ページ 11

SDカードが認識されない

Posted: 09/09/01(火) 21:17
by Hatter
始めて、PuppyLinuxを使いました。
バージョンは4.2を使いCDから起動しましたところ、
SDカードが認識されませんでした。
このフォーラムで該当のトピックらしき物が投稿されていたのですが
viewtopic.php?t=818
それを読んだですけど、一部のURLがリンク切れで
一部の対処にマウントの設定を変えると有ったんですけど、
元々デフォルトではmutにチェックが入ってないらしく当然その状態では認識されなかったんですけど、
mutにチェックを入れると、一瞬黄色いウィンドウが表示されて、すぐ消えてしまいます。

どうすれば、良いのでしょうか?

PCは富士通のBIBLOの7~8年ぐらい前のヤツです。

Re: SDカードが認識されない

Posted: 09/09/02(水) 02:23
by
Hatter さんが書きました:バージョンは4.2を使いCDから起動しましたところ、
SDカードが認識されませんでした。
PCは富士通のBIBLOの7~8年ぐらい前のヤツです。
こんな乏しい使用機器内容の提示ではなんの判断もしようがありません。
接続先次第で対応が変わってくるしダメならそれが仕様です、としかお答えできません。

と、冷たく言うのもナニなのでそんなに詳しくもないですがPuppy4.20p1-JP使用前提でヒントくらいなら提示できます。
あとはご自身で判断してください。

まず、SDの接続先が
 *内蔵スロットの場合
   SDはホストコントローラに依存しますのでPC本体のデバイスコントローラが古くPuppy汎用ドライバがないと見込みは薄いです。
   手持ち機ではないですがかなり昔のPanasonic PCで全く使えなかった事がありました。
   設定保存ファイルを作った後でSDカードを差したまま起動するといけるかもしれません。(手持ちのNECノートでFD扱い例有り)
   それでもダメならSDHC対応USBカードリーダを使いましょう。

 *USB外部スロットの場合
   SDHC対応のカードリーダなら問題ないでしょうが手持ちのかなり前のSD専用のも使えてますのでこれは違うかも。
   USBカードリーダを差した後SDカードを差すとアイコンがでない(仕様)のでカードリーダにSDを差したままUSBカードリーダをPCに差すと問題なく使えるはず。