Puppyで*.koをinsmodすると
Segmentation Faultと表示され、モジュールを追加することができません。
考えられる原因と解決策がありましたら教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。
追記・・・insmodを/sbin/insmodとフルパスを指定して実行したら上手くいきました。
これはシェルの内容がおかしいということでしょうか?
検索結果 5 件
- 08/07/04(金) 10:14
- フォーラム: パピーリナックス日本語版
- トピック: ドライバーモジュールがinsmodできない
- 返信数: 0
- 閲覧数: 6177
- 08/07/03(木) 14:49
- フォーラム: パピーリナックス日本語版
- トピック: Puppyでデバイスドライバー開発
- 返信数: 5
- 閲覧数: 9911
- 08/07/03(木) 13:21
- フォーラム: パピーリナックス日本語版
- トピック: Puppyでデバイスドライバー開発
- 返信数: 5
- 閲覧数: 9911
Re: Puppyでデバイスドライバー開発
Puppyを使い込めば自ずとわかると思います。 まずはHelpを参照してください。 うぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん、ヘルプを見ただけでも分からないかもしれませんよ。 :( 個人的に良いと思ったのは、日本語公式サイトの (2)さらなる飼い方 にある 「5:PETパッケージの作り方」がヒント・解決になるかと思います。 http://openlab.jp/puppylinux/howto2.html ところで devx_XXXX.sfs にはC/C++系の環境しかないのかな〜と思ったら FreeBASIC も入っているんですね! :shock: FreeBASIC で何かつくっちゃう!!? :lol...
- 08/07/03(木) 13:20
- フォーラム: パピーリナックス日本語版
- トピック: Puppyでデバイスドライバー開発
- 返信数: 5
- 閲覧数: 9911
- 08/07/03(木) 08:00
- フォーラム: パピーリナックス日本語版
- トピック: Puppyでデバイスドライバー開発
- 返信数: 5
- 閲覧数: 9911
Puppyでデバイスドライバー開発
Puppyでデバイスドライバーを開発するにはどうしたらよいですか?
書籍を買ってきても本に載っているbuildスクリプトがPuppyには見当たらず困っています。
Puppyでbuildスクリプトを使用する方法はありますか?
書籍を買ってきても本に載っているbuildスクリプトがPuppyには見当たらず困っています。
Puppyでbuildスクリプトを使用する方法はありますか?