検索結果 451 件

by jake
09/06/03(水) 23:33
フォーラム: ユーザーズカフェ
トピック: 「メニュー」か「スタート」か
返信数: 3
閲覧数: 7951

Re: 「メニュー」か「スタート」か

シノバーさん さんが書きました:ところで、多くのキ−ボ−ドにある旗みたいなキ−。これを「メニュー」?あるいは「スタート」?に割り当てておくのはいい考えだと思いません?
とてもよい考えだと思います。
by jake
09/06/03(水) 22:29
フォーラム: パピーの動作実績
トピック: Emobile D11LCをPuppy-411で使う
返信数: 5
閲覧数: 11386

by jake
09/06/02(火) 21:45
フォーラム: ユーザーズカフェ
トピック: 「メニュー」か「スタート」か
返信数: 3
閲覧数: 7951

「メニュー」か「スタート」か

既にみなさん気がつかれているかと思いますが、タスクトレイのこれまで「メニュー」と表記されていたボタンが420では「スタート」と表記されています。 う〜ん、これはどうですかね。 まあ、Windowsユーザーにしてみればとっつきやすいかもしれません。が、私は、初めてWindowsに触れたときに、終了するときに「スタート」ボタンをクリックすると教わって、とてもおかしな感じを覚えたものです。 もちろん、これはこれで結構で、PuppyはWindowsと同じような操作性を追求しているので、「スタート」としても構わないのです。けっしてクレームではありませんのであしからず。ちなみに英語版は"menu...
by jake
09/06/01(月) 20:29
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: Puppyの起動の高速化と軽量化をするには
返信数: 7
閲覧数: 17907

公式のpup_sfsからワープロ、表計算等省いて20Mほど減量したpup_sfsを作ったことがあります。このぐらいの減量では起動が早くなったという感じはしませんでした。/libとか/usr/lib内のファイルは下手に削ると起動できなくなってしまうので、特に削らなかったと思います。

普通のPuppy(100M超)は起動だけで300Mほどメモリを喰いますので、sfsが50Mくらいになれば、低スペックPCでもかなり楽になるかな、と思ってはいます。
by jake
09/05/31(日) 20:20
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: puppy-4.20/usb¥memで"kernel panic"
返信数: 11
閲覧数: 17948

>syslinuxのバ−ジョンの違い?

syslinux自体に問題があれば、USBからの起動自体できないと思います。一度、起動(initrd.gzを読み込むこと)できたら、syslinuxは関係ないと思うのですが...?
by jake
09/05/31(日) 08:51
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: puppy-4.20/usb¥memで"kernel panic"
返信数: 11
閲覧数: 17948

switch_rootの直後にトラブっているので、pup_420JP.sfs(124076032 byte)に問題がある可能性が高いようです。isoのダウンロードに問題はなかったでしょうか?私もUSBブートしてみましたが特に問題は認められませんでした。
by jake
09/05/31(日) 08:21
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: kernel panic...とエラー文が出てライブCDが起動できない。
返信数: 35
閲覧数: 53713

/initrd/pup_ro1というのはpup_save.2fsを読み込んで、Puppyの中にのみ作成されるディレクトリでHDの中にそのものが実在するわけではありません。
by jake
09/05/30(土) 14:16
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: pup_save.2fs を読み込み専用にするには。
返信数: 23
閲覧数: 34750

voiceさん、ご指摘ありがとうございます。まったくお恥ずかしい限りです。早速、修正いたしました。

2009年5月30日3:20pm追記
早い時間にアップしたpetに問題がありました。再修正しました。
by jake
09/05/30(土) 13:58
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: Gpartedでパーティションが拡大又は縮小できない。
返信数: 31
閲覧数: 57068

emccさん さんが書きました:たしかサイトによるとパピーはRAMしか使わない不思議なOSだったと思います。

終了時だけHDDを使うそうですよね。
CD起動とHD起動では異ります。
by jake
09/05/30(土) 13:39
フォーラム: HOWTO
トピック: Operaのインストール方法
返信数: 9
閲覧数: 25776

もう少し簡単な方法を書いておきます。 1) Operaのサイトから、tarボールをダウンロードします。Opera-9.64だと、 http://www.ring.gr.jp/archives/net/www/opera/linux/964/final/en/i386/opera-9.64.gcc4-qt4.i386.tar.gz など。 2) tarボールを展開します。コマンドラインを使う方法もありますが、tarボールをクリックしてもできます。クリックして現れるウィンドウのメニューの「全て選択」をクリックし、「アーカイブ」==>「展開」、をクリック(412の場合。420の場合は操作が若干異る)...
by jake
09/05/30(土) 13:02
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: オペラでユーチューブが再生できない。
返信数: 11
閲覧数: 20466

Re: すみません

私の場合opera-9.64.gcc4-qt4.i386.tar.gzを展開した状態で、Flashの再生が 問題なくできていたので、このemccさんの質問をなんでだろうと思っていたのですが、emccさんと同じ状態を確認できました。 opera-9.64.gcc4-qt4.i386.tar.gzを展開したディレクトリにあるoperaをクリック  ↑私はこの状態でFlash動画の再生が問題なくできていました。 一方、以前に私がこちらで書いた以下の方法 http://sakurapup.com/forum1/viewtopic.php?t=1046    emccさんは/usrにopera-9.6...
by jake
09/05/30(土) 10:07
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: puppy-4.20/usb¥memで"kernel panic"
返信数: 11
閲覧数: 17948

まさかと思うけれどvmlinuzとinitrd.gzは420のものですよね。

どのメッセージの後にkarnel panicとなるのかわかると原因がつきとめやすいのですが。
by jake
09/05/30(土) 09:27
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: 突然、HDDの容量が異常に大きくなってしまう。
返信数: 12
閲覧数: 14480

pup_save_crypta.2fsを削除するなら、Windowsを起動して削除するように!!
by jake
09/05/30(土) 09:20
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: Gpartedでパーティションが拡大又は縮小できない。
返信数: 31
閲覧数: 57068

emccさん 金 5月 29, 2009 10:30 am さんが書きました:ただ、ライブCDを一日4,5回、365日使いつづけてしまうとCDドライブやCD-RWの負担が考えられます。しかし、HDDはパピーを終了保存する時だけに使うと思うので普段HDDに過剰な負担をかけないのでライブCDでRAMだけ酷使する使い方の方が得かもと思っています。
誤解があるかも知れません。HDにPuppyをインストールすると、「終了時のみ」ではなく、「随時」HDに書き込むようになります。
by jake
09/05/29(金) 22:37
フォーラム: パピーのヘルプ
トピック: kernel panic...とエラー文が出てライブCDが起動できない。
返信数: 35
閲覧数: 53713

あるとしたら、pup_412.sfsとかpup_4121JP.sfsとかの.sfsのつくファイルですが、これはPuppy起動中には削除しない方がよいと思います。仮に、そういったファイルがあっても、容量がそう大きくなければそのままにしておいてもよいのではないのでしょうか?