個人設定ファイルが保存されない

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: 個人設定ファイルが保存されない

投稿記事 by シノバー »

zanak さんが書きました:リブートするときpupsave.2fs mounted directly top layer, session already savedが表示されますが
ls -l /mnt/home/puppyをみたら
-rw-r--r-- 1 root root 536870912 2010-01-13 09:47 pupsave.2fs
となっており何度リブートしても時刻が変わりません。
そういうもののようです。
中身の個々のファイルのタイムスタンプは更新されるが、不思議なことに pupsave.2fs自身のタイムスタンプは更新されない……のが正常みたいです。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: 個人設定ファイルをクリックしても見えない

投稿記事 by シノバー »

zanak さんが書きました:再起動後、以下が表示
0 none
1 sda1 /puppy431RC4/pupsave.2fs
2 sda1 /pupsave.2fs
……中略……
2を選んで起動した時に/puppy431RC4/pupsave.2fsのファイルを見ようと思いsda1アイコンをクリックしてpuppy431RC4ヂレクトリ内のpupsave.2fsをクリックしたら「残念ですが /mnt/home/puppy431RC4/pupsave.2fsはすでにマウントされパピーが使用中です」と表示されます。
この場合、現在使用中のpupsaveは /mnt/home/pupsave.2fs
見ようとするpupsaveは /mnt/home/puppy431RC4/pupsave.2fs

ファイル名(pupsave.2fsの部分)が同じだとパピーはそれを現在使用中と誤認します。
じっさいには現在使用していない /mnt/home/puppy431RC4/pupsave.2fsを
→ /mnt/home/puppy431RC4/pupsave-a.2f
などと名称を変更すればマウントし、内容を見ることができます。新しいファイル名は
pupsave-(マイナス記号)の後に任意の英数字文字列、拡張子は .2fs のままにしてください。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: 個人設定ファイルが保存されない

投稿記事 by シノバー »

zanak さんが書きました:固定IPパラメータ(IPアドレス、ゲートウェイ)が保存されません。
DNSプライマリは保存されています。リブートの度に設定やってます。
ls -l でpupsave.2fsを見たらファイル日時が2010-01-10 11:16となっていて保存されてないようです。
設定wizarでeth0の設定したら/etc/network-wizard/network/interfaces/MACアドレス に保存されてます。
リブートしてもこのファイルは変わらないし、このファイルは画面の設定アイコンでeth0の設定時に保存されています。
pupsave.2fsのタイムスタンプは変化しないのが正常(仕様?)みたいです。

リブートの後、デスクトップにある「接続」アイコンを右クリックし、「ネットワークから切断」を選択、そのあともういちど右クリックで「ネットワークに接続」してみてください。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
zanak
記事: 79
登録日時: 10/01/10(日) 17:43

Re: 個人設定ファイルが保存されない

投稿記事 by zanak »

>リブートの後、デスクトップにある「接続」アイコンを右クリックし、「ネットワークから切断」を選択、
>そのあともういちど右クリックで「ネットワークに接続」

やってみましたがやっぱり接続できません。
普通はこれやらなくても接続できるものなのですか?

こないだ教えてもらったwebserverpuppy1を別のPCにインストールしてたんですがそちらもリブートしたらネットワークにつながりませんでした。同じようにIPアドレスとゲートウェイだけが元の0.0.0.0に戻ってました。
zanak
記事: 79
登録日時: 10/01/10(日) 17:43

Re: 個人設定ファイルが保存されない

投稿記事 by zanak »

>リブートの後、デスクトップにある「接続」アイコンを右クリックし、「ネットワークから切断」を選択、
>そのあともういちど右クリックで「ネットワークに接続」

すみません。接続できてました。かなり時間が必要だったみたいです。
みなさんリブートしたら「切断・接続」やってるんですか?
それともこれは特殊?

それと別の個人保存ファイルpupsave-a.2fsを作ったのでpupsave-.2fsを見ようと思ったのですが僕は只のファイルだとおもってたんですがクリック(マウント)したら/mnt/+mnt+home+puppy+pupsave.2fsのウインドーがでてきました。
どうやって設定をみるんですか?
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: 個人設定ファイルが保存されない

投稿記事 by みのむし »

>クリック(マウント)したら/mnt/+mnt+home+puppy+pupsave.2fsのウインドーがでてきました。
>どうやって設定をみるんですか?

今、パピーライブCDを作成して検証した所です。
/etc/network-wizard/network/interfaces/<MACアドレス>.conf
にネットワーク設定がちゃんと保存されていました。

そのウィンドウのディレクトリをクリックすればいいんです。

etc
network-wizard
network
interfaces
<MACアドレス>.conf

このファイルをクリックすれば geany(テキストエディタ) で開く。

>みなさんリブートしたら「切断・接続」やってるんですか?

私の環境ではPuppy起動時に自動接続される。
そのためには有線LANデバイスが自動認識されている事が必要です。

コード: 全て選択

# iwconfig
(ここに eth0 が出ていれば自動認識されている)
# lsmod
(有線LANデバイスドライバ名を確認)
# cd /etc
# geany networkmodules
(このファイルに先ほどの有線LANデバイスドライバ名を登録)
私の環境)

コード: 全て選択

# cd /etc
# cat networkmodules|grep r8169
r8169 "pci:  RealTek RTL-8169 Gigabit Ethernet driver"
(↑設定済み)
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: 個人設定ファイルが保存されない

投稿記事 by シノバー »

zanak さんが書きました:>リブートの後、デスクトップにある「接続」アイコンを右クリックし、「ネットワークから切断」を選択、
>そのあともういちど右クリックで「ネットワークに接続」

すみません。接続できてました。かなり時間が必要だったみたいです。
みなさんリブートしたら「切断・接続」やってるんですか?
それともこれは特殊?
zanakさんのケースは、ネットワーク・インターフェースは自動認識されるのだが、初期化に時間が掛かっているかなにかで、起動時 /etc/rc.d/rc.networkが自動設定するタイミングに間に合っていないというようにも想像できます。
ネットワーク・インターフェースは何でしょうか? PCIなのか、cardやUSBなのか?

単に時間的な問題だけならば /etc/rc.d/rc.networkスクリプトの中にスリープを入れるなどの手はあるかもです。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
zanak
記事: 79
登録日時: 10/01/10(日) 17:43

Re: 個人設定ファイルが保存されない

投稿記事 by zanak »

すみませんでした。原因がわかりました。
起動時にLANケーブルをつないでいなかったためみたいです。
(今までインストール中はLANに接続しない習慣があったので)
多分networkのスクリプトでつないでいない時はIPアドレスとゲートウェイを設定しないようになってるんでしょう。
pupsave.2fsとpupsave-a.2fsの両方共ちゃんと設定されてました。
これでやっとFrugalインストールできます。ありがとうございました。
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: 個人設定ファイルが保存されない

投稿記事 by みのむし »

>起動時にLANケーブルをつないでいなかったためみたいです。

みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
zanak
記事: 79
登録日時: 10/01/10(日) 17:43

Re: 個人設定ファイルが保存されない

投稿記事 by zanak »

申し訳ありませんでした 下らないことが原因で。
Vineを使ってたので同じLinuxなんだしと思いおんなじ感覚でいました。
でもおかげでpussave.2fsの事がちょっとわかってよかったです。

以後、注意します。
返信する