はじめまして。
この前、PuppyLinux4.3.1日本語版のISOイメージをCD-Rに焼き付けて、
ライブCDとして起動することに成功し、GUI画面が表示されましたが、
インターネットの接続ができません。
ネットの環境は、光フレッツの有線接続を使用し、プロバイダはOCNです。
ルーターは使用しておらず、普段はGE-PON-ONUという光終端装置だけです。
デスクトップに付属の接続ツールでは、二種類方法があったと思います。
①自動DHCPで接続する方法
②PPPoE方式で認証を得る方法
おそらくOCN(プロバイダ)だと②にしか対応していないと思いますが、
ロアリングペンギンを起動して認証IDや認証パスワードを入力しても、
「接続に成功しました」みたいに出るのですが、
シーモンキーを起動してもyahooやgoogleなどのwebページが全く見れません。
ロアリングペンギンの使い方や入力方法がまずいのでしょうか。
それともロアリングペンギンには何か根本的なバグなどがあるのでしょうか。
ネットに接続できるよう、何か解決策がありましたらぜひ教えてください。
PPPoEでインターネット接続ができません...
Re: PPPoEでインターネット接続ができません...
rp-pppoe-fix-20100919-1.pet を試してもらえますか?ころすけ さんが書きました:ロアリングペンギンを起動して認証IDや認証パスワードを入力しても、
「接続に成功しました」みたいに出るのですが、
シーモンキーを起動してもyahooやgoogleなどのwebページが全く見れません。
http://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=59993