用したものに相当します。ついでに、これまで日本語訳が当たっていなかった ptheme と pupcontrol を日本語化しました。 bionicpup32 は adrv にブ...
- 23/11/22(水) 21:59
- フォーラム: 追加アプリケーション
- トピック: Bookworm Pup64 日本語化パッケージ (pet)
- 返信数: 31
- 閲覧数: 5617
Re: Bookworm Pup64 日本語化パッケージ (pet)
S15Pup と同様に shutdownconfig が修正されていることが分かったので、対応する翻訳を加えて、日本語化パッケージを r7 としました。 pupcontrol の翻訳も加筆しています。(bionicpup32 に用いた翻訳と同じ) pupcontrol はいつの頃からか、日本語訳が当たらなくなったので、前からこんなだったっけ? と気になってはいました。なんと、TEXTDOMAIN の指定が "PupControl" からすべて小文字の "pupcontrol" に変更されていたのでした。そのため、PupControl.mo があるにも拘わ...
- 23/11/21(火) 22:12
- フォーラム: 追加アプリケーション
- トピック: bionicpup32 日本語化パッケージ (pet)
- 返信数: 73
- 閲覧数: 111771
Re: bionicpup32 日本語化パッケージ (pet)
トレイにあるはずの、電源状態を表すアイコンとネットワーク接続を表すアイコンが表示されません。ネットワークのアイコンは、初回起動時にはありましたが、接続をセットアップした後に消えました。 以前に使っていた focalpup32 (upupff+d) から 5.4.239 カーネルを借りてきて、オリジナルの 5.10 系と交換してみたところ、どちらも解決しました。 Puppy 公式サイトから bionicpup32 をダウンロードしようとすると、この bionicpup32ng に誘導されるのだから、事情を知らない一般の人は困るだろうし、Puppy の信頼性も揺らぐかもしれません。 私は 64b...
- 23/11/20(月) 17:18
- フォーラム: 追加アプリケーション
- トピック: bionicpup32 日本語化パッケージ (pet)
- 返信数: 73
- 閲覧数: 111771
Re: bionicpup32 日本語化パッケージ (pet)
bionicpup32ng 用日本語化パッケージを改良し、r7 としました。 eventmanager, shutdownconfig, pupcontrol, gnumeric の日本語訳を更新しました。 動作には何も影響しません。変わるのは翻訳のみです。 ----- 現在公式サイトからダウンロードできる iso は github でのビルドに移行した bionicpup32ng です。もっと正確に言うと、sourceforge のページに誘導されますが、そこにあるのは github でビルドした iso のミラーです。 昔からある ibiblio のほうにはダミーの iso が置かれていて...
- 23/11/18(土) 00:41
- フォーラム: 追加アプリケーション
- トピック: Chrome の sfs
- 返信数: 149
- 閲覧数: 113898
Re: Chrome の sfs
マイナーバージョンアップです。(119.0.6045.159)
ダウンロードリンクや使い方は、このスレッドの最初の記事にあります。
以前のバージョンの sfs がロードされている場合は、予めアンロードして下さい。
ダウンロードリンクや使い方は、このスレッドの最初の記事にあります。
以前のバージョンの sfs がロードされている場合は、予めアンロードして下さい。
- 23/11/14(火) 15:02
- フォーラム: FAQ
- トピック: Win10とのデュアルブート
- 返信数: 12
- 閲覧数: 1352
Re: Win10とのデュアルブート
legacy bios マシンの起動プロセスは MBRを読む→boot フラグの付いたパーティションのPBRを読む→OSを起動 という順番だと思われます。 私はなぜパーティションの先頭にMBRがあるのだろう、と考えていました。 おそらく参照記事の言葉の使い方が間違っています。「PBRを取得する」が正しいと思います。 しかし、GPT のディスクはディスク管理の方法が異なるので、パーティションの先頭のセクタをコピーしてもうまくいかないのではないかと思います。 2番目以降のディスクが MBR フォーマットのディスクだったら、MBR も PBR も存在するはずなので、ひょっとしたら、と思いますが、自分...
- 23/11/14(火) 12:24
- フォーラム: FAQ
- トピック: Win10とのデュアルブート
- 返信数: 12
- 閲覧数: 1352
Re: Win10とのデュアルブート
参照先の記事では、「MBRを取得する」と言っていますが、私の理解では GPT と MBR は相容れないものではないかと思います。 不可解なのは、UEFI の場合は grub2 を使うと言っておきながら、添えられた GParted の図というか、画面を見ると、legacy bios マシンの構成になっていることです。 そして、筆者さんが参考にしたという、nyacom.net の記事を見ても、GParted の画面は legacy bios マシンの構成です。これでは全く説得力がありません。 MBR のディスクなら可能なのかもしれません。しかし、UEFI のシステムは GPT のディスクを前提に...
- 23/11/13(月) 12:45
- フォーラム: 追加アプリケーション
- トピック: M$ Edge (sfs)
- 返信数: 61
- 閲覧数: 33180
Re: M$ Edge (sfs)
Edge 119 の sfs を作成しました。(119.0.2151.58)
ダウンロードリンクは最初の記事にあります。以前のバージョンがロードされている場合は、予めアンロードして下さい。
ダウンロードリンクは最初の記事にあります。以前のバージョンがロードされている場合は、予めアンロードして下さい。
- 23/11/13(月) 12:13
- フォーラム: FAQ
- トピック: Win10とのデュアルブート
- 返信数: 12
- 閲覧数: 1352
Re: Win10とのデュアルブート
まず、grub4dos は GPT に対応していないので、これは選択肢から外れます。 参照先の記事では、「MBRを取得する」と言っていますが、私の理解では GPT と MBR は相容れないものではないかと思います。 不可解なのは、UEFI の場合は grub2 を使うと言っておきながら、添えられた GParted の図というか、画面を見ると、legacy bios マシンの構成になっていることです。 そして、筆者さんが参考にしたという、nyacom.net の記事を見ても、GParted の画面は legacy bios マシンの構成です。これでは全く説得力がありません。 そういうわけで、私は...
- 23/11/12(日) 21:15
- フォーラム: FAQ
- トピック: Win10とのデュアルブート
- 返信数: 12
- 閲覧数: 1352
Re: Win10とのデュアルブート
FAQ の意味は frequently asked questions (よくある質問) なので、予め Q & A を書いておく場所です。実際には、ここに質問のためのスレッドが立てられることが多いのですが... :? 高度な質問ということなら、「ユーザの話し合い」あたりでしょうか。 すでに参照されたかどうか分かりませんが、以下のような記事がありました。 ブートローダーはWindows Boot Managerのまま、WindowsとLinuxでデュアルブート https://w.atwiki.jp/linuxjapanwiki/pages/116.html 上記の記事には、「休止状態」...
- 23/11/12(日) 18:24
- フォーラム: 追加アプリケーション
- トピック: Chrome の sfs
- 返信数: 149
- 閲覧数: 113898
Re: Chrome の sfs
Chrome 119 の sfs を作成しました。(119.0.6045.123)
ダウンロードリンクや使い方は、このスレッドの最初の記事にあります。
以前のバージョンの sfs がロードされている場合は、予めアンロードして下さい。
ダウンロードリンクや使い方は、このスレッドの最初の記事にあります。
以前のバージョンの sfs がロードされている場合は、予めアンロードして下さい。