ページ 1 / 1
Xサーバの種類とは?
Posted: 14/03/03(月) 15:08
by fukagorou
Puppy_Linux_571JPをインストールしているパソコンのXサーバの種類は、どうやって調べれば良いのでしょうか?
自分が使っているパソコンのXサーバが何なのか知りたいのです。
以前のバージョンのPuppyだと、インストール時に、Xサーバーを選択する画面が出てきたので分かるのですが。
Puppy_Linux_571JPでも、インストール時にそういう画面が出てきたかな...。
見落としているのかな...。
う〜む〜。
Re: Xサーバの種類とは?
Posted: 14/03/03(月) 17:36
by シノバー
使われているドライバということでしょうか。
メニュー>セットアップ>QuickSetup パピーの初期設定 で
「ビデオの設定」のところに、現在使われているビデオドライバが表示されます。
たまに間違えて表示されることも。
確実なのは /var/log/Xorg.0.log を精査。
Re: Xサーバの種類とは?
Posted: 14/03/03(月) 17:51
by fukagorou
シノバーさんへ
返信ありがとうございます。
Xorg Wizards見てみました。
Xサーバーの種類分かりました。
「Xorg」ですね。
ありがとうございます。
Re: Xサーバの種類とは?
Posted: 14/03/03(月) 19:22
by cygnus_odile
Puppy_Linux_571JP なら、端末で、
report-video ( /usr/sbin/report-video )
コマンドを打っても、ある程度情報が得られます。
Re: Xサーバの種類とは?
Posted: 14/03/03(月) 22:26
by ふうせん Fu-sen.
パピーの動作実績 を投稿しようとして、
「Xサーバの種類」の項目が分からなかったので〜という事ですよね?
この項目がなぜ存在しているか?というと、
古いバージョンの Puppy Linux では、
起動画面で Xorg と Xvesa の選択を行う事になっていました。
ここで解像度の認識も行います。
デスクトップ画面の表示に必要な項目なので、
この状態で表示し、選択させないといけなかったのです。
xorgxvesa.jpg
機種によって、Xvesa を選択しなければいけない状態だったり、
xorg.conf を手動生成しないといけない状態だったので、
その辺の報告も兼ねて項目が存在しています。
現在は多くの場合、自動的に解像度を認識していて、
xorgwizard を見るのはネットブック等に限られています。
なので、初心者には「分からない」という事でも特に良いように思います。
その辺の操作をせずに自動認識された、という事が理解できますので……
今ではデスクトップ表示になってからキーボード選択等を行いますが、
この当時はキーボード選択もこの画面で行っていました。
最初に起動してしばらくは英語画面との戦いだったのです。
そのための解説ページが今も残されています。
http://openlab.jp/puppylinux/console.html
Re: Xサーバの種類とは?
Posted: 14/03/04(火) 06:07
by fukagorou
cygnus_odileさんへ
コマンド教えてくださいまして、ありがとうございます。
早速、コマンド打って見ました。
Linuxのコマンドもある程度、覚えないといけないな〜、と思っています。
Re: Xサーバの種類とは?
Posted: 14/03/04(火) 06:11
by fukagorou
ふうせん Fu-sen. さんが書きました:パピーの動作実績 を投稿しようとして、
「Xサーバの種類」の項目が分からなかったので〜という事ですよね?
ふうせん Fu-sen.さんへ
そうなんですよ。パピーの動作実績を投稿しようと思って、Xサーバの種類が分からなかったのです。
丁寧に教えて頂きありがとうございます。
良く分かりました。
Re: Xサーバの種類とは?
Posted: 14/03/04(火) 19:30
by 486HA
一般のパピーで使用されている
Xサーバーは、次の「2: Puppy Video Wizard 1」にあるように
Xvesa と
Xorgです。
http://puppylinux.org/wikka/PuppyVersion
アクティブなXサーバーのシンボリック・リンクである
/usr/bin/Xでも確認できますが、
Slacko 5.6.5.5 PAE/5.6.5.6_4gなどでは、グラフィカルに確認できます。
Re: Xサーバの種類とは?
Posted: 14/03/04(火) 22:00
by 486HA
アクティブなXサーバーなどを表示するグラフィカル・ログアウト・メニューを
Precise 5.7.1でも利用出来るようにpetを作成してみました。
元ネタはSlacko 5.6.5.5から抽出したものに日本語パックを添付したものです。
注意:メニューの「シャットダウン」が置き換えられてしまいます。
元に戻したければ、事前に/etc/xdg/templates/_root_.jwmrcのバックアップを別に保存しておいてください。
Re: Xサーバの種類とは?
Posted: 14/03/04(火) 22:29
by fukagorou
486HAさんへ
logout_gui_s5.7.pet、ダウンロードしてインストールしました。
ちゃんと動作しています。
面白いpetありがとうございます。
OSのメニューをいじれるってすごいですね。