PuppyでのJAVAアプリの利用について

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

tak
記事: 20
登録日時: 09/03/21(土) 11:48
お住まい: 千葉県

PuppyでのJAVAアプリの利用について

投稿記事 by tak »

お世話になります。
最新のPuppLinux4.3の環境で、以下の「Tred」というツリー型テキストエディター
を使いたいのですが、JAVA(JRE)をインストールしても動きません。

■Tred
 http://www1.u-netsurf.ne.jp/~merita/tred.html


※Ubuntuでは使えたのでPuppy上で関連付けがうまくできていないようです。



ちなみにJREインストールについては以下の手順を参考にしていますが・・・

http://java.com/ja/download/help/500001 ... extracting


[補足]
ブラウザー(SeaMonkey) でJAVAサイトのテスト画面(インストールが正常完了
しているとアニメアイコンが動くらしいです)でアニメーションが再生できなか
ったので、そもそもJREのインストールそのものがコケているかもしれません・・


PuppyLinuxとして標準的なJREのインストールおよびJAVAアプリ(Plug-inでない
独立したアプリケーション)の利用方法をご教示願えれば幸いです。

いつもいつもややこしいご相談で恐縮ですが、よろしお願い申し上げます。
肉球
記事: 209
登録日時: 09/02/02(月) 13:31
お住まい: 九州の某所
連絡する:

Re: PuppyでのJAVAアプリの利用について

投稿記事 by 肉球 »

私の所でJREのpetを公開してます。
が、4.3環境での動作保証は出来ません :mrgreen:
tak さんが書きました:JAVAアプリ(Plug-inでない
独立したアプリケーション)の利用方法をご教示願えれば幸いです。
jdkをインストールしたときに、
netbeans6.7を適当にフォルダを作って
binをクリックしたら起動したので
jreさえインストール出来れば
問題無いと思います。

メッタに初心者の質問に応じない
オイラがレスをするの巻
Puppylinux4.1.2.1 FMV-BIBLO NE7/75 Celeron750Mhz 256MB   
Puppylinux4.3.1std FMV-BIBLO LOOX T93C/W 384MB

チープなマシンに歪んだこだわり
アバター
シノバー
記事: 3139
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: PuppyでのJAVAアプリの利用について

投稿記事 by シノバー »

tak さんが書きました:ブラウザー(SeaMonkey) でJAVAサイトのテスト画面(インストールが正常完了しているとアニメアイコンが動くらしいです)でアニメーションが再生できなかった
私の知る限りパピー4.1xと4.3xのSeamonkeyはJAVAプラグインが動きません。4.2xでは動きます。
The bar master, Shino's Bar
http://shinobar.net/
loserdog
記事: 29
登録日時: 09/11/15(日) 18:21

Re: PuppyでのJAVAアプリの利用について

投稿記事 by loserdog »

シノさん、 動きますよJava Plugin。
現在430JPをCD-ROMブート(pup_save無)で使っています。
私の場合、/usr/java/jre1.6.0_17 に導入してあります。
というか、このThreadを読んでから、Javaを導入(Sunの
サイトからダウンロードした.binを自分でPET化したもの)。
編集ー>設定ー>詳細でJavaがONである事を確認。
http://www.java.com/en/download/installed.jsp
で確認できます。

Takさん、 それは多分JAVA_HOMEを設定すれば解決すると
思います。 Sunから.binを採ってきて実行すると、上記の様に
導入はされるが、その下にあるbinはそのままなので、必要なら
/usr/binにln -sすると良いかも(JAVA_HOMEが効かないなら)。
Tredが何かは知らないけれど、それがJavaのバイトコードなら
実行にjavaが必要。

余談だけど、Opera10を実行する際にでるエラーは$JAVA_HOME/lib
以下にあるので、Opera10でJavaのPathを指定するか、$JAVA_HOME/lib
を /usr/lib に ln -s すれば問題解決。
アバター
シノバー
記事: 3139
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: PuppyでのJAVAアプリの利用について

投稿記事 by シノバー »

loserdog さんが書きました:編集ー>設定ー>詳細でJavaがONである事を確認。
あはは、そこのチェック、ずっと見落としてました :lol:

しかし、バージョンが古いと言われたので、新しい6_17を入れたら、「Congratulations!」と出ました。
永年のナゾ(?)が解けました。どうもありがとう。
The bar master, Shino's Bar
http://shinobar.net/
tak
記事: 20
登録日時: 09/03/21(土) 11:48
お住まい: 千葉県

直接実行してみましたが・・・

投稿記事 by tak »

>loserdogさん

いろいろご教示ありがとうございます。

>>/usr/binにln -sすると良いかも

意味がよく解らないのですが・・・ごめんなさい、、
具体的にどうコマンドを入力すればよいでしょうか?
不勉強で恐縮ですが、参考になるURLなどがあれば
教えていただけると助かります。



■続報

http://akitake.iza.ne.jp/blog/entry/577231/



上記URLを参考に java -jar というコマンドを
Puppyの「端末」
から直接入力実行してみましたが、やはり「tred」
のアプリは起動
しません・・



[tred]
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~merita/tred.html




例えば、root直下に「tred」というフォルダーに入れた
terd.jarアプリ
本体を置いたとして、実行すると下記のよう
なエラーが出ます。



___________________________________________



# java -jar ~/tred/tred_1_0_3/terd.jar



Error occurred during initialization of VM

jaja/lang/ClassNotFoundException:error in opening JAR file /usr/java/jre1.6.0_18/lib/resources.jar



___________________________________________





javaはあまり詳しくないのですが、WindowsとLinuxで

同じアプリ(データ連携もできる)このTree型テキストエディタ

Puppyでも使いたいので、どなたかあと少しお知恵をお貸し
願えない
でしょうか。



何度も申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: PuppyでのJAVAアプリの利用について

投稿記事 by みのむし »

>ブラウザー(SeaMonkey) でJAVAサイトのテスト画面(インストールが正常完了
>しているとアニメアイコンが動くらしいです)でアニメーションが再生できなか
>ったので、そもそもJREのインストールそのものがコケているかもしれません・・

私は 4.3.1JP を使っていますが、JREはインストール済みでは :?:
今からそのツリー型テキストエディタを試してみます。
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
アバター
シノバー
記事: 3139
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: PuppyでのJAVAアプリの利用について

投稿記事 by シノバー »

みのむし さんが書きました:私は 4.3.1JP を使っていますが、JREはインストール済みでは :?:
openoffice-3.1.1JP_wJRE1.6.0_17-sfs4.sfs をインストールするとJREが付いてきますね。
viewtopic.php?f=25&t=1394
The bar master, Shino's Bar
http://shinobar.net/
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: PuppyでのJAVAアプリの利用について

投稿記事 by みのむし »

>openoffice-3.1.1JP_wJRE1.6.0_17-sfs4.sfs をインストールするとJREが付いてきますね。

シノバーさん、補足ありがとうございます。
Java を使いたいなら、openoffice-3.1.1JP_wJRE1.6.0_17-sfs4.sfs をインストールした方が簡単ですね。
Javaの環境設定もすべて行ってくれるので...

Javaの環境整備:
Javaのインストール先)
/usr/java/jre1.6.0_16

Javaの環境設定)

コード: 全て選択

# cd /etc/profile.d
# geany java
----- 切取線 ここから -----------------------
JAVA_HOME=/usr/java/jre1.6.0_16; export JAVA_HOME
echo $PATH|grep -q "$JAVA_HOME" || export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin;
CLASSPATH=$JAVA_HOME/lib; export CLASSPATH
----- 切取線 ここまで -----------------------
設定終了後、PCを再起動して

コード: 全て選択

# which java
/usr/java/jre1.6.0_16/bin/java
# java -version
java version "1.6.0_16"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_16-b01)
Java HotSpot(TM) Server VM (build 14.2-b01, mixed mode)
Tredのインストール:

コード: 全て選択

# cd /usr/local
# lha x /tmp/tred_1_0_3.lzh
# cd tred_1_0_3
# pwd
/usr/local/tred_1_0_3
# java -jar /usr/local/tred_1_0_3/tred.jar
これで起動しました。

Tred起動用シェルスクリプト)

コード: 全て選択

# cd /usr/bin
# geany tred
----- 切取線 ここから ---------------------------
#!/bin/sh
java -jar /usr/local/tred_1_0_3/tred.jar
exit
----- 切取線 ここまで ---------------------------
# chmod +x tred
# which tred
/usr/bin/tred
# tred
※デスクトップにtred のアイコンを置きました。
後はアイコン画像があれば申し分無し。
最後に編集したユーザー みのむし [ 10/02/17(水) 19:43 ], 累計 1 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
tak
記事: 20
登録日時: 09/03/21(土) 11:48
お住まい: 千葉県

Re: PuppyでのJAVAアプリの利用について

投稿記事 by tak »

>みのむしさん

いろいろご確認いただいて恐縮です。

OpenOfficeをインストールしてみましたが、何故か自動設定できないみたいで

# which java

と入力すると 「command not found」 などと出てしまいしました。



【蛇足】

openoffice-3.1.1JP_wJRE1.6.0_17-sfs4.sfsをインストールすると、/usr/java/jre1.6.0
にJREがセットされるようで、アドバイスいただいた設定記述を確認すると以下のように
なっていました。
しかし、# which java も -versionのコマンドも無効でした。
(JAVAのWebサイトできちんとアニメロゴは表示されて「javaは有効です」と出たんですが・・)
____________________________________

JAVA_HOME=/usr/java/jre1.6.0; export JAVA_HOME
echo $PATH|grep -q "$JAVA_HOME" || export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin;
CLASSPATH=$JAVA_HOME/lib; export CLASSPATH
____________________________________


試しに肉球さんが公開されている java-jre-6u18.pet をインストールしたところ、

____________________________________
# which java
/usr/bin/java
# java -version
java: error while loading shared libraries: libjli.so: cannot open shared object
file: No such file or directory
____________________________________

などと出ます。
/usr/bin/java
までは認識できているようですが、サブディレクトリーまで見えていないため
実行されているJAVAバージョンが判らない・・・といったような挙動です。


あと少しのところですが・・・
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: PuppyでのJAVAアプリの利用について

投稿記事 by みのむし »

>OpenOfficeをインストールしてみましたが、何故か自動設定できないみたいで

># which java

>と入力すると 「command not found」 などと出てしまいしました。

(Linuxでは原則的に自動設定は行いません。自分で設定するしかありません)
シノバーさんの助言で、java(jre)はてっきりOpenOfficeをインストールした際に一緒にインストールされたと思ったのですが、
どうも違ったようですね。
私はSUN Javaのサイトからダウンロードしてインストールした覚えがあります。
Java(jre) をインストールしてみては?
(Java(jre)のインストール方法は、ディストリビューションでの違いは無くほとんど同じです)

○準備
 /work ディレクトリの作成

コード: 全て選択

# cd /
# mkdir work
# chmod 1777 work
# ls -l
...
drwxr-xr-x   4 root root  4096 2010-02-17 18:25 work
○jreのダウンロード
SUN Java SE ダウンロード
JDK 5.0 Update 22 の右の [ダウンロード]をクリック

ここから入って、
結局、以下のファイルをダウンロードして/workに入れました。

jre-6u18-linux-i586.bin

○jreのインストール

コード: 全て選択

# cd /work
# ls -l jre*
-rw-r--r-- 1 root root 21037169 2010-02-17 18:59 jre-6u18-linux-i586.bin
# chmod +x jre-6u18-linux-i586.bin
(/usr/java に入っているものを調べておいた方が良さそうです)
# ./jre-6u18-linux-i586.bin
...
--More-- (8% of 12720 bytes)([Space]キーを押す)
Do you agree to the above license terms? [yes or no]
yes
...
Creating jre1.6.0_18/lib/deploy.jar

Done.
# ls
...
jre1.6.0_18
...
# cd /usr/java
# ls
jre1.6.0_16
# mv /work/jre1.6.0_18 .
# ls
jre1.6.0_16  jre1.6.0_18
# cd /etc/profile.d
# ls
# cp java /work
(↑バックアップ java)
# geany java
----- 切取線 ここから ------------------------------------
JAVA_HOME=/usr/java/jre1.6.0_18; export JAVA_HOME
echo $PATH|grep -q "$JAVA_HOME" || export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin;
CLASSPATH=$JAVA_HOME/lib; export CLASSPATH
----- 切取線 ここまで ------------------------------------
終了後、パソコンを再起動(Puppyを再起動)する。

○jreのインストールの確認

コード: 全て選択

# echo $JAVA_HOME
/usr/java/jre1.6.0_18
# which java
/usr/java/jre1.6.0_18/bin/java
# java -version
java version "1.6.0_18"
※loserdogさんの場合、jreのダウンロードは必要無いかも知れません。

コード: 全て選択

# cd /usr/java
# ls
(ここに出て来たバージョンに合わせて設定してみては :?: それをjre1.6.0_16と仮定すると...)
# cd /etc/profile.d
# geany java
----- 切取線 ここから ------------------------------------
JAVA_HOME=/usr/java/jre1.6.0_16; export JAVA_HOME
echo $PATH|grep -q "$JAVA_HOME" || export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin;
CLASSPATH=$JAVA_HOME/lib; export CLASSPATH
----- 切取線 ここまで ------------------------------------
終了後、パソコンを再起動(Puppyを再起動)する。

○日本語フォント文字化け対策

コード: 全て選択

# cd $JAVA_HOME/lib/fonts
# mkdir fallback
# cd fallback
# ln -s /usr/share/fonts/default/TTF/M+1P+IPAG.ttf .
tred を起動して確認してみる。
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
アバター
シノバー
記事: 3139
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: PuppyでのJAVAアプリの利用について

投稿記事 by シノバー »

tak さんが書きました:openoffice-3.1.1JP_wJRE1.6.0_17-sfs4.sfsをインストールすると、/usr/java/jre1.6.0
にJREがセットされるようで、アドバイスいただいた設定記述を確認すると以下のように
なっていました。
しかし、# which java も -versionのコマンドも無効でした。
パピー4.3.1JP + openoffice-3.1.1JP_wJRE1.6.0_17-sfs4.sfs で何も設定することなく動くはずです。

コード: 全て選択

# which java
/usr/java/jre1.6.0_17/bin/java
# echo $PATH
/bin:/usr/bin:/sbin:/usr/sbin:/usr/local/bin:/usr/X11R7/bin:/root/my-applications/bin:/opt/samba/bin:/usr/java/jre1.6.0_17/bin
いろいろいじくるからおかしくなっているのでは?JAVAはあちこちから出てるので、どれか一本に絞らないと整合性がとれなくなります。

パピー4.3.1JPをRAMモードで起動し、新しく pupsave を作り直してからやり直すことをお勧めします。
The bar master, Shino's Bar
http://shinobar.net/
肉球
記事: 209
登録日時: 09/02/02(月) 13:31
お住まい: 九州の某所
連絡する:

Re: PuppyでのJAVAアプリの利用について

投稿記事 by 肉球 »

tak さんが書きました:____________________________________
# which java
/usr/bin/java
# java -version
java: error while loading shared libraries: libjli.so: cannot open shared object
file: No such file or directory
____________________________________
うーん。
おかしいなチャント
バージョンまで表示されるのに...
(ちなみにfrugalインストール)
fullインストールでも同じでした。

ただし、fullインストールで
java-jre-6u18.sfsや
OOoのjava入りsfsを
loopマウントした場合は
認識しにくいですよ。

fullインストールの場合、
OOoのjava無しsfsファイルと
java-jreのpetファイルの組み合わせがベター。
と個人的には思います。
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: PuppyでのJAVAアプリの利用について

投稿記事 by みのむし »

># java -version
>java: error while loading shared libraries: libjli.so: cannot open shared object
>file: No such file or directory

私の環境で調べて見ました所、ファイルはちゃんとありました。
ライブラリパス設定ミスでは :?:
見直してみては :?:
以下は私の環境(4.3.1JP)での実行例です。

コード: 全て選択

# cd /usr
# find -name 'libjli.so'
./java/jre1.6.0_16/lib/i386/jli/libjli.so
# cd /etc/profile.d
# ls
README.txt  java  openoffice  pkgconfig  python  quisp
# cat java
JAVA_HOME=/usr/java/jre1.6.0_16; export JAVA_HOME
echo $PATH|grep -q "$JAVA_HOME" || export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin;
CLASSPATH=$JAVA_HOME/lib; export CLASSPATH
(↑ここの見直し)
CLASSPATH=$JAVA_HOME/lib; export CLASSPATH
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
tak
記事: 20
登録日時: 09/03/21(土) 11:48
お住まい: 千葉県

Re: PuppyでのJAVAアプリの利用について

投稿記事 by tak »

みなさん、いろいろありがとうございます。

JREの再インストールで何とかTred起動に成功しました!


ただ、みのむしさんのコメントにありましたスクリプトが走りません、、



# chmod +x tred
# which tred
/usr/bin/tred

まではOKですが、最後に

# tred


とすると No such file or directory


などと出てしまいます。
おかしいですね・・・ アイコンはあるんですけど・・・
返信する