はめまして、antanと申します。
私はPuppy431jpをUSBメモリにいれてDynabook Satellite j11 240cというモデルのPCで使っています:
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit ... c.htm#240c
このPCのグラフィックアクセラレータはIntel® 852GMチップセット(チップセットに内蔵)だそうなのですが、Puppyで画面の色が層になって見えるのです。
画面の設定をするためにXorgWizardというプログラムを開いて見たのですが、XorgかXvesaを選ぶ画面でXorgを選ぶと画面がずっと真っ暗なままになってしまいます。Xvesaだと24ビットまでしか選択できません。
設定は/etc/X11/xorg.confというファイルを編集してもできるというので開いてみたのですがなにがなんだかさっぱり分かりませんでした。
もし32ビットにしたいとすればどういう風に編集すれば良いのでしょうか?
あと/etc/X11/の中にはxorg.conf意外にも
xorg.conf0
xorg.conf-without-synaptic
xorg.conf.example
xorg.conf.Intel_r_852MG_852MGE_855MG_855MGE_Graphics_Chip
xorg.conf.t2
の5つのファイルがあったのですが、これらは何なのでしょうか?
(/etc/X11内の6ファイルを添付します)
Xorgで32ビット表示はできるでしょうか
Re: Xorgで32ビット表示はできるでしょうか
インテル系グラフィックドライバは何かと問題があるようです。あるドライバがインテル系のあるチップでは動くが、同じインテル系の他のチップでは動かないなど。antan さんが書きました:私はPuppy431jpをUSBメモリにいれてDynabook Satellite j11 240cというモデルのPCで使っています:
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit ... c.htm#240c
このPCのグラフィックアクセラレータはIntel® 852GMチップセット(チップセットに内蔵)だそうなのですが、Puppyで画面の色が層になって見えるのです。
画面の設定をするためにXorgWizardというプログラムを開いて見たのですが、XorgかXvesaを選ぶ画面でXorgを選ぶと画面がずっと真っ暗なままになってしまいます。Xvesaだと24ビットまでしか選択できません。
とりあえずこちらのFAQをご覧ください。
viewtopic.php?t=1385
ただ、多くのLinux用グラフィックドライバでは最大24ビットが普通です。
また、普通のディスプレイと普通の目で24ビットと 32ビットの違いが分かるかどうか……。
Re: Xorgで32ビット表示はできるでしょうか
シノバーさん、ありがとうございます。返信が遅れて申し訳ないです。
知らなかったです。
あれからxorg.confをずっと見てたんですけど最後の方に16という数字がいくつかあったのでそれらを全部24にしてXサーバを再起動してみたら色の層がなくなりました。(32にしたらずっと真っ黒画面でした
)
24ビットと32ビットの違いは分かりにくいものなんですね。ただ、多くのLinux用グラフィックドライバでは最大24ビットが普通です。
また、普通のディスプレイと普通の目で24ビットと 32ビットの違いが分かるかどうか……。
知らなかったです。
あれからxorg.confをずっと見てたんですけど最後の方に16という数字がいくつかあったのでそれらを全部24にしてXサーバを再起動してみたら色の層がなくなりました。(32にしたらずっと真っ黒画面でした
