spot起動のgoogle-chromeの日本語入力不可なんですが
/root/.xinitrcの82行目
export XMODIFIERS='@im=scim'を
export XMODIFIERS='@im=SCIM'に書き換えXサーバの再スタートで
env GTK_IM_MODULE='xim' google-chromeで日本語入力可能となりました
またaptでインストールしたchromiumも同様でした
検索結果 38 件
- 23/08/12(土) 16:25
- フォーラム: ユーザーズカフェ
- トピック: Bookworm Pup64 インストール実況(ツッコミ歓迎)
- 返信数: 73
- 閲覧数: 3906
- 23/08/02(水) 12:55
- フォーラム: ユーザーズカフェ
- トピック: 通常インストールのdebianをoverlayrootでpuppyっぽくする
- 返信数: 1
- 閲覧数: 209
通常インストールのdebianをoverlayrootでpuppyっぽくする
通常インストールのdebianやUbuntuでいろなことを試して結果が芳しくなくて 元に戻すのに手間がかかったり完全には元に戻らないことが結構ありました 最終的にバックアツプしたものから復元したことも結構あります puppyのように既存のシステムを書き換えず変更点をディレクトリに書き出す方法はないかと探してみたら 下記のホームページが見つかりました overlayrootでUbuntuを一時的に読み込み専用にする https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0568 試してみたら思ってた以上に簡単でいい感じ overlayrootをインストール...
- 23/08/01(火) 09:09
- フォーラム: ユーザーズカフェ
- トピック: Bookworm Pup64 インストール実況(ツッコミ歓迎)
- 返信数: 73
- 閲覧数: 3906
Re: 日本語BIOS
サポートボタンA8290,A550/A共に付いていました
電源が入っていないときにサポートボタンを押すと
電源が入り起動メニューが出てきてブートデバイスの選択
BIOSセットアップ、診断プログラムの起動が選べて実航できます
これも便利ですね
電源が入っていないときにサポートボタンを押すと
電源が入り起動メニューが出てきてブートデバイスの選択
BIOSセットアップ、診断プログラムの起動が選べて実航できます
これも便利ですね
Re: 日本語BIOS
富士通のノートPC(A8290,A550/A)のBIOSで気に入ってるとこは
電源を入れて画面にFujitsuロゴが出ているときに
タッチパッド下の左ボタン、マウスの左ボタン、Enterキーで
起動メニューやBIOSセットアップなどのメニューが出せることです
電源を入れて画面にFujitsuロゴが出ているときに
タッチパッド下の左ボタン、マウスの左ボタン、Enterキーで
起動メニューやBIOSセットアップなどのメニューが出せることです
- 22/10/15(土) 21:15
- フォーラム: その他
- トピック: VoidPupでMOZCをビルドしてみました
- 返信数: 1
- 閲覧数: 1284
Re: VoidPupでMOZCをビルドしてみました
新しい環境にビルドして保存したパ ッケージをインストールする場合は 1, パ ッケージマネージャのデータベースを更新 vpm sync 2, 日本語フォントと必要なパッケージをインストール vpm i ipafont-fonts-otf fcitx libfcitx-gtk libfcitx-gtk3 libfcitx-qt5 fcitx-configtool 3, MOZCをインストール(/root/mozc-voidpupにビルドしたパッケージがある場合) xbps-rindex -a /root/mozc-voidpup/*.xbps xbps-install -R /root/mozc...
- 22/10/15(土) 20:01
- フォーラム: その他
- トピック: VoidPupでMOZCをビルドしてみました
- 返信数: 1
- 閲覧数: 1284
VoidPupでMOZCをビルドしてみました
本家フォーラムでpeebeeさんが公開されている VoidPup32-22.02+10.iso,VoidPup64-22.02+10.isoで rootで使えるMOZCをビルドしてみました VoidPup Woof-CE builds (32bit and 64bit versions) - 06-October-2022 https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=5270 1, パ ッケージマネージャのデータベースを更新 vpm sync 2, 日本語フォントと必要なパッケージをインストール vpm i ipafont-fonts-otf gi...
- 22/09/07(水) 17:52
- フォーラム: 追加アプリケーション
- トピック: bionicpup32 日本語化パッケージ (pet)
- 返信数: 70
- 閲覧数: 108124
Re: bionicpup32 日本語化パッケージ (pet)
/usr/sbin/pthemeの30行目
LANG=Cが原因のようです
#LANG=Cに書き換え無効にすると日本語化されるようです
- 22/06/04(土) 12:43
- フォーラム: 追加アプリケーション
- トピック: M$ Edge (sfs)
- 返信数: 59
- 閲覧数: 30999
Re: M$ Edge (sfs)
ubuntu bionic ベースのBionicDogにdeb パッケージからインストールしてみたところthinkpadnerd さんが書きました: ↑22/06/03(金) 15:00 debian buster や ubuntu bionic は動作対象外なんでしょうか。(Chrome の動作要件を満たしているはずですが...)
root,一般ユーザ共にfcitx-anthyで日本語入力可能でした
puppy固有の問題かなと
- 22/05/20(金) 21:00
- フォーラム: ユーザーズカフェ
- トピック: ダブルクリックのこと
- 返信数: 10
- 閲覧数: 4496
- 22/04/09(土) 16:07
- フォーラム: 追加アプリケーション
- トピック: jammypup32 日本語化パッケージ (pet)
- 返信数: 18
- 閲覧数: 9770
Re: jammypup32 日本語化パッケージ (pet)
/usr/local/jwm_config/trayを端末から起動してみたら
gtk2dialog: コマンドが見つかりませんとでます
gtk2dialogの部分をbionicpup32と同じようにgtkdialogに書き換えたら起動するようです
コード: 全て選択
sed -i.bak -e 's/gtk2dialog/gtkdialog/g' /usr/local/jwm_config/tray
- 22/03/10(木) 12:50
- フォーラム: その他
- トピック: Bionicpup64でmozc-ut2をビルドしてみました
- 返信数: 1
- 閲覧数: 2068
Re: Bionicpup64でmozc-ut2をビルドしてみました
thinkpadnerd さんが公開されているBionicpup64 8.0 日本語化版 シンプルの場合
viewtopic.php?f=24&t=3450
下記のパッケージをインストールするとmozc-ut2を利用できます
ビルドしたパッケージ
mozc-data
mozc-server
mozc-utils-gui
fcitx-mozc
パッケージマネージャーより
libprotobuf10
libzinnia0v5
tegaki-zinnia-japanese
viewtopic.php?f=24&t=3450
下記のパッケージをインストールするとmozc-ut2を利用できます
ビルドしたパッケージ
mozc-data
mozc-server
mozc-utils-gui
fcitx-mozc
パッケージマネージャーより
libprotobuf10
libzinnia0v5
tegaki-zinnia-japanese
- 22/03/10(木) 11:27
- フォーラム: その他
- トピック: Bionicpup64でmozc-ut2をビルドしてみました
- 返信数: 1
- 閲覧数: 2068
Bionicpup64でmozc-ut2をビルドしてみました
1、 devx_bionicpup64_8.0.sfsをロード 2,パ ッケージマネージャのデータベースを更新して下記のパッケージを依存パッケージを含めてインストール devscripts debhelper gyp protobuf-compiler libprotobuf-dev libqwt-qt5-dev libgwengui-qt5-dev libzinnia-dev ninja-build fakeroot libibus-1.0-dev fcitx-libs-dev libuim-dev dpkg-dev(インストール済みだけどカッとダウンされているから再インストール) 3,足り...
- 22/03/10(木) 10:47
- フォーラム: その他
- トピック: sfsファイルをunionfs-fuseでマウントして編集してみました
- 返信数: 0
- 閲覧数: 1547
sfsファイルをunionfs-fuseでマウントして編集してみました
1, puppyパッケージマネージャでunionfs-fuseを依存関係も含めてインストール 2, 作業フォルダの作成 例) /root/new/base root/new/changed /root/new/wook mkdir -p /root/new/{base,changed,wook} 3, 内容を変更するsfsを /root/new/base にマウントする 例)/mnt/home/bionic64/puppy_bionicpup64_8.0.sfs mount -t squashfs /mnt/home/puppy_bionicpup64_8.0.sfs /root/new/ba...
- 22/01/23(日) 15:08
- フォーラム: その他
- トピック: Fossapup64のTranslate-shellで文章を読み上げてみました
- 返信数: 0
- 閲覧数: 1831
Fossapup64のTranslate-shellで文章を読み上げてみました
インターネット接続が必要です 日本語に翻訳して読み上げ trans :ja -b -p "What day is it today" 英語に翻訳して読み上げ trans :en -b -p "今日は何曜日ですか" 原文のまま読み上げ trans -b -speak "What day is it today" trans -b -speak "今日は何曜日ですか" 長文の場合はこっちのほうが良いかも echo "読み上げたい文章" | trans :ja -b -p echo "読み上...