リナックスディレクトリー構造

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: リナックスディレクトリー構造

投稿記事 by thinkpadnerd »

cloudy さんが書きました: 24/07/05(金) 18:27 以下のコメントは、わたしのように、squashfsをハードディスクに置いてしまった場合は、メモリーに展開するのではなく、実際にハードディスクに展開してしまうという意味だったのでは?

thinkpadnerd さんが書きました: ↑24/07/04(木) 21:26
/ 以下に見えているのは、読み取り専用のレイヤーと読み書き可能なレイヤーが重なったものです。これがなければ、システムは設定を反映できませんし、ユーザもファイル操作ができません。
「見えている」と書きました。
windows だったら c:\ とか d:\ となりますが、linux の場合 / はどこにあるかを明示していません。
少なくとも puppy では OS もユーザも / 以下にある仮想的なディレクトリツリーを見ています。
cloudy さんが書きました: 24/07/05(金) 18:46 sdc1はハードディスクに間違いないと思います。
ハードディスクには違いないでしょう。しかし linux のファイルシステムのおおもとである / はそこにあると言い切れるでしょうか。ファイルマネージャがそのように表示しているだけと思いますが。

起動する度にいちいちシステムをディスクに展開するくらいなら、最初から展開した状態で置いておけばいいと思います。それはライブCD方式ではなくて、通常のOSのインストール方法です。その場合、 sfs または squashfs は不要です。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
cloudy
記事: 78
登録日時: 24/06/07(金) 18:10

Re: リナックスディレクトリー構造

投稿記事 by cloudy »

windows ファイルシステムの概念とは全く違うんですかね。難しいですが、興味深いです。今のところ理解できません。
BionicDog pentium4 2.60GHz 1.00GBRAM
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: リナックスディレクトリー構造

投稿記事 by thinkpadnerd »

cloudy さんが書きました: 24/07/05(金) 18:46 / というのは、BionicDogを起動し、ファイルマネージャーをクリックすると、ハードディスクのパーティションが並んで表示されますが、その中にsdc1があり、このsdc1をクリックすると/ 以下が見えます。
linux ではデバイス名が /dev/sdc1 であり、マウントされる場所が /mnt/sdc1 となります。いずれも / よりも下にあります。
ご利用のファイルマネージャで / の上の階層は表示できますか。/ の上には行けないはずですが。

追記・訂正
この場合 sdc1 から起動しているので puppy なら /mnt/home となります。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
cloudy
記事: 78
登録日時: 24/06/07(金) 18:10

Re: リナックスディレクトリー構造

投稿記事 by cloudy »

windows のエクスプローラーの場合は、ハードディスクのアイコンをクリックすると、ハードディスク直下のルートが表示されると決まっているため、その先入観に囚われていました。
BionicDogを起動し、ファイルマネージャーをクリックすると、ハードディスクのパーティションが並んで表示されますが、その中にsdc1があり、このsdc1をクリックすると見えるのは/ ではなく/mnt/sdc1/でした。
そこを起点に上に遡っていくと/ が見えますが、もうこれはハードとは関係ない概念の世界なんですね。
余談ですが、/mnt/に見えるのはマウントされたハードディスクのパーティションだけでなく、マウントされていないハードディスクのパーティションも見えます。マウントされたハードディスクのパーティションには、マウントされている印がついています。
さっき確認したところによると、/dev/にはsdc1は見あたりませんでした。勘違いかな?
最後に編集したユーザー cloudy [ 24/07/06(土) 07:50 ], 累計 1 回
BionicDog pentium4 2.60GHz 1.00GBRAM
cloudy
記事: 78
登録日時: 24/06/07(金) 18:10

Re: リナックスディレクトリー構造

投稿記事 by cloudy »

thinkpadnerd さんが書きました: 24/07/05(金) 22:35 linux ではデバイス名が /dev/sdc1 であり、マウントされる場所が /mnt/sdc1 となります。
マウントされるの主語は/dev/sdc1ですね?
thinkpadnerd さんが書きました: 24/07/05(金) 22:35 追記・訂正
この場合 sdc1 から起動しているので puppy なら /mnt/home となります。
なにが/mnt/homeになるのてすか?Linuxシステムがマウントされる場所が/mnt/homeであるというようなことをおっしゃっているのですか?
初心者は、みなさんの話の前提を理解するのに苦労します。
BionicDog pentium4 2.60GHz 1.00GBRAM
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: リナックスディレクトリー構造

投稿記事 by thinkpadnerd »

cloudy さんが書きました: 24/07/06(土) 07:25 マウントされるの主語は/dev/sdc1ですね?
GUI ではドライブのアイコンをクリックすれば、マウントされますが、その裏では mount コマンドが実行されています。
基本は
# mount デバイス名 マウントポイント
ファイルシステムの種類など、オプション指定が加わることがあります。
cloudy さんが書きました: 24/07/06(土) 07:25 なにが/mnt/homeになるのてすか?
例えば、私のマシンでは /dev/sda4 から puppy を起動させていますが、ファイルマネージャでは /mnt/sda4 とはならずに、/mnt/home と表示されます。これの中身は、 sda4 の中身と同じです。

bionicdog とは細かい点で異なる部分もあるかもしれません。/ の上がないことだけでも理解していただけたなら幸いです。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
cloudy
記事: 78
登録日時: 24/06/07(金) 18:10

Re: リナックスディレクトリー構造

投稿記事 by cloudy »

canceled
最後に編集したユーザー cloudy [ 24/07/08(月) 07:48 ], 累計 2 回
BionicDog pentium4 2.60GHz 1.00GBRAM
cloudy
記事: 78
登録日時: 24/06/07(金) 18:10

Re: リナックスディレクトリー構造

投稿記事 by cloudy »

thinkpadnerd さんが書きました: 24/07/06(土) 10:39 例えば、私のマシンでは /dev/sda4 から puppy を起動させていますが、ファイルマネージャでは /mnt/sda4 とはならずに、/mnt/home と表示されます。これの中身は、 sda4 の中身と同じです。
そうすると/mnt/sda4即ち/mnt/homeにはハードディスクsda4に実際に格納されているファイルが見えているということで良いですか?
sda4に格納されているファイルを探したいときにsda4でなくhomeという名前になってしまっていると、あれ〜sda4はどこいっちゃったのかな〜っていうことにはなりませんか?
自分ても可笑しなことを言ってるなと思いますが、暗中模索状態です。
thinkpadnerd さんが書きました: 24/07/06(土) 10:39 bionicdog とは細かい点で異なる部分もあるかもしれません。/ の上がないことだけでも理解していただけたなら幸いです。
windows でも¥ の上がないのは同じてす。/mnt/sdc1の上は仮想空間であり、実際のハードディスクの中身ではないということを、おっしゃっているのですか?
/ の上がないというのは、当たり前のことだと思い、なぜそのことを強調されているのか不思議に思いましたが、わたしの勘違いのコメントが、わたしが/ の上があると思っているかのような表現になってしまっていましたかね?
BionicDog pentium4 2.60GHz 1.00GBRAM
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: リナックスディレクトリー構造

投稿記事 by thinkpadnerd »

cloudy さんが書きました: 24/07/06(土) 16:26 あれ〜sda4はどこいっちゃったのかな〜っていうことにはなりませんか?
puppy でのお約束です。ドライブアイコン自体は sda4 という表示になっているので、さほど不便はないと思います。
bionicdog ではどう表示されるか私は知りません。
cloudy さんが書きました: 24/07/06(土) 16:26 windows でも¥ の上がないのは同じてす。
windows では c:¥ とか d:¥ とか、ドライブ記号がありますよね。少なくとも以前の投稿では windows と混同されているように感じました。今は正しく理解されているものと思います。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
cloudy
記事: 78
登録日時: 24/06/07(金) 18:10

Re: リナックスディレクトリー構造

投稿記事 by cloudy »

ありがとうございました。
まだまだ馴染めない感は否めませんが、また、よろしくお願い致します。
BionicDog pentium4 2.60GHz 1.00GBRAM
返信する