ページ 1 / 1
puppy起動後のディスプレイ接続
Posted: 14/04/11(金) 10:55
by サムラー
お世話になっております。
2002年発売のシャープ製メビウスというノートパソコンにpuppyをインストールして快適に使用しています。このマシンのディスプレイはイカれているので、外付けの液晶画面を接続しています。うっかり接続を忘れて起動した場合にwindowsXPであれば、Fn + F5(ディスプレイのアイコンあり)で画面が活きるのですが、puppyの場合には電源を落として再起動するしかないのでしょうか。
お手数をおかけいたしますが、ご指導方よろしくお願い致します。
※windowsコントロールパネルにてpuppy優先に設定済みです。
Re: puppy起動後のディスプレイ接続
Posted: 14/04/11(金) 13:30
by 暇人
内蔵ディスプレイでどうゆう表示状態(内部的に)であるのかわからないのですが、
Xが起動しない状態でいるとしたらxwinと入力すれば、
通常のXの設定どうり外部に出力されると思われます。
Re: puppy起動後のディスプレイ接続
Posted: 14/04/11(金) 14:21
by サムラー
暇人さま。
早速のアドバイスを有り難うございます。
私のPCは、puppy優先に設定してありますので、質問の状況においては特段のエラーでもない限りデスクトップが表示されている筈です。"xwin"と入力しても無視されてしまうと思いますが…。
Re: puppy起動後のディスプレイ接続
Posted: 14/04/11(金) 14:49
by 486HA
外部ディスプレィを接続したノートPCのディスプレィ切り替えは、PC固有の機能です。
PCによってキー割り当てが異なるので具体的な回答は出来ませんが、PCの取扱説明書に書いてあるはずです。
例:小生のNJ5000 Proでは
[Fn] + F7 : LCD on/off
[Fn] + F8 : LCD/外部ディスプレィ切り替え
Re: puppy起動後のディスプレイ接続
Posted: 14/04/11(金) 15:18
by サムラー
486HAさま。
早速のアドバイスを有り難うございます。
>PCによってキー割り当てが異なる
存じております。F5(ディスプレイのアイコンあり)と書いてあるのはこのことを指しており、たいていのパソコンでは割り当てられたキーにディスプレイのアイコンがありますね。
486HAさまのパソコンではpuppy起動時でも切り替えが機能しますか?私のパソコンではwindowsでしか使えません。
windowsXPでは、画面が真っ暗でもウィンドウズキー + u + uでシャットダウンができました。puppyにもこのような方法があるとよいのですが。
Re: puppy起動後のディスプレイ接続
Posted: 14/04/11(金) 15:27
by 暇人
Xのシャットダウンは Ctrl+BackSpace
システムのシャットダウンはCtrl+Alt+Delete
コンソールの切替は Shift+Fキー
外部に出力する場合と、内部に出力する場合は設定違うと思うんだけど(両方に出力する設定でなければ)。
ディスプレイが見えないときの電源の切り方とか
Posted: 14/04/11(金) 16:38
by シノバー
再起動するのは、Ctrl+Alt+Del だが、Xが立ち上がっていると効かないので
Ctrl+Alt+BS で、まずXを切り、その後Ctrl+Alt+Del で再起動。
外部モニタなして起動し、後から外部モニタを接続したところで、
Ctrl+Alt+BS で、いったんXを切り、その後 xwin と入力して Xを立ち上げ直すとどうなるだろう?
ディスプレイが見えないときの電源の切り方で、すっごく裏技めくが、Windowsキー、上(↑)、右(→)、[Enter]の順に押すと再起動できる。
電源ボタンを(短く)押すと30秒後にシャットダウンだが、ここで Alt+O(オー)キーで、30秒を待たずシャットダウンする。
/etc/acpi/paci_poweroff.sh の内容を書き換えると待ち時間を短くすることもできる。13行目あたり。
TIMELIMIT=30 # sec, no dialog if 0(zero).
ファンクションキーが Windows以外でも効くかどうかは機種によって違うみたい。
外部モニタ出力の制御に xrandr コマンドを使うことができる。
http://debugitos.main.jp/index.php?cmd= ... D%D0%CE%CF
外部モニタに出力するコマンドを書いたスクリプトを作っておき、ファンクションキーに登録することは、JWM(パピーのウィンドウマネージャ)の設定で可能かも。
Re: puppy起動後のディスプレイ接続
Posted: 14/04/18(金) 09:53
by サムラー
>シノバー様
>Ctrl+Alt+BS で、まずXを切り、その後Ctrl+Alt+Del で再起動。
ディスプレイの問題もさることながら、この一行でlinuxそのものの捉え方が私の中で変わりました。ありがとうございました。X windowなるものがpuppyのguiをつかさどっていたわけですね。以降、unixのブ厚い入門書を古本屋でポチったりして、ボチボチ勉強中です。今後とも、よろしくご指導方お願い申し上げます。