ページ 11

ハードディスクから起動するには

Posted: 10/03/13(土) 17:35
by xmastree
インストール時にパーテーションを作成して、個人設定の保存をするときに、ハードディスクから起動できるようにLinuxのシステムをハードディスクにコピーするか聞いてきますね。過去の質問を参照すると、4.3.1ではこのあたりが簡単になっているようです。
さて、YesでCDROMを入れてシステムをコピーした後、再起動しようとしたところ、再起動できません。
ハードディスク起動にするために、WindowsなどではBootドライブをハードディスクに指定しますが、Linuxではどうしたらよろしいでしょうか?

Re: ハードディスクから起動するには

Posted: 10/03/13(土) 18:06
by シノバー
xmastree さんが書きました:個人設定の保存をするときに、ハードディスクから起動できるようにLinuxのシステムをハードディスクにコピーするか聞いてきますね。
これはシステムファイルの一部(*.sfs)をハードディスクにコピーしておくことで起動を速くするもので、ハードディスクから起動するものではありません。相変わらずCDから起動してください。

ハードディスクから起動するには、不足するシステムファイルである vmlinuzinitrd.gz とをライブCDからハードディスクへ追加コピーした後、メニュー>システム>「Grub4Dos ブートローダの設定」により行います。

Re: ハードディスクから起動するには

Posted: 10/03/13(土) 21:54
by xmastree
ありがとうございます。やってみます。
しかし、Linuxはハードディスク起動でない方が便利なのかもしれませんね。
同時にUSBメモリからの起動方法を探してみることにします。