スクリーンセーバー復帰時のコマンド

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
ぱちゃ
記事: 13
登録日時: 12/01/09(月) 09:42

スクリーンセーバー復帰時のコマンド

投稿記事 by ぱちゃ »

acpitoolで輝度調節をしていますが、
スクリーンセーバー(ブランクスクリーン)から復帰すると最大に戻ってしまいます。
スクリーンセーバーから復帰した時にコマンドを実行したいのですが、
どこに記述すれば良いでしょうか。

Racy 5.2.2とSlacko 5.3.1です。
Slacko 5.3.1, Racy 5.2.2 Thoshiba Dynabook Satellite J12.
アバター
サボり魔
記事: 294
登録日時: 07/12/06(木) 12:28
お住まい: 関東

Re: スクリーンセーバー復帰時のコマンド

投稿記事 by サボり魔 »

デスクトップ右上の「ロック」(= xlock)のことでよいでしょうか?
違ってたらごめんなさい(← 追記:違ってましたね)。環境は Slacko-5.3.1 です。

コード: 全て選択

xlock -help
で出てくるオプション説明に
-endCmd string   command to run when unlocking
なんてものが含まれてますね。

これを使って /usr/local/apps/Xlock/AppRun の中の実行部分にオプションを付け足すというやり方が可能…かも。かも。かも。

このパスですが、/usr/local/apps/Xlock を右クリックして
アプリケーションディレクトリ "Xlock" -> 内容を見る
から入れます。

試しに、既にパスワードを設定している状態で端末から直接操作してみました。
…、端末上で処理が一時停止するものを渡すと、フリーズしますね。バックグラウンドに移せばいいだけか。
単純に

コード: 全て選択

#!/bin/bash
touch "/root/hogehoge"
のようなものなら問題なく動作しました。

(追記)
ああ、放っておいた時に画面が真っ黒になるのを「ブランクスクリーン」って言うんですね。

暫定的な案として、

コード: 全て選択

sleep 1; xset dpms force off; sleep 1; xset q > /root/test_file
#もしくは
sleep 1; xset s activate; sleep 1; xset q > /root/test_file
を実行して、出来上がったファイルに "Monitor is Off" という文字列が含まれている環境でしたら、

コード: 全て選択

xset q | grep "Monitor is"
することで、ブランクスクリーンの On Off を監視してコマンドを実行するようなコードを書けるんじゃないかと。
ハード(モニタ)依存の面はあると思いますが。

イベントの取得方法は知らないです。ごめんなさい。
サボり魔
Precise-550JP & Precise-571JP & Tahr-Puppy
frugal install (USB)
8GB ASUS H97I-PLUS Core-i5 4690S
8GB ASRock Z68M-ITX/HT Core-i7 2600k with Win7
16GB ASROCK H170M-ITX/ac Core-i5 6600
ぱちゃ
記事: 13
登録日時: 12/01/09(月) 09:42

Re: スクリーンセーバー復帰時のコマンド

投稿記事 by ぱちゃ »

ありがとうございます :D

少しの間は試せそうにないので、無視してませんよという意思表示だけさせていただきます。
試したら報告致します。
Slacko 5.3.1, Racy 5.2.2 Thoshiba Dynabook Satellite J12.
返信する