デュアルディスプレイを使用したいのですが

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

ran
記事: 60
登録日時: 09/06/03(水) 17:46
お住まい: 中国

デュアルディスプレイを使用したいのですが

投稿記事 by ran »

HDDにインストールしたPuppyのPCは、もともとWindows上では
2台の液晶モニタ(AOC210V と AOC2216Vw)を使用して、動かしていました。
( Matrox Graphics, Inc. MGA G400/G450 )

で、、もともとPuppyではどんな状態だったかというと
2台のモニターの両方に同じデスクトップ画像が表示されていました。

で、、先日、HDDからWindowsを削除し、
思い切って、Puppy専用マシンに変更してしまいました。

ただこうなると、モニターがもったいないので、
Puppyでもデュアルディスプレイにできないものか?と思い出しました。

まずは、あまり深く考えずにWindowsと同じ感覚で
ベンダーのHPに行って、Linux用のドライバをダウンロードし、
.petパッケージ に変換し、インストールしてみました。

再起動すると X video が起動しなくて、最初はちょっと焦ったのですが、
再再起動してみるとウィザードが立ち上がり、ここは事なきを得たのですが、
でも、、結局のところ、モニターでの表示は同じ状態のままです。

ネットで色々と見てると
/etc/X11/xorg.conf ファイルを書き直せばいい?のかなぁ〜
と言うところまでは推測しているのですが、どうもやり方が分からずに手が出せません。

アドバイスいただけないでしょうか?
以下に、/etc/X11/xorg.conf をアップします。
xorg.conf さんが書きました:#Special base config file used in Puppy Linux.

# **********************************************************************
# Module section -- this section is used to specify
# which dynamically loadable modules to load.
# **********************************************************************
#
Section "Module"

# This loads the DBE extension module.

Load "dbe" # Double buffer extension

# This loads the miscellaneous extensions module, and disables
# initialisation of the XFree86-DGA extension within that module.
SubSection "extmod"
Option "omit xfree86-dga" # don't initialise the DGA extension
EndSubSection

# This loads the font modules
Load "type1"
Load "freetype"

# This loads xtrap extension, used by xrandr
Load "xtrap"

# This loads the GLX module (if present)
Load "glx"

# This loads dri module (if present)
Load "dri"

EndSection

# **********************************************************************
# Files section. This allows default font and rgb paths to be set
# **********************************************************************

Section "Files"

# The location of the RGB database. Note, this is the name of the
# file minus the extension (like ".txt" or ".db"). There is normally
# no need to change the default.

RgbPath "/usr/X11R7/lib/X11/rgb"

# Multiple FontPath entries are allowed (which are concatenated together),
# as well as specifying multiple comma-separated entries in one FontPath
# command (or a combination of both methods)

FontPath "/usr/X11R7/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R7/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R7/lib/X11/fonts/TTF/"

EndSection

# **********************************************************************
# Server flags section.
# **********************************************************************

Section "ServerFlags"

# Uncomment this to disable the <Crtl><Alt><Fn> VT switch sequence
# (where n is 1 through 12). This allows clients to receive these key
# events.

# Option "DontVTSwitch"

# Enables mode switching with xrandr
# There is a report that this can cause Xorg not to work on some
# video hardware, so default is commented-out...
# but i want to use it in xorgwizard so leave on...

Option "RandR" "on"

EndSection

#everything past here is auto-generated by Puppy's Xorg Wizard...


Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "us" #xkeymap0
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto" #mouse0protocol
Option "Device" "/dev/mouse"
#Option "Emulate3Buttons"
#Option "Emulate3Timeout" "50"
Option "ZAxisMapping" "4 5" #scrollwheel
EndSection

Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
HorizSync 31-80
VertRefresh 56-71
#UseModes "Modes0" #monitor0usemodes
Option "PreferredMode" "1280x1024"
EndSection

Section "Modes"
Identifier "Modes0"
#modes0modeline0
EndSection

Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
### [arg]: arg optional
#Option "ShadowFB" # [<bool>]
#Option "DefaultRefresh" # [<bool>]
#Option "ModeSetClearScreen" # [<bool>]
Identifier "Card0"
Driver "vesa" #card0driver
VendorName "Matrox Graphics, Inc."
BoardName "MGA G400/G450"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
Subsection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024"
EndSubsection
EndSection

#PuppyHardwareProfile=Matrox_Graphics_Inc_AOC210V
中国天津市に在住。貧乏人。
3年前、メインマシンのマザボが昇天。
眠ってたボロPCを叩き起こしHDインストでPuppyに挑戦。
しかし数ヶ月後、再びの瞬発停電と共にそいつも昇天。
以後1ヶ月以上ネットもできず呆然の引退。
今回再び挑戦します。Winがもうまともに動かないから。
--------
IBM ThinkPad X31
Intel Pentium M Processor 1600MHz
Memory 768M
Puppy Lupu528-WinXPインストーラ
ran
記事: 60
登録日時: 09/06/03(水) 17:46
お住まい: 中国

Re: デュアルディスプレイを使用したいのですが

投稿記事 by ran »

すみません。追伸です。

Xineramaを入れればよいのでしょうか?
中国天津市に在住。貧乏人。
3年前、メインマシンのマザボが昇天。
眠ってたボロPCを叩き起こしHDインストでPuppyに挑戦。
しかし数ヶ月後、再びの瞬発停電と共にそいつも昇天。
以後1ヶ月以上ネットもできず呆然の引退。
今回再び挑戦します。Winがもうまともに動かないから。
--------
IBM ThinkPad X31
Intel Pentium M Processor 1600MHz
Memory 768M
Puppy Lupu528-WinXPインストーラ
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

Re: デュアルディスプレイを使用したいのですが

投稿記事 by 暇人 »

xorg.confの設定に尽きると思います。
僕なら ”デュアルディスプレイ xorg.conf g450” で検索して いろいろ試してみます。

うまくいったらレポートしてください。
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
なんちゃ
記事: 27
登録日時: 08/10/30(木) 21:23
連絡する:

Re: デュアルディスプレイを使用したいのですが

投稿記事 by なんちゃ »

横からすいません。

私もデュアルディスプレイに興味がありましたので、
ちょっと試して見たところ、なんとか出来ました。
が、私はnVidiaですので ranさん との環境が異なります。
それでも何かしらの(Xorg.conf内容)参考になれば幸いと思い、
投稿させて頂きました。

Puppy4.20p1JPにて、
ビデオカード[nVidia GeForce 6600 GT ] に、
モニタ1 DVI:[ HTBSF-22W ]
モニタ2 D-Sub: [ PTFBSF-19W ] を接続。

ドライバは以下をDL&インストール。
http://www.puppylinux.ca/tpp/NOP/NVIDIA ... .25.16.pet

以下がドライバと導入されたXのGUI設定ツールにて
作成された Xorg.conf です。

コード: 全て選択

# nvidia-settings: X configuration file generated by nvidia-settings
# nvidia-settings:  version 1.0  (buildmeister@builder63)  Tue Nov  4 14:08:09 PST 2008

#Special base config file used in Puppy Linux.
# **********************************************************************
# Module section -- this  section  is used to specify
# which dynamically loadable modules to load.
# **********************************************************************
#
# **********************************************************************
# Files section.  This allows default font and rgb paths to be set
# **********************************************************************
# **********************************************************************
# Server flags section.
# **********************************************************************
#everything past here is auto-generated by Puppy's Xorg Wizard...
#PuppyHardwareProfile=NVIDIAPTFBSF_19W

Section "ServerLayout"
    Identifier     "X.org Configured"
    Screen      0  "Screen0" 0 0
    InputDevice    "Mouse0" "CorePointer"
    InputDevice    "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "Files"

# The location of the RGB database.  Note, this is the name of the
# file minus the extension (like ".txt" or ".db").  There is normally
# no need to change the default.
# Multiple FontPath entries are allowed (which are concatenated together),
# as well as specifying multiple comma-separated entries in one FontPath
# command (or a combination of both methods)
    RgbPath         "/usr/X11R7/lib/X11/rgb"
    FontPath        "/usr/X11R7/lib/X11/fonts/misc/"
    FontPath        "/usr/X11R7/lib/X11/fonts/Type1/"
    FontPath        "/usr/X11R7/lib/X11/fonts/TTF/"
EndSection

Section "Module"

# This loads the DBE extension module.
# This loads the miscellaneous extensions module, and disables
# initialisation of the XFree86-DGA extension within that module.
# This loads the font modules
    Load           "dbe"  	# Double buffer extension
    SubSection     "extmod"
        Option         "omit xfree86-dga"   # don't initialise the DGA extension
    EndSubSection
    Load           "type1"
    Load           "freetype"
# This loads xtrap extension, used by xrandr
    Load           "xtrap"
# This loads the GLX module (if present)
    Load           "glx"
# This loads dri module (if present)
    Load           "dri"
EndSection

Section "ServerFlags"

# Uncomment this to disable the <Crtl><Alt><Fn> VT switch sequence
# (where n is 1 through 12).  This allows clients to receive these key
# events.
#    Option "DontVTSwitch"
# Enables mode switching with xrandr
# There is a report that this can cause Xorg not to work on some
# video hardware, so default is commented-out...
# but i want to use it in xorgwizard so leave on...
# Removed Option "Xinerama" "0"
# Removed Option "Xinerama" "1"
    Option         "RandR" "on"
    Option         "Xinerama" "0"
EndSection

Section "InputDevice"
    Identifier     "Keyboard0"
    Driver         "kbd"
    Option         "XkbRules" "xorg"
    Option         "XkbModel" "jp106"
    Option         "XkbLayout" "jp" #xkeymap0
EndSection

Section "InputDevice"

	#Option      "Emulate3Timeout" "50"
    Identifier     "Mouse0"
    Driver         "mouse"
    Option         "Protocol" "IMPS/2" #mouse0protocol
    Option         "Device" "/dev/mouse"
	#Option      "Emulate3Buttons"
    Option         "ZAxisMapping" "4 5" #scrollwheel
EndSection

Section "Modes"

	#modes0modeline0
    Identifier         "Modes0"
EndSection

Section "Monitor"

	#UseModes     "Modes0" #monitor0usemodes
    Identifier     "Monitor0"
    VendorName     "Unknown"
    ModelName      "PTFBSF-19W"
    HorizSync       30.0 - 80.0
    VertRefresh     49.0 - 75.0
    Option         "PreferredMode" "1024x768"
EndSection

Section "Monitor"
    Identifier     "Monitor1"
    VendorName     "Unknown"
    ModelName      "HTBSF-22W"
    HorizSync       31.0 - 83.0
    VertRefresh     56.0 - 76.0
EndSection

Section "Device"
 #card0driver
    Identifier     "Card0"
    Driver         "nvidia"
    VendorName     "nVidia Corporation"
    BoardName      "NV43 [GeForce 6600 GT]"
    BusID          "PCI:1:0:0"
EndSection

Section "Device"
    Identifier     "Device0"
    Driver         "nvidia"
    VendorName     "NVIDIA Corporation"
    BoardName      "GeForce 6600 GT"
EndSection

Section "Device"
    Identifier     "Device1"
    Driver         "nvidia"
    VendorName     "NVIDIA Corporation"
    BoardName      "GeForce 6600 GT"
    BusID          "PCI:1:0:0"
    Screen          1
EndSection

Section "Screen"
    Identifier     "Screen0"
    Device         "Device0"
    Monitor        "Monitor0"
    DefaultDepth    16
    Option         "TwinView" "1"
    Option         "TwinViewXineramaInfoOrder" "CRT-0"
    Option         "metamodes" "CRT: 1440x900_60 +1680+150, DFP: 1680x1050_60 +0+0"
    SubSection     "Display"
        Depth       16
    EndSubSection
EndSection

Section "Screen"
    Identifier     "Screen1"
    Device         "Device1"
    Monitor        "Monitor1"
    DefaultDepth    16
    Option         "TwinView" "0"
    Option         "TwinViewXineramaInfoOrder" "DFP-0"
    Option         "metamodes" "DFP: 1680x1050_60 +0+0"
    SubSection     "Display"
        Depth       16
    EndSubSection
EndSection
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
ran
記事: 60
登録日時: 09/06/03(水) 17:46
お住まい: 中国

Re: デュアルディスプレイを使用したいのですが

投稿記事 by ran »

やんちゃさん

本当に、ありがとうございます。
やんちゃさんの投稿を見て、思わず徹夜を致しました。
徹底的に見比べながら、ネットも調べ続け、ここ↓まできました。

Linux(puppy) を触り出して1ヶ月程度ですが、
ここまで取り組むことになるとは、、夢にも思いませんでした。
まるで、熱病患者状態です。(この年齢で、再びハマるものに出会った感じです。)

とりあえず最初に、xorg.cconf のバックアップを
別のハードディスクに保存して、それを書き換えていくことにしました。
作業中にフリーズでもしたら、気が狂いそうな気分になってしまうでしょうから。。。

で、、本来の目的とは違うのですが、最初に気がついたのは、
キーボードの指定が、jp106 のままで記載されてたことでした。
???何でだ??? と思いながら、書き直しました。

@すみません。
@Quote で区切ると何故か、文中のタブ効果が消えちゃいます。
@ゆえに↓では青文字を使ってます。


Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "us" >> "jp106"から書き換え
Option "XkbLayout" "us" #xkeymap0
EndSection
この xorg.conf というファイルは、
人によって全然ちがうんだなぁ、、というのが最初の感想ですね。

で、、、本題に向かいます。

もともと私の xorg.conf には、
Section "Monitor" が、ひとつしかありませんでした。
それが↓これです。
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
HorizSync 31-80
VertRefresh 56-71
#UseModes "Modes0" #monitor0usemodes
Option "PreferredMode" "1280x1024"
EndSection
これを、↓のようにふたつに増やしました。
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "AOC"  >>勝手にリネームして書き換え。
ModelName "AOC210V"  >>勝手にリネームして書き換え。
HorizSync 31-80
VertRefresh 56-71
#UseModes "Modes0" #monitor0usemodes
Option "PreferredMode" "1280x1024"
EndSection

Section "Monitor"
Identifier "Monitor1"
VendorName "AOC"  >>勝手にリネームして書き換え。
ModelName "AOC2216"  >>勝手にリネームして書き換え。
HorizSync 31-80
VertRefresh 56-71
#UseModes "Modes0" #monitor1usemodes
Option "PreferredMode" "1280x1024"
EndSection
次に、私の Section "Device" には
Indentifer "Card0" だけしか記載されていないことに気がつきました。

でも、やんちゃさんの xorg.conf には↓のように、
Indentifer "Device0"
Indentifer "Device1" の項目も存在しています。
Section "Device"
Identifier "Device0"
Driver "nvidia"
VendorName "NVIDIA Corporation"
BoardName "GeForce 6600 GT"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Device1"
Driver "nvidia"
VendorName "NVIDIA Corporation"
BoardName "GeForce 6600 GT"
BusID "PCI:1:0:0"
Screen 1
EndSection
ならば真似して、、
エイヤァ!!とばかりに、↓を突っ込みました。
見れば分かると思いますが、Driver名は "勢い" です。わからないんで。。
Section "Device"
Identifier "Device0"
Driver "matrox_driver-x86_32 4.4.0" >>ダウンロードパッケージ名
VendorName "Matrox Graphics, Inc."
BoardName "MGA G400/G450"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Device1"
Driver "matrox_driver-x86_32 4.4.0" >>ダウンロードパッケージ名
VendorName "Matrox Graphics, Inc."
BoardName "MGA G400/G450"
BusID "PCI:1:0:0"
Screen 1 >>なぜ "Device0" には無いのかわかってません。。真似ました。
EndSection
で、、ここまできて変なことに気がつきました。
やんちゃさん の "Card0" には、
Section "Device"
#card0driver
Identifier "Card0"
Driver "nvidia"
VendorName "nVidia Corporation"
BoardName "NV43 [GeForce 6600 GT]"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection
となってて Driver "nvidia" なのに、
私のは↓のように、Driver "vesa" のまんまなのです。

ドライバは間違いなくインストールされてます。。。
何度も何度も、老眼に鞭を打ちながら確認しました。
http://www.matrox.com/graphics/en/suppo ... ad/?id=143

ちなみに#ではじまる行が7ラインもありますが、関係ないと判断しました。
Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
### [arg]: arg optional
#Option "ShadowFB" # [<bool>]
#Option "DefaultRefresh" # [<bool>]
#Option "ModeSetClearScreen" # [<bool>]
 Identifier "Card0"
 Driver "vesa" #card0driver
 VendorName "Matrox Graphics, Inc."
 BoardName "MGA G400/G450"
 BusID "PCI:1:0:0"
EndSection
実は、この数日、xorg が全く安定してくれなくなってて、
突然に画面が真っ黒になって落ちてしまうという現象に悩まされてました。
で、イライラして xvesa に変更したのですが、冷静に考えたらおかしいですよね?

起動するときにたち上るべきなのは xorg でもなく、xvesa でもなく、
matrox じゃないの???って気がしてきたんですけど。。。
やんちゃさんの場合は、インスト後の変化はどうなんでしょう???

で、、ここも思い切って書き換えました。
なんか自分でも無茶苦茶やってるんじゃ???という不安の一方で、
もうここまできたら、毒を喰らわば皿まで気分で書き換えました。
 Identifier "Card0"
 Driver "matrox_driver-x86_32 4.4.0" #card0driver
 VendorName "Matrox Graphics, Inc."
 BoardName "MGA G400/G450"
 BusID "PCI:1:0:0"
EndSection
以下、Section "Screen" も同様です。
私のは、ひとつしかありません。やんちゃさんのは2つ↓です。
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Device0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
Option "TwinView" "1"
Option "TwinViewXineramaInfoOrder" "CRT-0"
Option "metamodes" "CRT: 1440x900_60 +1680+150, DFP: 1680x1050_60 +0+0"

SubSection "Display"
Depth 16
EndSubSection
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen1"
Device "Device1"
Monitor "Monitor1"
DefaultDepth 16
Option "TwinView" "0"
Option "TwinViewXineramaInfoOrder" "DFP-0"
Option "metamodes" "DFP: 1680x1050_60 +0+0"

SubSection "Display"
Depth 16
EndSubSection
EndSection
さすがに、、ここまで来たのに、これ↑を見たら手が出ません。。。。
Option に記載されている3つのラインが、私には書けません。
私のは↓こうなってます。2つにするべきであることだけが解ります。
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1280x1024"
EndSubsection
EndSection
悩み倒しながらネットで調べてみると、
"TwinView" は、nvidia 特有の名称だとわかりました。
となると、これをこのまま真似したらアウトってことだけは解ります。

調べつづけてるうちに Matrox の場合に動くべきなのは、
"Matrox Multi-Display Zoom" ?? のようであること↓も突き止めました。
http://www.matrox.com/graphics/jp/produ ... ries/g450/

でもネットでどこを捜しても、そのようなツールはありませんので、
ドライバの中に含まれているのかも???という気もするのですが、、、、
これ以上は新たな情報を見つけれなければ、私には怖すぎます。

無理やり書くと、Option の3行を無視して、、
↓のようになるのでしょうが、現段階では怖すぎて試せません。
書き直してる部分は全部、超初心者の私の想像でしかありませんので。
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Device0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "1280x1024"
EndSubSection
EndSection

Section "Screen"

Identifier "Screen1"
Device "Device1"
Monitor "Monitor1"
DefaultDepth 16
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "1280x1024"
EndSubSection
EndSection
ちなみにネットでやたら出てくるのですが、2001年あたりには、
PowerDesk for Linux というツールが Matrox にはあったみたいです。
今はどこを捜しても見つかりません。。

さてさて、これで試してみるべきかどうか?
あるいは、どこかに間違いがあるのかどうか?
どなたか、教えていただけませんか?

最終的には、以下のようになりました。。
数日以内に追加アドバイスがなければ、清水の舞台から落ちてみようと思います。
むろん、私の自己責任です。でも背中を押してくださる人が欲しいです。

↓すみません。。。長くて。
やんちゃさんみたいに、スクロールバーを使う方法を知りません。


#Special base config file used in Puppy Linux.

# **********************************************************************
# Module section -- this section is used to specify
# which dynamically loadable modules to load.
# **********************************************************************
#
Section "Module"

# This loads the DBE extension module.

Load "dbe" # Double buffer extension

# This loads the miscellaneous extensions module, and disables
# initialisation of the XFree86-DGA extension within that module.
SubSection "extmod"
Option "omit xfree86-dga" # don't initialise the DGA extension
EndSubSection

# This loads the font modules
Load "type1"
Load "freetype"

# This loads xtrap extension, used by xrandr
Load "xtrap"

# This loads the GLX module (if present)
Load "glx"

# This loads dri module (if present)
Load "dri"

EndSection

# **********************************************************************
# Files section. This allows default font and rgb paths to be set
# **********************************************************************

Section "Files"

# The location of the RGB database. Note, this is the name of the
# file minus the extension (like ".txt" or ".db"). There is normally
# no need to change the default.

RgbPath "/usr/X11R7/lib/X11/rgb"

# Multiple FontPath entries are allowed (which are concatenated together),
# as well as specifying multiple comma-separated entries in one FontPath
# command (or a combination of both methods)

FontPath "/usr/X11R7/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R7/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R7/lib/X11/fonts/TTF/"

EndSection

# **********************************************************************
# Server flags section.
# **********************************************************************

Section "ServerFlags"

# Uncomment this to disable the <Crtl><Alt><Fn> VT switch sequence
# (where n is 1 through 12). This allows clients to receive these key
# events.

# Option "DontVTSwitch"

# Enables mode switching with xrandr
# There is a report that this can cause Xorg not to work on some
# video hardware, so default is commented-out...
# but i want to use it in xorgwizard so leave on...

Option "RandR" "on"

EndSection

#everything past here is auto-generated by Puppy's Xorg Wizard...


Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "us"
Option "XkbLayout" "us" #xkeymap0
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto" #mouse0protocol
Option "Device" "/dev/mouse"
#Option "Emulate3Buttons"
#Option "Emulate3Timeout" "50"
Option "ZAxisMapping" "4 5" #scrollwheel
EndSection


Section "Monitor"

Identifier "Monitor0"
VendorName "AOC"
ModelName "AOC210V"
HorizSync 31-80
VertRefresh 56-71
#UseModes "Modes0" #monitor0usemodes
Option "PreferredMode" "1280x1024"
EndSection

Section "Monitor"
Identifier "Monitor1"
VendorName "AOC"
ModelName "AOC2216"
HorizSync 31-80
VertRefresh 56-71
#UseModes "Modes0" #monitor1usemodes
Option "PreferredMode" "1280x1024"
EndSection

Section "Modes"
Identifier "Modes0"
#modes0modeline0
EndSection

Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
### [arg]: arg optional
#Option "ShadowFB" # [<bool>]
#Option "DefaultRefresh" # [<bool>]
#Option "ModeSetClearScreen" # [<bool>]
Identifier "Card0"
Driver "matrox_driver-x86_32 4.4.0" #card0driver
VendorName "Matrox Graphics, Inc."
BoardName "MGA G400/G450"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Device0"
Driver "matrox_driver-x86_32 4.4.0"
VendorName "Matrox Graphics, Inc."
BoardName "MGA G400/G450"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Device1"
Driver "matrox_driver-x86_32 4.4.0"
VendorName "Matrox Graphics, Inc."
BoardName "MGA G400/G450"
BusID "PCI:1:0:0"
Screen 1
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Device0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "1280x1024"
EndSubSection
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen1"
Device "Device1"
Monitor "Monitor1"
DefaultDepth 16
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "1280x1024"
EndSubSection
EndSection

#PuppyHardwareProfile=Matrox_Graphics_Inc_AOC210V
中国天津市に在住。貧乏人。
3年前、メインマシンのマザボが昇天。
眠ってたボロPCを叩き起こしHDインストでPuppyに挑戦。
しかし数ヶ月後、再びの瞬発停電と共にそいつも昇天。
以後1ヶ月以上ネットもできず呆然の引退。
今回再び挑戦します。Winがもうまともに動かないから。
--------
IBM ThinkPad X31
Intel Pentium M Processor 1600MHz
Memory 768M
Puppy Lupu528-WinXPインストーラ
アバター
シノバー
記事: 3139
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: デュアルディスプレイを使用したいのですが

投稿記事 by シノバー »

失敗してコンソール画面(黒バック)に落ちたら、コマンド

コード: 全て選択

xorgwizard
で最初から設定できます。ただし "XkbModel"が無条件に"jp106"になってしまいます。
ran さんが書きました:キーボードの指定が、jp106 のままで記載されてた
4.20JP以来のバグですね。
xorg.conf matrox g450 serverlayout
くらいの検索でゾロゾロ見付かりませんか?
ただしXorgのバージョンでxorg.confの書式が変わっているかもしれませんので
できるだけ新しい情報を参考に。

xvesaではデュアルディスプレイはできないと思います。
The bar master, Shino's Bar
http://shinobar.net/
ran
記事: 60
登録日時: 09/06/03(水) 17:46
お住まい: 中国

Re: デュアルディスプレイを使用したいのですが

投稿記事 by ran »

シノバーさんへ

Picasaのスレで苦労してましたんで、数日、放置してました。
レスが遅れてすみませんでした。
シノバー さんが書きました:失敗してコンソール画面(黒バック)に落ちたら、

コード: 全て選択

xorgwizard
で最初から設定できます。
は毎回やっていました。

でも何度やっても安定しなかったんで、vesa に変更したんです。
xorg じゃないとデュアルディスプレイが使えないのであれば、
根本的な解決策を見つけないと、まずいのでしょうね。。。

実際のところ、おそらく(他に思いあたらないんで)なんですが、、
Xorg だと画面が安定せずに、すぐに落ちちゃうようになったのは、
matrox_driver-x86_32 4.4.0 というドライバをいれてからのような気がしています。

なぜならば以前は安定してましたから。。。
と言っても、以前のスレに書かせていただいたように、
HDDフルーガルインストをやめ、HDDフルインストに変更してからなんですが。

なぜ? HDDフルーガルインストールではPC全体が安定せずに、
HDDフルインストールだと安定するようになったのか? も不明のままです。
もしかしたら、Matrox G400/G450 が原因なのかもしれませんね。

ちなみにこの Matroxは箱にも入ってなかった中古でして、当然ながら、
説明書も何も残っていませんでしたが、Windowsでは普通に、正常に動いてました。
以前は nVidiaだったのですが、ぶっ壊れてしまいましたんで差し替えたんです。

引き続き、いろいろやってみます。
仕事を終えた夜にやってるんで、最近は寝不足ぎみです。。。(*o*;)
時間、忘れちゃいますね !! まるで Linux熱病患者になってます。
中国天津市に在住。貧乏人。
3年前、メインマシンのマザボが昇天。
眠ってたボロPCを叩き起こしHDインストでPuppyに挑戦。
しかし数ヶ月後、再びの瞬発停電と共にそいつも昇天。
以後1ヶ月以上ネットもできず呆然の引退。
今回再び挑戦します。Winがもうまともに動かないから。
--------
IBM ThinkPad X31
Intel Pentium M Processor 1600MHz
Memory 768M
Puppy Lupu528-WinXPインストーラ
なんちゃ
記事: 27
登録日時: 08/10/30(木) 21:23
連絡する:

Re: デュアルディスプレイを使用したいのですが

投稿記事 by なんちゃ »

ranさん、こんばんは。
ran さんが書きました:やんちゃさん
どっかの悪ガキみたいになっております(笑)
ran さんが書きました: ↓すみません。。。長くて。
やんちゃさんみたいに、スクロールバーを使う方法を知りません。
投稿窓の上部に並んでいる[ code ]というので囲むと、コンパクト?になります。

で…まだ問題は解決していないようですね。
私も玉砕覚悟の出たトコ勝負ばかりで四苦八苦してます。
でも、それが楽しかったりするので、お互い頑張りましょう。

応援だけじゃなんですので、Matrox公式にあったサンプルconfを貼っておきます。

コード: 全て選択

Section "ServerLayout"
	Identifier     "Simple Layout"

	Screen         "Screen 1" LeftOf "Screen 2"
	Screen         "Screen 2" 

	InputDevice    "Mouse1" "CorePointer"
	InputDevice    "Keyboard1" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "ServerFlags"
    Option "Xinerama"
EndSection

Section "Files"
	RgbPath      "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
	FontPath     "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/"
	FontPath     "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
	FontPath     "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/:unscaled"
	FontPath     "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
	FontPath     "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/"
	FontPath     "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/"
EndSection

Section "Module"
	Load  "dbe"
	Load  "extmod"
	Load  "type1"
	Load  "freetype"
    Load  "glx"
EndSection

Section "InputDevice"
	Identifier  "Keyboard1"
	Driver      "Keyboard"
	Option      "AutoRepeat" "500 30"
	Option      "XkbRules" "xfree86"
	Option      "XkbModel" "pc101"
	Option      "XkbLayout" "us"
	Option      "XkbCompat" ""
EndSection

Section "InputDevice"
	Identifier  "Mouse1"
	Driver      "mouse"
	Option      "Protocol" "PS/2"
	Option      "Device" "/dev/mouse"
EndSection

Section "Monitor"
	Identifier   "My Monitor 1"
	HorizSync    31.5 - 95.0
	VertRefresh  50.0 - 85.0
EndSection

Section "Monitor"
	Identifier   "My Monitor 2"
	HorizSync    31.5 - 95.0
	VertRefresh  50.0 - 85.0
EndSection

Section "Device"
	Identifier  "MGA CARD 1"
	Driver      "mga"
	BusID       "PCI:1:0:0"
#   Option      "DigitalScreen1" "on"
    Screen      0
EndSection

Section "Device"
	Identifier  "MGA CARD 2"
	Driver      "mga"
	BusID       "PCI:1:0:0"
#   Option      "DigitalScreen2" "on"
	Screen      1
EndSection

Section "Screen"
	Identifier "Screen 1"
	Device     "MGA CARD 1"
	Monitor    "My Monitor 1"
 	DefaultDepth   24

	SubSection "Display"
		Depth     16 
        Modes   "1024x768" "800x600" "640x480"
	EndSubSection

	SubSection "Display"
		Depth     24 
        Modes   "1024x768" "800x600" "640x480"
	EndSubSection
EndSection

Section "Screen"
	Identifier "Screen 2"
	Device     "MGA CARD 2"
	Monitor    "My Monitor 2"
	DefaultDepth    24

	SubSection "Display"
		Depth     16
        Modes   "1024x768" "800x600" "640x480"
	EndSubSection

	SubSection "Display"
		Depth     24 
        Modes   "1024x768" "800x600" "640x480"
	EndSubSection
EndSection
アバター
みのむし
記事: 1164
登録日時: 08/09/10(水) 13:56
お住まい: 福岡市中央区草香江1-2-40-101号
連絡する:

Re: デュアルディスプレイを使用したいのですが

投稿記事 by みのむし »

◎横槍失礼します。

>BusID "PCI:1:0:0"

ここの"PCI:1:0:0"の部分は、lshw の実行結果を反映させてください。
例えば、私の環境ではまず lshw をインストールして

URL: http://www.mland.jp/pub/Linux/puppylinu ... sato/lshw/
(ユーザ名: puppy、パスワード: linux)
lshw-B.02.14-i486.pet

コード: 全て選択

# lshw|less
(/VGA と入力して、VGA を検索)
           *-display UNCLAIMED
                description: VGA compatible controller
                product: G72M [Quadro NVS 110M/GeForce Go 7300]
                vendor: nVidia Corporation
                physical id: 0
                bus info: pci@0000:01:00.0
pci@0000:01:00.0

PCI:1:0:0
最後に編集したユーザー みのむし [ 10/01/14(木) 07:38 ], 累計 1 回
みのむし
Notebook PC HP G62
CPU: Intel(R) Core(TM)i5 M450 @ 2.40GHz
MEM: 4GB
Puppy Linux Quickset 5.1.1 JP
PC内蔵無線LANデバイス RTL8171(r8192se_pci)
ran
記事: 60
登録日時: 09/06/03(水) 17:46
お住まい: 中国

Re: デュアルディスプレイを使用したいのですが

投稿記事 by ran »

かなり時間が空いてしまいました。

まだ解決できてません。
というか、、2つの理由で遅れてます。


(1)お定まりの不景気で、後ろ向きの出張が急激に増え、
 あれから合計で、2週間以上も 愛犬(puppy)の前を留守にしておりました。

(2)今回ばかりは、ぶっつけ本番の討ち死にが怖いので、
 徹底的に理解してから、死んでも納得のいく死に方をしようと思っております。

 なにしろ configなど弄った経験が無いのと、
 仕事以外の私生活マシンを完全に puppyに移行してしまったので、
 今さらぶっ飛んだら、精神的に一定時間は立ち直れなくなりそうなんで、、、

 でも、こうなったら絶対に、ubuntu には手をつけないぞと、、
 意味なく、何故か意地になっております。
 苦労させられる子供ほど、可愛いもんですね。


なんちゃさん&みのむしさん
せっかくコメントをいただいていたのに、長期間、返事してなくてすみません。
この場を借りて、心の中で土下座してます。

なんちゃさん
Matrox公式ページ、あれから数日後、中国からアクセスができました。
以下にレポートしますが、理解克服の突破口になりそうです。
ありがとうございます。(前回、名前を悪ガキみたいにしてしまってすみません。)

みのむしさん
すみません。。。
私の現状の力量では、アドバイスいただいた内容が理解できてません。
でもこのコメントを頂いて、もう少し徹底的に勉強しようと痛感しました。
ありがとうございます。


で、、、

多少なりとも puppyに向かえた短時間で、何やってたかといいますと、
Matrox公式ページの中の関係しそうな場所を、コツコツ翻訳しておりました。
英語が読めない訳ではないのですが、どうもすんなりと頭に入ってこないんで、、、

その結果、まだ何をやったわけでもないのですが、
せっかく皆様からアドバイスいただいているにもかかわらず、
あまりにも時間がたってしまったので、その翻訳を公開しておきます。

頑張ってます ! って言うのと、たった1ページだけど、
誰か(私みたいな初心者)の役に立つこともあるんじゃないか? って思ったんで、、、
以下、興味があれば、ご覧ください。

先に原文(英語) 次に翻訳(日本語)

コード: 全て選択

[English]
README.TXT              MATROX GRAPHICS INC.             2006.07.25

                   Matrox Beta Drivers For XFree86
                        Package Version: 4.4.0


Contents
========

- Description of this release
- Notes
- Binary installation
- Installation from source
- DRI
- DualHead and G200/G450 MMS support
- Other features
- Sample configuration files


Description of this release
===========================

This release of the Matrox display driver includes support for 
Matrox G200, G400, G450 and G550 based graphics hardware.

This driver package includes previously released drivers for XFree86 
versions 4.3.0 and X.org versions 6.7.0, 6.8.0, 6.8.1, 6.8.2, 6.9.0
and 7.0.0


Notes
=====

The included display drivers are based on the Matrox driver source 
included with XFree86. Modifications made by Matrox include the 
addition of the Matrox HAL library, which can be optionally 
installed to enable Matrox specific features.

This display driver supports the option of using your main and 
secondary displays as if they were a single display ("merged" 
displays) divided between your two monitors. If your system is 
configured for 3D acceleration, this feature allows for 3D 
acceleration on both your displays at the same time. 

The DualHead Multi-Display - Merged feature is available on G450- 
and G550- based products only. Please take note that this feature 
does not support DVI monitors in XFree86 4.3.0, and X.org versions  
6.7.0, 6.8.0, 6.8.1, 6.8.2, 6.9.0, 7.0.0. 

The Matrox HAL ("Hardware Abstraction Layer") is a special library 
to enable features not supported by the standard XFree86 driver. 
It's required for DualHead, TV output, and DVI support with G400- 
based graphics hardware, for multi-display support with G200/G450 MMS 
products, and for DVI support. The HAL library is not required for 
basic DualHead support (without a DVI monitor) with G450- and G550-based 
graphics hardware. Also please take not that TV output is not supported 
with G450- and G550- based graphics hardware in Linux.


Due to certain legal liabilities and for the protection of 
intellectual property, Matrox reserves licensing rights to the 
library and prohibits reverse engineering but allows free 
distribution under any operating system. Matrox encourages members 
of the open source community to freely distribute and assist in 
the further development of this driver.

The installation instructions in this document are based on Red 
Hat Linux 9.0. The directory locations and procedures listed may 
differ slightly with other distributions.

Note: 
1) Digital support currently doesn't work with X.org v6.7.0 under
   Fedora Core 2. Installing X.org v6.7.0 from X.org sources seems
   to fix the issue when used with the matrox binaries provided
   here-in.
2) Vesa consoles do not currently work on PCIe G550 based cards.
   To get a working console requires setting lilo/grub to use 
   vga=normal giving a text only console (80x25).


Binary install
==============

A working installation of XFree86 4.3.0, and X.org versions 6.7.0, 
6.8.0, 6.8.1, 6.8.2, 6.9.0, 7.0.0 is required before the binaries 
can be installed.

To extract the driver files, enter the following command where 
<mga_filename> is the name of the driver file you want to extract:

  tar xvzf <mga_filename>.tgz

  cd mgadrivers

To install the drivers, run the script as "root" with no option:

  sh install.sh

The install script prompts you to install both the XFree86 2D 
driver ("mga_drv.o") and the HAL library ("mga_hal_drv.o"). Unless 
otherwise specified, these files are placed in 
"/usr/X11R6/lib/modules/drivers".

The installation script makes a back-up copy of "mga_drv.o" and, 
if it exists, of "mga_hal_drv.o". 


Binary uninstall
================

To extract the driver files, enter the following command where 
<mga_filename> is the name of the driver file you want to extract:

  tar xvzf <mga_filename>.tgz

  cd mgadrivers

To uninstall the drivers, run the script as "root" with -uninstall:

  sh install.sh -uninstall

The script prompts you to choose uninstall, restore or cancel. At
which point choose the uninstall option to remove the current
driver files.


Binary restore
==============

To extract the driver files, enter the following command where 
<mga_filename> is the name of the driver file you want to extract:

  tar xvzf <mga_filename>.tgz

  cd mgadrivers

To restore a previously backed up driver, run the script as "root":

  sh install.sh -restore

The script will ask you whether to proceed or not. Choosing yes
will restore the last backed up files.


DRI
===

DRI ("Direct Rendering Infrastructure") enables hardware-based 3D 
acceleration under Linux. DRI requires a 2.4.x kernel with 
"agpgart" support. If you're using an older kernel that doesn't 
include "agpgart" support, you need to upgrade to a newer version 
to enable DRI acceleration. Most recent Linux distributions 
automatically enable DRI support through the kernel during setup. 
Although it's disabled by default, XFree86 also contains the files 
necessary to enable DRI. You can find out if DRI is enabled by 
looking at the output created when starting X. An X output file 
can be created by typing:

  startx >& Xoutput.log

Look for the "direct rendering" line, which tells you whether DRI 
is enabled or disabled. You can also use a utility called 
"glxinfo" to determine whether or not DRI is enabled. If you don't 
have "glxinfo" installed, you can get the source code from the 
resources section of the DRI Web site 
(http://dri.sourceforge.net/)

If direct rendering is disabled, it may be possible that the 
module exists but isn't loading. From a console or terminal, type:

  lsmod

This lists the modules loaded. If "agpgart" and "mga" are on the 
list then DRI should be enabled. If they aren't listed, you can 
load them manually using the following commands:

  insmod agpgart

  insmod mga

  lsmod (agpgart and mga should now appear on the list)

The "insmod" command loads the "mga.o" module if it exists and is 
located in the proper directory. The "lsmod" command lists all of 
the modules currently loaded. This doesn't include modules built 
into the kernel. If "lsmod" shows that the "mga" and "agpgart" 
modules are loaded, then the X output log file should state that 
direct rendering is enabled.

If you've upgraded XFree86 and can't load DRI because of a version 
mismatch error, you need to compile and install a new "mga.o" 
module from within the XFree86 source tree. This can only be done 
if you have the XFree86 source code installed, which isn't 
included with XFree86 binary RPM ("Red Hat Package Manager") 
packages. The kernel source must also be installed.

Here are the instructions for compiling and installing a new 
"mga.o" module:

  cd /xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/linux/drm/kernel

  make -f Makefile.linux mga.o

  insmod agpgart

  insmod mga.o

  lsmod (to make sure the modules are loaded)

You may want to copy the "mga.o" module into the proper kernel 
modules directory. This should be located in one of the following 
locations:

  /lib/modules/your_kernel_version/kernel/drivers/char/drm/

  /lib/modules/your_kernel_version/misc/

This should allow you to load the module from within any directory 
by using the "lsmod" command. Otherwise, you have to return to the 
kernel directory each time you want to reload "mga.o". If there's 
already an older "mga.o" module in the "misc" directory, you may 
want to make a backup before installing the new version. You can 
also have the "agpgart" and "mga.o" modules load automatically 
each time you restart Linux by inserting "insmod agpgart" and 
"insmod mga" at the bottom of "/etc/rc.local":

You can then configure the "XF86Config" file to load DRI. These 
lines may already be in the "Module" section of your "XF86Config" 
file:

  Section "Module"
    Load "glx"
    Load "dri"
  EndSection

After starting X, there should be a "direct rendering enabled" 
message in the X server startup log. Please note that DRI isn't 
enabled if you're using the Xinerama extension. You may want to 
keep two "XF86Config" files on hand -- one for DRI and the other 
for DualHead.

For more information on DRI, please visit the DRI project home 
page (http://dri.sourceforge.net/).


DualHead and G200/G450 MMS support
==================================

To add DualHead support for the G400/G450/G550-based graphics 
hardware and multi-display support for G200/G450 MMS products, the 
following sections of the "XF86Config" file need to be modified:

- "Device" section
- "Screen" section
- "ServerLayout" section

Note that on some systems when using the G450 MMS, the following
line may need to be added to each device section to avoid display
corruption:

Option "MGASDRAM"

Use the sample "XF86Config" files provided at the end of this 
document as an example of what needs to be added to your config 
file. Take note of the "BusID" lines. You need to edit these to 
match the BusID output shown in your Xfree86 log file. You can 
create a log file by redirecting the X output to a text file:

  startx >& Xoutput.log

The section of the output file which lists the BusID values look 
similar to the following example. Search the output file for 
"scanpci" to find the PCI BusID's more quickly.

  (II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/libscanpci.a
  (II) Module scanpci: vendor="The XFree86 Project"
  compiled for 4.0, module version = 0.1.0
  (II) Unloading /usr/X11R6/lib/modules/libscanpci.a
  (--) PCI:*(2:0:0) Matrox MGA G200 AGP rev 3, Mem @ 0xf0000000/24,
  0xd2000000/14, 0xd0000000/23

Use the following command to start the Xserver in multi-display 
mode:

  startx -- +xinerama

Note: The Xinerama extension can be set up to load automatically 
by adding the following line to the "ServerLayout" section of the 
"XF86Config" file:

  Option "Xinerama"


Other features
==============

For G400-based graphics hardware with TV output or G400/G550-based 
graphics hardware with DVI (digital flat panel monitor) support, you 
can manually enable these features using the instructions below.

Note: With Linux, TV output isn't supported with G450- and G550- 
based graphics hardware.

To add TV output, add the following line to the device section of 
your "XF86Config" file (usually located in "/etc/X11/"):

  Option "TV" "yes"

To add DVI support, add the following line to the device section
(Note: For G400 with the DVI module you will need to use the
DigitalScreen2 option on the secondary device for it to enable):

  Option "DigitalScreen1" "yes"

    or

  Option "DigitalScreen2" "yes"

For TV output, the default TV standard is NTSC (used in North 
America and Japan, among other places). To use the PAL TV standard 
(used in Western Europe and China, among other places), add the 
following line to the device section:

  Option "TVStandard" "PAL"

The default cable type for TV output is Composite/S-video. To use 
a SCART cable type, add *one* of the following lines to the device 
section:

  Option "CableType" "SCART_RGB"

  Option "CableType" "SCART_COMPOSITE"

  Option "CableType" "SCART_TYPE2"

With the Xinerama extension, you can use TV output or DVI output 
in "DualHead Clone" mode or in "virtual" mode. For TV output to 
work, the display resolution must be set to 640 x 480 and the 
refresh rate must be set to 60 Hz for NTSC or 50 Hz for PAL.

If you have a G400 digital flat panel module or G550-based 
graphics hardware, you can enable the "DigitalScreen" option. 
Digital flat panels generally require a vertical refresh of 50 to 
60 Hz. The "Tv" and/or "DigitalScreen" option must be added to the 
second device section of the "XF86Config" file. The example below 
is configured for "DualHead Clone" mode. (With this feature, you 
can view a copy of your main display on your secondary display.) 
If you want to span the desktop across two displays, the 
"ServerLayout" section must appear as it does in Sample 1. Don't 
use the "Tv" and "Digital Screen" options together. You can 
disable one or the other by placing the "#" symbol in front of the 
option you don't want to use, or by simply excluding that option 
from the config file.

Example: Clone Mode

Section "Device"
    Identifier  "G400_1"
    Driver      "mga"
    BusID       "PCI:1:0:0"
    Screen      0
EndSection

Section "Device"
    Identifier  "G400_2"
    Driver      "mga"
    BusID       "PCI:1:0:0"
    Screen      1
    Option      "Tv" "yes"
EndSection

Section "ServerLayout"
     Identifier "Layout1"
     Screen     "Screen0"
     Screen     "Screen1"
     Option     "Xinerama"
     InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
     InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

How the driver exits to console either int10 mode 3 (default 80x25 text 
mode) or the old style vga mode can be controlled by the use of the 
UseMode3Vga option. Using this option would return to vga using the 
int10 mode 3 return mode.

For example :

Section "Device"
    Identifier  "G400_1"
    Driver      "mga"
    BusID       "PCI:1:0:0"
    Option      "UseMode3Vga" "on"
    Screen      0
EndSection


Sample "XF86Config" files
=========================

Sample 1: DualHead
------------------
# *****************************************************************
# Graphics device section
# *****************************************************************

Section "Device"
    Identifier  "G400_1"
    Driver      "mga"
    BusID       "PCI:1:0:0"
    Screen      0
EndSection

Section "Device"
    Identifier  "G400_2"
    Driver      "mga"
    BusID       "PCI:1:0:0"
    Screen      1
EndSection

# *****************************************************************
# Screen sections
# *****************************************************************

# Any number of "Screen" sections may be present. Each describes
# the configuration of a single display. A single specific 
# "Screen" section may be specified from the X server command line 
# with the "-screen" option.

Section "Screen"
    Identifier  "Screen 0"
    Device      "G400_1"
    Monitor     "Nokia"
    DefaultDepth 16

    Subsection "Display"
        Depth       8
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
    Subsection "Display"
        Depth       16
        Modes       "1024x768" "800x600" "640x480"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
    Subsection "Display"
        Depth       24
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
EndSection

Section "Screen"
    Identifier  "Screen 1"
    Device      "G400_2"
    Monitor     "Nokia"
    DefaultDepth 16

    Subsection "Display"
        Depth       8
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
    Subsection "Display"
        Depth       16
        Modes       "1024x768" "800x600" "640x480"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
    Subsection "Display"
        Depth       24
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
EndSection

# *****************************************************************
# ServerLayout sections.
# *****************************************************************

# Any number of ServerLayout sections may be present. Each
# describes the way multiple displays are organized. A specific
# ServerLayout section may be specified from the X server command
# line with the "-layout" option. In the absence of this, the 
# first section is used. When now ServerLayout section is present, 
# the first "Screen" section is used alone.

Section "ServerLayout"

# The Identifier line must be present
    Identifier  "Simple Layout"

# Each "Screen" line specifies a "Screen" section name, and
# optionally the relative position of other displays. The four
# names after main "Screen" name are the displays to the top,
# bottom, left, and right of the primary display. In this example,
# "Screen" 2 is located to the right of "Screen" 1.

    Screen "Screen 0" LeftOf "Screen 1"
    Screen "Screen 1"

# Each InputDevice line specifies an InputDevice section name and
# optionally some options to specify the way the device is to be
# used. Those options include "CorePointer", "CoreKeyboard" and
# "SendCoreEvents".

    InputDevice "Mouse1" "CorePointer"
    InputDevice "Keyboard1" "CoreKeyboard"

EndSection

Sample 2: G200/G450 Multi-Monitor
---------------------------------
# *****************************************************************
# Graphics device section
# *****************************************************************

Section "Device"
    Identifier  "G200_1"
    Driver      "mga"
    BusID       "PCI:2:0:0"
    Option      "hw cursor" "off"
EndSection

Section "Device"
    Identifier  "G200_2"
    Driver      "mga"
    BusID       "PCI:2:4:0"
    Option      "hw cursor" "off"
EndSection

Section "Device"
    Identifier  "G200_3"
    Driver      "mga"
    BusID       "PCI:2:8:0"
    Option      "hw cursor" "off"
EndSection

Section "Device"
    Identifier  "G200_4"
    Driver      "mga"
    BusID       "PCI:2:12:0"
    Option      "hw cursor" "off"
EndSection

# *****************************************************************
# Screen sections
# *****************************************************************

# Any number of "Screen" sections may be present. Each describes
# the configuration of a single display. A single specific 
# "Screen" section may be specified from the X server command line 
# with the "-screen" option.

Section "Screen"
    Identifier  "Screen 1"
    Device      "G200_1"
    Monitor     "NOKIA"
    DefaultDepth 16

    Subsection "Display"
        Depth       8
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
    Subsection "Display"
        Depth       16
        Modes       "1024x768"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
    Subsection "Display"
        Depth       24
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
EndSection

Section "Screen"
    Identifier  "Screen 2"
    Device      "G200_2"
    Monitor     "NOKIA"
    DefaultDepth 16

    Subsection "Display"
        Depth       8
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
    Subsection "Display"
        Depth       16
        Modes       "1024x768"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
    Subsection "Display"
        Depth       24
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
EndSection

Section "Screen"
    Identifier  "Screen 3"
    Device      "G200_3"
    Monitor     "NOKIA"
    DefaultDepth 16

    Subsection "Display"
        Depth       8
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
    Subsection "Display"
        Depth       16
        Modes       "1024x768"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
    Subsection "Display"
        Depth       24
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
EndSection

Section "Screen"
    Identifier  "Screen 4"
    Device      "G200_4"
    Monitor     "NOKIA"
    DefaultDepth 16

    Subsection "Display"
        Depth       8
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
    Subsection "Display"
        Depth       16
        Modes       "1024x768"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
    Subsection "Display"
        Depth       24
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
EndSection

# *****************************************************************
# ServerLayout sections.
# *****************************************************************

# Any number of ServerLayout sections may be present. Each
# describes the way multiple displays are organized. A specific
# ServerLayout section may be specified from the X server command
# line with the "-layout" option. In the absence of this, the
# first section is used. When now ServerLayout section is present,
# the first "Screen" section is used alone.

Section "ServerLayout"

# The Identifier line must be present
    Identifier  "Simple Layout"

# Each "Screen" line specifies a "Screen" section name, and
# optionally the relative position of other displays. The four
# names after primary name are the displays to the top, right
# of the primary display. In this example, display 2 is  bottom,
# left and located to the right of display 1.

    Screen "Screen 1" LeftOf "Screen 2"
    Screen "Screen 2" LeftOf "Screen 3"
    Screen "Screen 3" LeftOf "Screen 4"
    Screen "Screen 4"

# Each InputDevice line specifies an InputDevice section name and
# optionally some options to specify the way the device is to be
# used.  Those options include "CorePointer", "CoreKeyboard" and
# "SendCoreEvents".

    InputDevice "Mouse1" "CorePointer"
    InputDevice "Keyboard1" "CoreKeyboard"

EndSection


コード: 全て選択

[English / 翻訳 by ran]
README.TXT              MATROX GRAPHICS INC.             2006.07.25

                   Matrox Beta Drivers For XFree86
                        Package Version: 4.4.0


目次
===

- このリリースに関する記述
- 注意
- バイナリーのインストール
- ソースからのインストール
-  DRI ("ダイレクトレンダリングインフラストラクチャア/直接表現構造?")
- デュアルヘッドと、G200/G450 MMSに関するサポート
- その他の特徴
- サンプル構成ファイル


このリリースに関する記述
================

このMatroxディスプレイドライバに関するリリースは、Matrox G200、G400、
G450、およびG550ベースのグラフィックハードウェアへのサポートを含みます。

このドライバーパッケージには、XFree86のバージョン4.3.0 以前にリリースされ
たドライバーと、X.orgのバージョン 6.7.0、6.8.0、6.8.1、6.8.2、6.9.0、7.0.0
のドライバーを含んでいます。



注意
===

ここに含まれているディスプレイドライバは、XFree86に含まれていた Matrox
ドライバーソースに基づいて作成されています。

Matroxによる変更には、Matrox HALライブラリの追加が含まれます。Matrox
の特徴的な機能を使用可能にするライブラリをインストールすることができます。

このディスプレイドライバは、2つのモニターを1つのディスプレイとして使用す
るためのオプションをサポートしています。("マージ"ディスプレイ)

もしあなたのシステムが3Dアクセラレーション用に構成されているのであれば、
この機能は、あなたの2つのディスプレイを同時に加速します。

デュアルヘッドマルチディスプレイ機能は、G450とG550がベースになっている
商品のみで使用可能です。

この機能は、DVIモニター上で動く XFree86バージョン4.3.0、および X.orgバー
ジョン6.7.0、6.8.0、6.8.1、6.8.2、6.9.0、7.0.0はサポートしていません。



The Matrox HAL(ハードウェア仮想化レイヤー)は、XFree86ドライバーによって
サポートされていなかった機能を使用可能にした特別なライブラリです。

このライブラリは、G400ベースのグラフィックハードウェアである、デュアルヘ
ッド、TVアウトプット、DVIサポートに必要です。

G200/G450 MMS によるマルチディスプレイサポートにも必要です。
DVIのサポートにも必要です。



HALライブラリは、(DVIモニターのない) G450とG550ベースのグラフィックス
ハードウェアによる基本的なデュアルヘッドサポートには必要ありません。

また、リナックスに載せられた、G450とG550ベースのグラフィックスハードウ
ェアに対してのTV出力はサポートしていません。



法的責任を確実するためと知的財産保護のために、Matroxはライブラリへのライ
センスを保有しリバースエンジニアリングを禁止していますが、どんなオペレー
ティングシステムにおいても無償配給を許容します。

Matroxはオープンソースコミュニティのメンバーが、自由にこのドライバーを配
布することを奨励し、さらに発展させていくための手助けをします。



このインストールガイドはレッド・ハットリナックス9.0に基づいています。リス
トアップしたディレクトリの位置と手順は、他のディストリビューションでは若干
異なるかもしれません。



注意: 
1) 現在のところフェイドラコア2の X.org v6.7.0 では、デジタルサポートが動き
   ません。X.org v6.7.0をインストールする時に、ここで提供している matrox2
   バイナリーを、X.orgソースから一緒に使用すれば問題を修正するようです。

2) 現在のところVesaコンソールは、PCIe G550ベースのカードでは動きません。
  動くコンソールを入手するために、lilo/grub のセッティングで vga=normal 
  を選択し、テキストのみのコンソール(80x25)を使用してください。




バイナリーのインストール
================

バイナリをインストールする前に、XFree86のバージョン4.3.0、および X.orgの
バージョン6.7.0、6.8.0、6.8.1、6.8.2、6.9.0、7.0.0を先にインストールする必
要があります。



ドライバーファイルを抽出するために、あなたが抽出したいドライバーファイル
の名前を、<mga_filename>コマンドに入力してください:

  tar xvzf <mga_filename>.tgz
  cd mgadrivers



ドライバーをインストールするために、"root"で、オプションなしで、スクリプト
の実行をしてください:

  sh install.sh



インストールスクリプトはあなたに XFree86の2Dドライバー("mga_drv.o")と
HALライブラリ("mga_hal_drv.o")の両方をインストールするように促してきます。
別の場所を指定しない限り、これらのファイルは以下の場所に配置されます。

"/usr/X11R6/lib/modules/drivers".



インストールスクリプトは、"mga_hal_drv.o"が存在していれば、バックアップ
コピー"mga_drv.o"を作成します。



バイナリのアンインストール
=================

ドライバーファイルを抽出するために、あなたが抽出したいドライバーファイルの
名前を、<mga_filename>コマンドに入力してください:

  tar xvzf <mga_filename>.tgz
  cd mgadrivers



ドライバーをアンインストールするために、"root"で、-uninstall スクリプトを実
行してください:

  sh install.sh -uninstall



スクリプトはあなたに対して、アンインストールする、リストアする、または、
キャンセルするかを選ぶように促します。アンインストールを選択して、ドライバ
ーファイルを削除してください。



バイナリーのリストア
==============

ドライバーファイルを抽出するために、あなたが抽出したいドライバーファイルの
名前を、<mga_filename>コマンドに入力してください:

  tar xvzf <mga_filename>.tgz
  cd mgadrivers



以前にバックアップしたドライバーをリストアするには、"root"で実行してくださ
い:

  sh install.sh -restore



スクリプトは、(リストアを)続けるかどうかを尋ねてきます。はいを選ぶと、最後
にバックアップされたファイルをリストアします。



DRI
===

DRI ("ダイレクトレンダリングインフラストラクチャア/直接表現構造?")は、リナ
ックス上でのハードウェアベース3Dアクセラレーションを可能にします。

DRIには"agpgart"をサポートしている、カーネル2.4.xが必要です。



もしあなたが、"agpgart"をサポートしていない古いカーネルを使用しているので
あれば、DRIアクセラレエーションを使用可能にするためには、より新しいバージ
ョンにアップグレードする必要があります。最新のリナックスディストリビューシ
ョンは、セットアップ中に自動でカーネルを通したDRIサポートを可能にします。



デフォルトでは無効になっていますが、XFree86にはDRIを有効にするために必要
なファイルが含まれています。Xのスタート時に作成される出力ファイルを見れば、
DRIが有効かどうかを確認できます。



Xの出力ファイルを見るためには、以下のように入力してください。

  startx >& Xoutput.log

そして"direct rendering"のラインを探してください。
DRIが有効にされているか、無効にされているかを、あなたに教えてくれます。



さらにあなたは、DRIを有効にするかどうかを決定することができるユーティリテ
ィ"glxinfo"を使用することができます。

もし"glxinfo"をインストールしていないのであれば、DRIウェブサイト
( http://dri.sourceforge.net/ )からソースコードを入手することができます。



もしダイレクトレンダリングを使用することができなければ、モジュールが存在し
ているのにロードされていない、という可能性があります。

コンソールか端末から以下のコマンドを入力してみてください。

  lsmod

このコマンドは、モジュールリストを読みこみます。



もし"agpgart"と"mga"がリストにあれば、DRIは有効になっているはずです。
もしリストになければ、以下のコマンドを使用して手動で読み込ませてください。

  insmod agpgart
  insmod mga
  lsmod (agpgart and mga should now appear on the list)



もし "agpgart"と "mga"が存在し、適切なディレクトリに配置されているのであれ
ば、"insmod"コマンドは、"mga.o"モジュールを読み込みます。"lsmod"コマンド
は、読み込んだ全てのモジュールを書き出します。カーネルに組み込まれているモ
ジュールは含まれていません。



もし"lsmod"が、"mga"と "agpgart"を読み込んでいることを示したら、Xのログフ
ァイルは、ダイレクトレンダリングが有効になっていると提示しているはずです。



もし XFree86をアップグレードさせているのに DRIを読み込めないのであれば、
バージョンのミスマッチエラーです。あなたは XFree86ソースツリーから新しい
"mga.o"モジュールを手に入れ、コンパイルしてインストールする必要があります。

これは、すでにあなたが、XFree86のバイナリの RPMパッケージ(レッドハットパ
ッケージマネージャ)以外の方法で XFree86ソースコードをインストールしていた
場合にのみ可能です。



カーネルソースもインストールされていなければなりません。



以下は新しい "mga.o"モジュールをコンパイルしてインストールする方法です:

  cd /xc/programs/Xserver/hw/xfree86/os-support/linux/drm/kernel
  make -f Makefile.linux mga.o
  insmod agpgart
  insmod mga.o
  lsmod (to make sure the modules are loaded)



あなたがカーネルモジュールの適切なディレクトリに "mga.o"モジュールをコピー
したければ、以下のどちらかの1つにコピーしなければなりません:

  /lib/modules/your_kernel_version/kernel/drivers/char/drm/
  /lib/modules/your_kernel_version/misc/



"lsmod"コマンドを使用すれば、あなたはどのディレクトリからも、モジュールを
ロードすることができるはずです。そうでなければ、あなたは "mga.o"を読みこま
せるたびに、カーネルディレクトリに戻らなければなりません。 



もしすでに "misc"ディレクトリに古い "mga.o"モジュールがあって、新しいバー
ジョンをインストールする前にバックアップを作りたいのであれば、

あなたは "/etc/rc.local"の下部に "insmod agpgart"と "insmod mga"を挿入すれ
ば、リナックスを再起動するたびに "agpgart"と "mga.o"モジュールを自動的にロ
ードさせることができます:



そしてあなたは DRIを読みこませるために "XF86Config"ファイルを構成できます。



以下のラインは、すでにあなたの"XF86Config"ファイルの"Module"セクションに
あるかもしれません:

  Section "Module"
    Load "glx"
    Load "dri"
  EndSection



Xをスタートした後、Xサーバスタートアップログには "direct rendering enabled"
メッセージがあるはずです。

あなたが Xinerama拡張機能を使用しているのであれば、DRIは有効にされないこ
とを覚えておいてください。


あなたが2つの "XF86Config"ファイルを手に入れたいのであれば
--DRIのためとDualHeadのため。

DRIプロジェクトのHPの、DRIに関するさらに詳しい情報を参考にしてください。
(http://dri.sourceforge.net/).




デュアルヘッドと、G200/G450 MMSに関するサポート
=================================

G550G400/G450/ベースのグラフィックスハードウェアの DualHeadサポートと 
G200/G450 MMS製品のマルチディスプレイサポートを追加するためには、
"XF86Config"ファイルの以下のセクションを変更する必要があります:

- "Device" section
- "Screen" section
- "ServerLayout" section



いくつかのシステム上では、G450 MMSを使用するときのディスプレイの不正を
避けるために、以下のラインが、それぞれのデバイスセクションに追加される必要
があるかもしれません:

Option "MGASDRAM"



あなたのコンフィグファイルに、何が追加される必要があるかというサンプルとし
て、このドキュメントの最後に提供されている"XF86Config"ファイルを使用して
ください。



"BusID"ラインに注目してください。あなたは、あなたのXfree86ログファイルに
表示されているBusIDに合致するように "BusID"ラインを編集する必要があります。

Xからの出力を、テキストファイルに書き直すことでログファイルを作成できます:

  startx >& Xoutput.log



BusIDの値を表示した出力ファイルのセクションは、以下の例と似ています。
"scanpci"は、より早く出力ファイルを捜してPCI BusIDを探し出します。

  (II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/libscanpci.a
  (II) Module scanpci: vendor="The XFree86 Project"
  compiled for 4.0, module version = 0.1.0
  (II) Unloading /usr/X11R6/lib/modules/libscanpci.a
  (--) PCI:*(2:0:0) Matrox MGA G200 AGP rev 3, Mem @ 0xf0000000/24,
  0xd2000000/14, 0xd0000000/23



以下のコマンドはマルチディスプレイモードで Xserverを始動する命令に使用しま
す:

  startx -- +xinerama



注意: Xinerama拡張機能は、"XF86Config"ファイルの "ServerLayout"セクショ
ンに自動的にラインを追加します。

  Option "Xinerama"



他の特徴
=====

G400ベースの TV出力が搭載されたグラフィックハードウェアか、G400/G550
ベースの DVI (デジタルフラットパネルモニター)サポートが搭載されたグラフィッ
クハードウェアに関しては、以下の様にマニュアル(手動)設定すれば、それらの機
能を使用することができるようになります。

注意: リナックスでは、G450とG550ベースのグラフィックハードウェアに対して
は TV出力のサポートをしていません。



TV出力を追加するには、"XF86Config"ファイル (通常 "/etc/X11/" にあります)
のデバイスセクションに、以下のラインを追加してください:

  Option "TV" "yes"



DVIサポートを追加するには、デバイスセクションに以下のラインを追加してくだ
さい (注意:DVIモジュールを搭載した G400を使用可能にするためには、セカンダ
リデバイスで、DigitalScreen2オプションを使用する必要があります。):

  Option "DigitalScreen1" "yes"

    or

  Option "DigitalScreen2" "yes"



TV出力に関するデフォルトの設定は NTSC規格 (北アメリカと日本、それ以外の地
域)です。 PAL規格 (西欧と中国、それ以外の地域)を使用する場合はデバイスセク
ションに以下のラインを追加してください:

  Option "TVStandard" "PAL"



ケーブルテレビ出力に関するデフォルトの設定は Composite/S-videoです。
SCARTケーブルタイプを使用するには、以下のラインから、どれか *ひとつ* を
デバイスセクションに追加してください:

  Option "CableType" "SCART_RGB"
  Option "CableType" "SCART_COMPOSITE"
  Option "CableType" "SCART_TYPE2"



Xinerama拡張機能を使用すれば、"デュアルヘッドクローン"モードか"仮想"モード
で、 TV出力か DVI出力を使用できます。TV出力を使用するためには、ディスプレ
ー解像度を 640×480に設定しておかなければなりません。さらに画面のリフレッ
シュレートも、NTSCならば60Hz、PALならば50Hz にセットしておかなければな
りません。



もしあなたが、G400デジタルフラットパネルモジュールか、G550ベースのグラフ
ィックハードウェアを持っているのであれば、"DigitalScreen"オプションを使用す
ることが可能です。一般的なデジタルフラットパネルは 50〜60Hzの垂直リフレッ
シュレートを必要とします。



"XF86Config"ファイルのセカンドデバイスセクションに、"TV" と/または、
"DigitalScreen"オプションを追加する必要があります。



以下の例は "デュアルヘッドクローン"モード用に構成したものです。 
(これであなたのセカンダリディスプレイ上で、メインディスプレイのコピーを見る
ことができるようになります。) 



あなたが2つのディスプレイにまたがってデスクトップを拡大したいのであれば、
Sample1のように、"ServerLayout"セクションが表示されなければなりません。



"TV"と "デジタルスクリーン"オプションを一緒に使用しないでください。



あなたは、使用したくないオプションの前に "#"を記入するか、あるいはコンフィ
グファイルそのものにオプションを記入しないようにしておけば、それらを無効に
することができます。



例:クローンモード

Section "Device"
    Identifier  "G400_1"
    Driver      "mga"
    BusID       "PCI:1:0:0"
    Screen      0
EndSection

Section "Device"
    Identifier  "G400_2"
    Driver      "mga"
    BusID       "PCI:1:0:0"
    Screen      1
    Option      "Tv" "yes"
EndSection

Section "ServerLayout"
     Identifier "Layout1"
     Screen     "Screen0"
     Screen     "Screen1"
     Option     "Xinerama"
     InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
     InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection



UseMode3Vgaオプションを使用すれば、int10 mode3 (デフォルトは 80×25の
テキストモード)か 古いスタイルの vgaモードとの、どっちのドライバーを、どう
やってコンソールに出すかを制御することができます。

↓↓↓ここの英文がヘン↓↓↓
このオプションを使用することで、int10 mode3 から vga に戻ります。
↑↑↑ここの英文がヘン↑↑↑



例:

Section "Device"
    Identifier  "G400_1"
    Driver      "mga"
    BusID       "PCI:1:0:0"
    Option      "UseMode3Vga" "on"
    Screen      0
EndSection




サンプル "XF86Config" ファイル
====================

サンプル1:デュアルヘッド
------------------
# *****************************************************************
# グラフィックデバイスセクション
# *****************************************************************

Section "Device"
    Identifier  "G400_1"
    Driver      "mga"
    BusID       "PCI:1:0:0"
    Screen      0
EndSection

Section "Device"
    Identifier  "G400_2"
    Driver      "mga"
    BusID       "PCI:1:0:0"
    Screen      1
EndSection

# *****************************************************************
# スクリーンセクション
# *****************************************************************

# いくつかの "Screen"セクションが存在しているかもしれません。それぞれの
# セクションごとの説明は、ひとつひとつのディスプレイに対して構成されます。
# 特定のひとつの "Screen"セクションが、"-screen"オプションで Xサーバコマ
# ンドラインから指定されているかもしれません。


Section "Screen"
    Identifier  "Screen 0"
    Device      "G400_1"
    Monitor     "Nokia"
    DefaultDepth 16

    Subsection "Display"
        Depth       8
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
	
    Subsection "Display"
        Depth       16
        Modes       "1024x768" "800x600" "640x480"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection
	
    Subsection "Display"
        Depth       24
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection

EndSection



Section "Screen"
    Identifier  "Screen 1"
    Device      "G400_2"
    Monitor     "Nokia"
    DefaultDepth 16

    Subsection "Display"
        Depth       8
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection

    Subsection "Display"
        Depth       16
        Modes       "1024x768" "800x600" "640x480"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection

    Subsection "Display"
        Depth       24
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection

EndSection

# *****************************************************************
# サーバーレイアウトセクション
# *****************************************************************

# いくつかの "ServerLayout"セクションが存在しているかもしれません。それ
# ぞれのセエクションが、マルチディスプレイをオーガナイズする方法を説明し
# ています。特定のひとつの "ServerLayout"セクションが、"-layout"オプショ
# ンで Xサーバコマンドラインから指定されているかもしれません。これがなけ
# れば、最初に表示されているセクションが使用されます。"ServerLayout"セク
# ションが表示されていれば、最初の "Screen"セクションが単独使用されます。



Section "ServerLayout"

# Identifier ラインは必ず必要です。

    Identifier  "Simple Layout"

# それぞれの "Screen"ラインは "Screen"セクション名を指定しています。そし
# て任意のディスプレイと、他のディスプレイとの間の、相対的な位置関係を表
# 示します。メインとなる "Screen"名の後に表示されている4つの名前は、プラ
# イマリディスプレイのトップ、ボトム、レフト、ライトを表示します。以下の
# 例では、"Screen"2が "Screen"1の右に位置しています。

    Screen "Screen 0" LeftOf "Screen 1"
    Screen "Screen 1"



# それぞれの InputDeviceラインは InputDeviceセクション名を明示します。
# そしてそのデバイスが使用される方法を追加指定するための、いくつかのオプ
# ションで構成されています。それらのオプションには "CorePointer" 
# "CoreKeyboard" "SendCoreEvents"が含まれています。


    InputDevice "Mouse1" "CorePointer"
    InputDevice "Keyboard1" "CoreKeyboard"

EndSection



サンプル2:G200/G450 Multi-Monitor
---------------------------------
# *****************************************************************
# グラッフィックデバイスセクション
# *****************************************************************

Section "Device"
    Identifier  "G200_1"
    Driver      "mga"
    BusID       "PCI:2:0:0"
    Option      "hw cursor" "off"
EndSection

Section "Device"
    Identifier  "G200_2"
    Driver      "mga"
    BusID       "PCI:2:4:0"
    Option      "hw cursor" "off"
EndSection

Section "Device"
    Identifier  "G200_3"
    Driver      "mga"
    BusID       "PCI:2:8:0"
    Option      "hw cursor" "off"
EndSection

Section "Device"
    Identifier  "G200_4"
    Driver      "mga"
    BusID       "PCI:2:12:0"
    Option      "hw cursor" "off"
EndSection

# *****************************************************************
# スクリーンセクション
# *****************************************************************

# いくつかの "Screen"セクションが存在しているかもしれません。それぞれの
# セクションごとの説明は、ひとつひとつのディスプレイに対して構成されます。
# 特定のひとつの "Screen"セクションが、"-screen"オプションで Xサーバコマ
# ンドラインから指定されているかもしれません。


Section "Screen"
    Identifier  "Screen 1"
    Device      "G200_1"
    Monitor     "NOKIA"
    DefaultDepth 16

    Subsection "Display"
        Depth       8
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection

    Subsection "Display"
        Depth       16
        Modes       "1024x768"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection

    Subsection "Display"
        Depth       24
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection

EndSection



Section "Screen"
    Identifier  "Screen 2"
    Device      "G200_2"
    Monitor     "NOKIA"
    DefaultDepth 16

    Subsection "Display"
        Depth       8
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection

    Subsection "Display"
        Depth       16
        Modes       "1024x768"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection

    Subsection "Display"
        Depth       24
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection

EndSection



Section "Screen"
    Identifier  "Screen 3"
    Device      "G200_3"
    Monitor     "NOKIA"
    DefaultDepth 16

    Subsection "Display"
        Depth       8
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection

    Subsection "Display"
        Depth       16
        Modes       "1024x768"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection

    Subsection "Display"
        Depth       24
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection

EndSection



Section "Screen"
    Identifier  "Screen 4"
    Device      "G200_4"
    Monitor     "NOKIA"
    DefaultDepth 16

    Subsection "Display"
        Depth       8
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection

    Subsection "Display"
        Depth       16
        Modes       "1024x768"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection

    Subsection "Display"
        Depth       24
        Modes       "640x480" "800x600" "1024x768" "1280x1024"
        ViewPort    0 0
    EndSubsection

EndSection

# *****************************************************************
# サーバーレイアウトセクション
# *****************************************************************

# いくつかの "ServerLayout"セクションが存在しているかもしれません。それ
# ぞれのセエクションが、マルチディスプレイをオーガナイズする方法を説明し
# ています。特定のひとつの "ServerLayout"セクションが、"-layout"オプショ
# ンで Xサーバコマンドラインから指定されているかもしれません。これがなけ
# れば、最初に表示されているセクションが使用されます。"ServerLayout"セク
# ションが表示されていれば、最初の "Screen"セクションが単独使用されます。



Section "ServerLayout"

# Identifier ラインは必ず必要です。

    Identifier  "Simple Layout"



# それぞれの "Screen"ラインは "Screen"セクション名を指定しています。そし
# て任意のディスプレイと、他のディスプレイとの間の、相対的な位置関係を表
# 示します。メインとなる "Screen"名の後に表示されている4つの名前は、プラ
# イマリディスプレイのトップ、ボトム、レフト、ライトを表示します。

↓↓↓ここの英文がヘンなんで無理やり変更しました↓↓↓
# 以下の例では、"Screen"2が "Screen"1の右に位置しています。
↑↑↑ここの英文がヘンなんで無理やり変更しました↑↑↑



    Screen "Screen 1" LeftOf "Screen 2"
    Screen "Screen 2" LeftOf "Screen 3"
    Screen "Screen 3" LeftOf "Screen 4"
    Screen "Screen 4"



# それぞれの InputDeviceラインは InputDeviceセクション名を明示します。
# そしてそのデバイスが使用される方法を追加指定するための、いくつかのオプ
# ションで構成されています。それらのオプションには "CorePointer" 
# "CoreKeyboard" "SendCoreEvents"が含まれています。

    InputDevice "Mouse1" "CorePointer"
    InputDevice "Keyboard1" "CoreKeyboard"

EndSection

暇な方が、もし、、いらっしゃったら、翻訳ミスを指摘してください。
なにしろ英語では、日常会話くらいしかできないんで。。。
こういう文章って、慣れないと本当に、読んでても頭に入ってこないです。。。

引き続き、コツコツとやります。
なかなか続きが放映されない連続ドラマみたいになりそうですが、、、
中国天津市に在住。貧乏人。
3年前、メインマシンのマザボが昇天。
眠ってたボロPCを叩き起こしHDインストでPuppyに挑戦。
しかし数ヶ月後、再びの瞬発停電と共にそいつも昇天。
以後1ヶ月以上ネットもできず呆然の引退。
今回再び挑戦します。Winがもうまともに動かないから。
--------
IBM ThinkPad X31
Intel Pentium M Processor 1600MHz
Memory 768M
Puppy Lupu528-WinXPインストーラ
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

まずは

投稿記事 by 暇人 »

普通にvesa(汎用)ドライバでなくmatrox用の専用ドライバで安定表示させるところから始めましょう。

Driver "mga"

でしょ。(既出)
それと、公式ドライバーのドキュメントの日付を見てわかるはずだけど、公式ドライバーは古すぎ。
カーネル/xorgのバージョンもマッチしていないので、使うべきじゃないように思われます。
つかXのエラーメッセージが /var/log あたりに出てるはずなので、それを解析するのが基本。

別にubuntuを避ける意味など無いと思うんですが。
上手く動いてるディストリの設定をパクるのが近道だと思います。
それで動かなきゃなぜ動かないか考える。
puppyは小型化のためにマイナーなドライバをごっそりカットしてるので、mgaが無いかも。
→標準では入ってませんね。/usr/lib/xorg/modules/drivers
ドライバを追加するなら公式petパッケージの xortg_xorg-full-dri-7.3 なんとか
→これに入ってます。mga_drv.so
もしくは、カーネル/xorgのバージョンがマッチしてる他ディストリからいただく。
→ubuntu 8.0.4のパッケージにあるらしい。
http://hirahi.blog.ocn.ne.jp/blog/2008/ ... _f080.html
最後に編集したユーザー 暇人 [ 09/07/25(土) 15:40 ], 累計 1 回
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

Re: デュアルディスプレイを使用したいのですが

投稿記事 by 暇人 »

↑のレスに間違いがあったので訂正しました。

結論
まずは xorg_xorg_full_dri-7.3.pet を導入して
xorgwizard を実行。
mga用ドライバを導入して様子を見て下さい。
とにかく専用ドライバを導入しないことには、
カード固有の機能なんて使えるわけがないので。
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
ran
記事: 60
登録日時: 09/06/03(水) 17:46
お住まい: 中国

Re: デュアルディスプレイを使用したいのですが

投稿記事 by ran »

私にかまってくださってる皆様
相変わらずの亀レスで申し訳ありません。

現時点での進行状況と、
自分なりに調べても理解できていない点をまとめます。


自分なりの理解の内容と、理解できていない部分を、
xorg.conf を上から書きながら、ひとつひとつあげていこうと思います。

暇人さんのアドバイスを受けて、
xorg_xorg_full_dri-7.3.pet を投げ込み、xorgwizard を実行しました。
暇人さん、本当にありがとうございます。

当然ながら、みのむしさんのアドバイスを受け、
lshw-B.02.14-i486.pet も投げ込み、lshw を実行しています。
以下の文中には、ここの部分に対する質問も入っています。
みのむしさん、ありがとうございます。

以下の xorg.conf はその結果に対し、
なんちゃさんの xorg.conf も参考にし、悩みながら書いた試作です。
なんちゃさん。ありがとうございます。何度も、何度も、この xorg.conf と睨めっこしました。

では以下、ちょっと長くなりますが、お付き合いください。
よろしくお願いします。

===========

#Special base config file used in Puppy Linux.
#Puppy Linuxで使用される特別なコンフィグファイル(構成ファイル)

# **********************************************************************
# Module section -- this section is used to specify which dynamically
# loadable modules to load.
# モジュールセクション -- このセクションは、どのダイナミックローダブルモジュール
# を読み込むかを明示するために使用されます。

# **********************************************************************

Section "Module"

# This loads the DBE extension module.
# ここでは DBE拡張モジュール を読み込みます。

Load "dbe" # Double buffer extension

コード: 全て選択

<個人メモ/無視していいです> ダブルバッファ機能拡張とは、画面の表面と裏面を常にレンダリングしておくためのもの。概念的には、日常の仕事で使用しているイラストレーターやフォトショップのレイヤーみたいなものを、常に裏側で動的に下準備してるみたいなもんだろうと理解しました。
# This loads the miscellaneous extensions module, and disables initialisation
# of the XFree86-DGA extension within that module.
# ここでは様々な機能拡張モジュールをロードし、その中の XFree86-DGA 機能拡張の
# 初期化処理を無効にします。


SubSection "extmod"
Option "omit xfree86-dga" # don't initialise the DGA extension
          # DGA機能拡張 を初期化させない
EndSubSection

コード: 全て選択

<疑問> XFree86-DGA機能拡張とは、クライアントプログラムが直接ビデオカードのメモリにアクセスできるようにするもの。。。らしい。ということは、ここではそれを初期化させないようにするわけなのでしょうが。。。ここのとこの<初期化させない理由>が、なんでかわからなくて悩んでます。。。本筋から外れる部分の疑問なんでしょうが。。。
# This loads the font modules
# ここではフォントモジュールを読み込みます。

Load "type1"
Load "freetype"

# This loads xtrap extension, used by xrandr
# ここでは xrandr で使用される xtrap機能拡張 を読み込みます。

Load "xtrap"

コード: 全て選択

<疑問> xtrap とは、イベント中の出来事の通知(trap)をする機能拡張みたい。xrandr とは、X Window System Resize and Rotate Extension の略で、要するに、X Window System を再起動しなくても、解像度の変更、画面の回転、表示モニターの切替え、マルチモニターの設定ができるようにするもの。新しい設定 (xrandr) をするときに、その内容をいちど書き出し (trap) て確認し、その書き出したものを参考にして、設定 (xrandr) する仕組みになっていると理解すればいいんでしょうか ? 
# This loads the GLX module (if present)
# ここでは GLXモジュール をロードします。(もし、あるんだったら)。

Load "glx"

コード: 全て選択

<個人メモ/無視していいです> GLX とは、OpenGL Extension to the X Window System のかなり強引な略。つまり、X Window System 上のウィンドウで OpenGL を使えるようにするもの。OpenGL とは、3Dグラフィック のためのオープンなプログラムで、よく一緒に出てくる DirectX なんかは、ゲーム開発での利用が主な用途なんで、グラフィックだけじゃなくサウンドや入力関連も含んでいる点で性質が違う。DirectX は Windows や Xbox で多く使われてるのに対して OpenGL はプラットフォームを選ばない。だから OpenGL に最適化されたデバイスが多く発売されてるとのこと。
# This loads dri module (if present)
# ここでは driモジュールをロードします。(もし、あるんだったら)。

コード: 全て選択

<疑問> DRIとは Direct Rendering Infrastructure の略。これを組み込むと OpenGL を使った 3D の描画処理を高速化することができるようになるとのこと。つまり OpenGL とセットで必要なもの。Xプロトコル というものにいちいち変換せずに、ビデオメモリー に直接アクセスしちゃうことで高速描画を実現しているのだと理解。(ただし対応ビデオチップが限られていて使えない場合もあるとらしい。) で、ここからなんですが。。。さらにDRIを利用するには、Linuxカーネル の中にある DRM も有効にしないと駄目だとネットで読みました。DRM とは、Direct Rendering Managerの略で、データを転送する時に無駄なコピーをしなくする機能で、その結果として高速化を実現しているとありました。で、、、下記では dri だけを読みこませてるようなんですが、drm を有効にする? ような記述が、どこにも出てきません。このままで、何も追加記述しなくてもいいのでしょうか?
Load "dri"

EndSection

# **********************************************************************
# Files section. This allows default font and rgb paths to be set
# ファイルセクション。デフォルトのフォントと rgbパスを指定します。
# **********************************************************************

Section "Files"

# The location of the RGB database. Note, this is the name of the file
# minus the extension (like ".txt" or ".db"). There is normally no need to
# change the default.
# RGBデータベース の場所です。注意、拡張子(例えば ".txt"や ".db")を使わないファイ
# ルネームです。一般的にはデフォルトのままでかまいません。

コード: 全て選択

<個人メモ/無視していいです> RGBとは単純に、画面の色指定 (RGB) のことだと理解しました。印刷色のCMYKの様に。
RgbPath "/usr/X11R7/lib/X11/rgb"

# Multiple FontPath entries are allowed (which are concatenated together),
# as well as specifying multiple comma-separated entries in one FontPath
# command (or a combination of both methods)
# 複数のフォントパスを(連結させて)エントリーすることができます。1つのフォントパス
# コマンドでコンマ区切りを使用することもできます。あるいは、この2つの方法を組み
# 合わせることもできます。


FontPath "/usr/X11R7/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R7/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R7/lib/X11/fonts/TTF/"

EndSection

# **********************************************************************
# Server flags section.
# サーバーフラッグセクション
# **********************************************************************

Section "ServerFlags"

# Uncomment this to disable the <Crtl><Alt><Fn> VT switch sequence
# (where n is 1 through 12). This allows clients to receive these key events.
# ここにコメントを入れないと <Crtl><Alt><Fn>などの VTスイッチ (nは1〜12)が使
# 用できなくなります。ここではクライアントがこれらのキーイベントを受け取れるよう
# にします。


# Option "DontVTSwitch"

# Enables mode switching with xrandr
# There is a report that this can cause Xorg not to work on some video
# hardware, so default is commented-out...
# but i want to use it in xorgwizard so leave on...
# xrandrを有効にします。
# いくつかのビデオハードウェア上では Xorg が動かないというレポートがあるので、デ
# フォルトでは無効になっていますが、私は Xorgウィザード でこれを使用したいので変
# 更します。


Option "RandR" "on"
Option "Xinerama" "0"
Option "Xinerama" "1"

コード: 全て選択

<解決するべき疑問/たぶんポイントの部分> Option "Xinerama" "0" と Option "Xinerama" "1" は、なんちゃさんの xorgconf を参考に追加しました。なんちゃさんの xorgconf には以下のような # で始まる2ラインがあります。つまり < "Xinerama" を外すオプション > を、< ## で外している > わけですから、結果的には <外さない> ということになるわけですよね???
## Removed Option "Xinerama" "0"
## Removed Option "Xinerama" "1"

が、、、私のにはこの2行が入っていませんでした。ということは、、、Xinerama がもともとインストールされていないのだろうか?? もしかしたら、どっかで探してこなければいけないのだろうか?? などとと首を傾げつつ、上記の2行を追加しました。
EndSection

# everything past here is auto-generated by Puppy's Xorg Wizard...
# ここに出てくる内容は、Puppy's Xorg Wizard によって出力されたものです。


Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen "Screen0" RightOf "Screen1"
Screen "Screen1"

コード: 全て選択

<解決すべき疑問/たぶんポイント> なんちゃさんの xorg.conf では、↑の赤い行は、
Screen      0  "Screen0" 0 0 としか出てきていません。実は <私のも全く同じ> でした。ただ、なんちゃさんの Section "screen" (ここは Section "ServerLayout" なんですが) には、多くのオプションがあって、"TwinView" "TwinViewXineramaInfiOrder" "metamodes" などなどの項目があります。"TwinView" は以前にもレポートしましたが、nVidia で提供されているユーティリティみたいで、同様の Option は、私の Section "screen" にはありませんでした。いろいろ考えた結果、Matrox の場合は、前回にアップした Matrox公式 のページの説明にしたがって、Section "ServerLayout" のほうを書き直すべきなのでは?? という判断に傾きました。これで良いのでしょうか??
Option "Xinerama"

コード: 全て選択

<解決すべき疑問/たぶんポイント> ↑の1行は、悩み倒している部分です。Option "Xinerama" は、Matrox公式ページの サンプルにあるクローンモードの中の Section "ServerLayout"  を参考に追加しました。同じ場所のデュアルヘッドのサンプルでは、これは出てきません。ただしこのファイルの全体の文脈では、この Option は必要なように見受けられます。しかしこのファイルをさらによく読むと Xinerama機能拡張 を使用すると、DRI は有効にされないという記述が出てきます。つまり、この行を追加するということは、Section "Module" で最初に DRI を読み込ませていることと矛盾するのです。せっかく Section "Module" で DRI を有効にしたのに、Option "Xinerama" を使用することで、DRI が有効にされなくなることになります。ということは、、OpenGL のために読み込ませた GLX も有効にならないのではないか?? という疑念も出て来ます。七転八倒で悩み倒している部分です。

コード: 全て選択

<解決すべき疑問/たぶんポイント> Matrox公式ページ内の、同じファイル内の説明によると「Xinerama機能拡張 は、"XF86Config"ファイル の "ServerLayout"セクション に自動的に、Option "Xinerama" ラインを追加します」と出てきます。やっぱりもともと Xinerama機能拡張 が読み込まれていないのか?? という疑問がわいてきます。じゃあどうしたらいいのか??? がさっぱりわかりません。
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"

コード: 全て選択

ここは、相変わらず "jp106" のままです。シノバーさんがバグだと言っておられたんで、あきらめて放ったらかしです。
Option "XkbLayout" "us" #xkeymap0
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto" #mouse0protocol
Option "Device" "/dev/mouse"
#Option "Emulate3Buttons"
#Option "Emulate3Timeout" "50"
Option "ZAxisMapping" "4 5" #scrollwheel
EndSection

Section "Monitor"
#DisplaySize 470 300 # mm
Identifier "Monitor0"
VendorName "AOC"
ModelName "AOC 210V"
### Comment all HorizSync and VertRefresh values to use DDC:
Option "DPMS"

コード: 全て選択

<個人メモ/無視していいです> DPMSとは、ディスプレイの電源管理に関する規格。
HorizSync 31.0-80.0
VertRefresh 56.0-71.0
#UseModes "Modes0" #monitor0usemodes
Option "PreferredMode" "1280x1024"
EndSection

Section "Monitor"
#DisplaySize 470 300 # mm
Identifier "Monitor1"
VendorName "AOC"
ModelName "AOC 2216"
### Comment all HorizSync and VertRefresh values to use DDC:
Option "DPMS"
HorizSync 31.0-80.0
VertRefresh 56.0-71.0
#UseModes "Modes0" #monitor0usemodes
Option "PreferredMode" "1280x1024"
EndSection

コード: 全て選択

<解決すべき疑問/たぶんポイント> 上記の赤文字の Section "Monitor" は、その上の Section "Monitor" を、まるまるコピーして追加しました。変更したのは以下の2行だけです。HorizSync と VertRefresh は不明なので、そのままにしました。
Identifier   "Monitor1"
ModelName    "AOC 2216"
これで、、いいですよね??? あと、、
#UseModes     "Modes0" #monitor0usemodes
に関しては下にも記述しますが、悩み倒してます。とりあえずここは <#> が入ってるんで、無理に触ることはないと判断してそのままにしてます。
Section "Modes"
Identifier "Modes0"
#modes0modeline0
EndSection

コード: 全て選択

<解決すべき疑問/たぶんポイント> いろいろネットで調べたのですが、この Section "Modes" という項目の正体が、さっぱりわかりません。。。アタマ抱えてます。Identifier "Modes0" とあるので、Identifier "Modes1" #modes1modeline1  などと書かなくても良いのでしょうか??? 意味が分かってないんで、よけいに気味が悪いんです。ちなみに、なんちゃさんの xorg.conf では、Identifier "Modes0" だけでした。たださっきも書きましたが、 nVidia と Matrox は、アプローチ方法がちょっと違うのではないだろうか??? という疑念があるんで、悩んでます。
Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
### [arg]: arg optional
#Option "SWcursor" # [<bool>]

コード: 全て選択

<個人メモ/無視してください> SWcursor とは、ソフトウェアカーソルのこと。
#Option "HWcursor" # [<bool>]

コード: 全て選択

<個人メモ/無視してください> HWcursor とは、ハードウェアカーソルのこと。SWCursor が指定されると、HWCursor の指定は無視されるらしい。デフォルトは HWCursor になってるらしい。
#Option "PciRetry" # [<bool>]
#Option "SyncOnGreen" # [<bool>]
#Option "NoAccel" # [<bool>]

コード: 全て選択

<個人メモ/無視してください> アクセラレーションを有効または無効にする。デフォルトは有効。
#Option "ShowCache" # [<bool>]
#Option "Overlay" # [<str>]
#Option "MGASDRAM" # [<bool>]
#Option "ShadowFB" # [<bool>]

コード: 全て選択

<個人メモ/無視してください> シャドウフレームバッファレイヤの使用を有効または無効にする。何のことかさっぱりわからん。
#Option "UseFBDev" # [<bool>]
#Option "ColorKey" # <i>
#Option "SetMclk" # <freq>
#Option "OverclockMem" # [<bool>]
#Option "VideoKey" # <i>
#Option "Rotate" # [<str>]

コード: 全て選択

<個人メモ/無視してください> 画面を回転させる。
#Option "TexturedVideo" # [<bool>]
#Option "Crtc2Half" # [<bool>]
#Option "Crtc2Ram" # <i>
#Option "Int10" # [<bool>]
#Option "AGPMode" # <i>
#Option "AGPSize" # <i>
#Option "DigitalScreen1" # [<bool>]
#Option "DigitalScreen2" # [<bool>]
#Option "TV" # [<bool>]
#Option "TVStandard" # [<str>]
#Option "CableType" # [<str>]
#Option "NoHal" # [<bool>]
#Option "SwappedHead" # [<bool>]
#Option "DRI" # [<bool>]
#Option "MergedFB" # [<bool>]
#Option "Monitor2HSync" # [<str>]
#Option "Monitor2VRefresh" # [<str>]
#Option "Monitor2Position" # [<str>]
#Option "MetaModes" # [<str>]
#Option "OldDmaInit" # [<bool>]
#Option "ForcePciDma" # [<bool>]
#Option "AccelMethod" # [<str>]
Identifier "G400_1"

コード: 全て選択

<解決すべき疑問/たぶんポイント> ここ↑がわからないんです。たぶん Identifier  "G400_2" も必要なんだと思うのですが、どう書けばいいのか??? がわかりません。同じ Section を2つ作るべきなのでしょうか? でも、なんちゃさんのには、この Section は、ひとつしかないんです。。。
Driver "mga" #G400_1driver

コード: 全て選択

<解決すべき疑問/たぶんポイント> ここ↑も同様にわからないんです。#G400_1driver とありますが、となると、この Section は、"G400_1" だけのためのものということになってしまいます。でも、なんちゃさんのには、この Section は、ひとつしかないんです。。。
VendorName "Matrox Graphics, Inc."
BoardName "MGA G400/G450"
BusID "PCI:1:0:0"

コード: 全て選択

<解決すべき疑問/たぶんポイント> みのむしさんにアドバイスいただいた部分です。私なりに調べた理解では、PCIとは、PC内部の各パーツ間を結ぶバス(データ伝送路)の規格です。だから BusID とは、その伝送路の住所みたいなものだと理解しました。1枚のカードなんだから、ひとつでいいのか? という考えが頭をよぎっていますが、自信が無いです。もしこの Section を2つにわける必要があるのだったら、まったく同じ値にしておいてもいいのか??? (たぶん、、いいんだろうけど、、、) 
ちなみに、みのむしさんに教えられたとおりに lshw を実施したときに出てくるのは以下です。
  *-display UNCLAIMED
                description: VGA compatible controller
                product: MGA G400/G450
                vendor: Matrox Graphics, Inc.
                physical id: 0
                bus info: pci@0000:01:00.0
                version: 82
                width: 32 bits
                clock: 33MHz
                capabilities: pm agp agp-2.0 vga_controller bus_master cap_list
                configuration: latency=32 maxlatency=32 mingnt=16
                resources: memory:d4000000-d5ffffff(prefetchable) memory:d6000000-d6003fff memory:d7000000-d77fffff memory:d6020000-d603ffff(prefetchable)
Screen 0

コード: 全て選択

<解決すべき疑問/たぶんポイント> ここ↑もわかりません。Screen 1 も必要なんだと思うのですが、どう書けばいいのか??? がまったくわかりません。たんに、Screen 1 と1行追加するだけでいいのでしょうか??? 同じ Section を2つ作るべきなのでしょうか? でも、なんちゃさんのには、この Section は、ひとつしかないんです。。。
EndSection


Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "G400_1"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16

Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1280x1024"
EndSubsection
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen1"
Device "G400_2"
Monitor "Monitor1"
DefaultDepth 16

Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1280x1024"
EndSubsection
EndSection

コード: 全て選択

<解決すべき疑問/たぶんポイント> 赤字の部分が、追加で記入した部分です。これで、あってますか?
#PuppyHardwareProfile=Matrox_Graphics_Inc_AOC210V

=======
以上が、私が再び試作した xorg.conf です。
どなたか、よろしければアドバイスをお願いします。

で、、最後に簡単な追加です。

暇人さんのアドバイスを頂いて、ドライバを入れたのですが、
その後、PC起動時の様子が非常に不安定 & 遅くなっています。


最初に kernel を読み込む時に毎回、まるで画面がフリーズしたようになります。
結果的には時間が長くなっただけなのですが、従来の数倍の時間(約2分以上)待たされます。
感覚的には、タバコを1本吸いながら、のんびり我慢して反応を待つ。という感じです。
(↑は再起動時も同じ現象が継続しています)

これを待ったあと、読み込みが始まるのですが、
いちど電源をシャットアウトしたあとの起動時には、
毎回、必ず、xorg ウィザードをしないと、立ち上がってくれなくなりました。
(↑の現象は再起動時には出現しません。)

基本的には、この現象は「壁を突破するための、本当の壁が、やっと出現した」のだと、
前向きに捉えているので気にはしていないのですが、一応、報告しておきます。
中国天津市に在住。貧乏人。
3年前、メインマシンのマザボが昇天。
眠ってたボロPCを叩き起こしHDインストでPuppyに挑戦。
しかし数ヶ月後、再びの瞬発停電と共にそいつも昇天。
以後1ヶ月以上ネットもできず呆然の引退。
今回再び挑戦します。Winがもうまともに動かないから。
--------
IBM ThinkPad X31
Intel Pentium M Processor 1600MHz
Memory 768M
Puppy Lupu528-WinXPインストーラ
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

Re: デュアルディスプレイを使用したいのですが

投稿記事 by 暇人 »

1 system と xorgの出してるメッセージを参照してください。
  どこを見るか /var/log の messages や xorg.log を見ると問題になってる部分がわかると思います。
2 xorg.conf を編集する際に以前のファイルを保存していますか?
  いちいち新しく作り直すのは大変です。
3 問題を切り分けるためには出来るだけシンプルなxorg.confを使う。
4 いろいろ試すのはmgaドライバーでちゃんと表示できるようになってから。

Section "Device"
Identifier "G400_2"
Driver "mga"
BusID "PCI:1:0:0"
Screen 1
EndSection

いります。
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
ran
記事: 60
登録日時: 09/06/03(水) 17:46
お住まい: 中国

Re: デュアルディスプレイを使用したいのですが

投稿記事 by ran »

すみません。

私は、大嘘付きをやってしまいました。
特に なんちゃさん。本当にごめんなさい。


前回のアップで、なんちゃさんの xorg.conf には、
Section "Device" がひとつしかないと、何度も言ってましたが、
私の完全なポカです。私はアホです。ちゃんと、ありました。

勘違いしてた理由は、なんちゃさんのひとつめの
Section "Device" には、< BusID > と < Screen > が無く、
深く考えもせずに先入観で、別のものと認識してたみたいです。
なんちゃさんの xorg.conf さんが書きました:Section "Device"
Identifier "Device0"
Driver "nvidia"
VendorName "NVIDIA Corporation"
BoardName "GeForce 6600 GT"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Device1"
Driver "nvidia"
VendorName "NVIDIA Corporation"
BoardName "GeForce 6600 GT"
BusID "PCI:1:0:0"
Screen 1

EndSection
このセクションでの < BusID > と < Screen > って、
片方に記入されてたら、もう片方は省略できちゃうんですね。
もっと詳細に、考えながら読み込むべきでした。すみません。


暇人さん
いつも、私に突っ込んでくださって感謝します。
暇人 さんが書きました:2 xorg.conf を編集する際に以前のファイルを保存していますか?
  いちいち新しく作り直すのは大変です。
現物はそのままにして、コピーを別ディレクトリに置いて、そっちをいじってます。
ゆえに自分で作ってるのは、まだ使ってません。mgaドライバを入れたあと、そのままです。
暇人 さんが書きました:3 問題を切り分けるためには出来るだけシンプルなxorg.confを使う。
4 いろいろ試すのはmgaドライバーでちゃんと表示できるようになってから。
この言葉、私なりに「なるほど!」と思いました。
mgaドライバを入れたあとのオリジナルには、かなり多くの行に渡って、
<#> で停止されている option などがあります。

正直に言って、これらの中には、
何のことかさっぱり分かってない行が、まだかなり多くあります。
こうなると、つい横道にそれて、調べ出しちゃうんですよね。私は。。。

頭の中で、これらは無視していいということは分かってるんですが、
子供の頃から、不明な部分が出てくると、完全に理解するまで先に進めなくなる悪癖があって、
結果的には、必要以上の時間を使ってしまうことがよくあります。

いちど <#> 以下の記載を、全部消したものを作って、そっちを見てみます。
暇人 さんが書きました:1 system と xorgの出してるメッセージを参照してください。
  どこを見るか /var/log の messages や xorg.log を見ると問題になってる部分がわかると思います。
このアドバイスは、たぶん、
起動時に発生している問題も含めて、言ってくださってるのですよね??

さっそくやってみましたが、今の私には、
messages にザァーっと出てきた一連の行の意味が、まだ解読できません。

ほとんどの意味が分からないまま、下まで眺めていくと、
user.warn kernel と記載された行が、あちこちに出てきています。

このチップセットには PM-Timer に bug があると記載されているものもありました。
電源ボタンを押しても、なかなか起動しないことが多いのは、もしかしたらこれが原因かな?? と。。
(なにぶんボロPCなんで報告してませんでしたが、起動時に何度も電源ボタンを押し直してます)

xorg.log に関しては、時間をかけて注意深く読めば、なんとか理解できそうです。
要は (WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
で始まっている場所に狙いを定めれば良いのだと理解しました。


(WW) で始まっている行が、何ヶ所かあります。
その中で、私にとって特に目を引いたのが、

コード: 全て選択

(WW) MGA(0): Option "PreferredMode" is not used
という記載↑です。そして、
これ↓も意味が良く分ってないのですが、固まって存在してます。

コード: 全て選択

(WW) AIGLX: 3D driver claims to not support visual 0x23
(WW) AIGLX: 3D driver claims to not support visual 0x24
(WW) AIGLX: 3D driver claims to not support visual 0x25
(WW) AIGLX: 3D driver claims to not support visual 0x26
(WW) AIGLX: 3D driver claims to not support visual 0x27
(WW) AIGLX: 3D driver claims to not support visual 0x28
(WW) AIGLX: 3D driver claims to not support visual 0x29
(WW) AIGLX: 3D driver claims to not support visual 0x2a
(WW) AIGLX: 3D driver claims to not support visual 0x2b
(WW) AIGLX: 3D driver claims to not support visual 0x2c
(WW) AIGLX: 3D driver claims to not support visual 0x2d
(WW) AIGLX: 3D driver claims to not support visual 0x2e
(WW) AIGLX: 3D driver claims to not support visual 0x2f
(WW) AIGLX: 3D driver claims to not support visual 0x30
(WW) AIGLX: 3D driver claims to not support visual 0x31
(WW) AIGLX: 3D driver claims to not support visual 0x32
引き続き、頑張ります。
中国天津市に在住。貧乏人。
3年前、メインマシンのマザボが昇天。
眠ってたボロPCを叩き起こしHDインストでPuppyに挑戦。
しかし数ヶ月後、再びの瞬発停電と共にそいつも昇天。
以後1ヶ月以上ネットもできず呆然の引退。
今回再び挑戦します。Winがもうまともに動かないから。
--------
IBM ThinkPad X31
Intel Pentium M Processor 1600MHz
Memory 768M
Puppy Lupu528-WinXPインストーラ
返信する