はじめまして。
hda1へインストールしたのですが、起動時にpup_save.2fsが見当たらない事が
原因でPupptyが起動しません。
(PC画面で【 _ 】が表示されたままで何時間待っても起動しないのです。)
実はCDブートはできていて、CD起動後に内臓IDEのHDDへフルインストールを
実施した際にUSBメモリー(sda1)が挿さっていたため誤って pup_save.2fs
をUSBメモリー内に書き込んでしまったようです。
*従って、BIOSで起動順位を再設定しても
USBメモリー(pup_save.2fsやpup_214.sfsを保存)を挿していればPuppyは起動
しますが、USBメモリーが無い状態でHDDのみでの起動ができません。
HDDのみでPuppyを起動するしたいため(Puppyがメモリー上に展開して動作するのは
理解していますが、毎度USBなどを用意するのも煩わしいので)、確認点・修正箇所
などをご教示願えないでしょうか。
【補足】
ノートPCに実装しているのは20GBのHDDで以下のパーティションを切っています。
hda1:9GB(ext2)
hda2:10GB(FAT32)
hda3:1GB(Linux-sawp)
*WindpwsとのデュアルブートではなくPuppyLinux専用の環境としてhda1へPuppy
をインストールしています。
USBもCD-ROMも使用せずHDDだけで起動する環境にしたいのが希望です。
以上、よろしくお願いいたします。
CD-ROM起動からHDDブートへの変更は?
Re: CD-ROM起動からHDDブートへの変更は?
>*WindpwsとのデュアルブートではなくPuppyLinux専用の環境としてhda1へPuppytak さんが書きました:はじめまして。
hda1へインストールしたのですが、起動時にpup_save.2fsが見当たらない事が
原因でPupptyが起動しません。
(PC画面で【 _ 】が表示されたままで何時間待っても起動しないのです。)
実はCDブートはできていて、CD起動後に内臓IDEのHDDへフルインストールを
実施した際にUSBメモリー(sda1)が挿さっていたため誤って pup_save.2fs
をUSBメモリー内に書き込んでしまったようです。
*従って、BIOSで起動順位を再設定しても
USBメモリー(pup_save.2fsやpup_214.sfsを保存)を挿していればPuppyは起動
しますが、USBメモリーが無い状態でHDDのみでの起動ができません。
HDDのみでPuppyを起動するしたいため(Puppyがメモリー上に展開して動作するのは
理解していますが、毎度USBなどを用意するのも煩わしいので)、確認点・修正箇所
などをご教示願えないでしょうか。
【補足】
ノートPCに実装しているのは20GBのHDDで以下のパーティションを切っています。
hda1:9GB(ext2)
hda2:10GB(FAT32)
hda3:1GB(Linux-sawp)
*WindpwsとのデュアルブートではなくPuppyLinux専用の環境としてhda1へPuppy
をインストールしています。
USBもCD-ROMも使用せずHDDだけで起動する環境にしたいのが希望です。
以上、よろしくお願いいたします。
> をインストールしています。
> USBもCD-ROMも使用せずHDDだけで起動する環境にしたいのが希望です。
(USBメモリを挿して Puppy を起動して)
デスクトップの「端末」アイコンをクリックして『端末』ウィンドウを開いて
コード: 全て選択
# cd /etc/rc.d
# ls
...
# geany PUPSTATE
----- 切取線 ここから -----------------------------
PUPSAVE='...'
----- 切取線 ここまで -----------------------------
(どのように設定するのか分かりませんが)
この行の内容を空にしてしまえばいいのでは?
(終了後、USBメモリを挿さないで起動してみる)
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
再インストールしては?
次の手順でいかがでしょう。
1. USBメモリを抜いた状態でCDより起動。
インストール前にHD内の vmlinuz, initrd.gz, pup_4121JP.sfs などを消去。(残していても上書きするので不都合ないが)
HDに再インストール。
終了時にpup_save.2fsは保存しない。(保存しても後に上書きするのでOK)
2. CDで再起動。boot: のところで puppy pfix=ram で起動。
'='の字はその右隣の'^'のところ。
起動後にUSBメモリを差し、
USBメモリ内の pup_save.2fs をHDのインストール場所(pup_4121JP.sfsのあるところ)にコピーあるいは上書きコピー。
3.USBメモリ、CDを抜きHDで通常起動。
1. USBメモリを抜いた状態でCDより起動。
インストール前にHD内の vmlinuz, initrd.gz, pup_4121JP.sfs などを消去。(残していても上書きするので不都合ないが)
HDに再インストール。
終了時にpup_save.2fsは保存しない。(保存しても後に上書きするのでOK)
2. CDで再起動。boot: のところで puppy pfix=ram で起動。
'='の字はその右隣の'^'のところ。
起動後にUSBメモリを差し、
USBメモリ内の pup_save.2fs をHDのインストール場所(pup_4121JP.sfsのあるところ)にコピーあるいは上書きコピー。
3.USBメモリ、CDを抜きHDで通常起動。
上記手順はFrugal installの場合
すみません、上記手順はFrugal installの場合で、
Full installには適用できませんね。
Full installには適用できませんね。
-
- 記事: 44
- 登録日時: 08/06/13(金) 17:45
- お住まい: 茨城県
- 連絡する:
試しに4.1.2をフルインストールしてみました。
GRUBをインストール後、menu.lstの内容をなにもいじらずに起動できました。
起動時のメッセージをみても、pup_save.2fsを読みにいくようなメッセージは
出ませんでした (そもそもフルインストールではpup_save.2fsを使用しないので
読みにいったりしないと思います)
Frugalインストールの場合、起動時にpup_XXX.sfsがRAMにコピー
されるメッセージが出てきますが、フルインストールしてみた所
起動時にRAM上にpuppy自身が展開される様なメッセージは
出て来ません。
いったんシノバーさんがいわれる様にインストールしなおしてみてはいかがでしょうか
GRUBをインストール後、menu.lstの内容をなにもいじらずに起動できました。
起動時のメッセージをみても、pup_save.2fsを読みにいくようなメッセージは
出ませんでした (そもそもフルインストールではpup_save.2fsを使用しないので
読みにいったりしないと思います)
フルインストールの場合オンメモリ動作しないのでは?Puppyがメモリー上に展開して動作するのは
理解していますが、毎度USBなどを用意するのも煩わしいので)
Frugalインストールの場合、起動時にpup_XXX.sfsがRAMにコピー
されるメッセージが出てきますが、フルインストールしてみた所
起動時にRAM上にpuppy自身が展開される様なメッセージは
出て来ません。
いったんシノバーさんがいわれる様にインストールしなおしてみてはいかがでしょうか