ページ 11

PUPPY 4.3.1JP2012でXORGがエラー

Posted: 14/05/18(日) 11:43
by 7n2lbg
いつもお世話になります。
PUPPY 4.3.1JP2012でXORGがエラー
①現在画面は1024*768を使用したくXorgwizardで設定
  再度リブートすると 画面設定段階でしょうか#で停まり、再度Xorgwizardを入力しろと言ってきます
  入力して640の画面で立ち上げると、又#でSTOPします
②Xwinを入れろと動き出します・・・
  入れたら画面が出ますので、再度Xorgwizardで1024*768にしなければいけません(泣)
③再度リブートすると又、#で停まります。
設定ファイルでしょうか・・今まで出なかった症状です。
色々作業している中で変にしたかもしれませんが全くお手上げです。
宜しくお願い致します。

Re: PUPPY 4.3.1JP2012でXORGがエラー

Posted: 14/05/18(日) 12:30
by おいとめ
XorgWizardにてXvesaを選択してもダメですか?

Re: PUPPY 4.3.1JP2012でXORGがエラー

Posted: 14/05/18(日) 12:43
by 7n2lbg
おいとめ » 14/05/18(日) 12:30 様
御世話になります。
ご指摘通り XorgWizardにてXvesaを選択しましたら、即#が表示されて止まります。
やはりXorgWizardを選択して画面を修正すれば立ち上がりますが
Rebootすれば同じです・・・・

東芝DynaBook V5/410CME と 431JP2012

Posted: 14/05/18(日) 13:44
by シノバー
fukagorouさんの報告で
viewtopic.php?f=14&t=2546
fukagorou さんが書きました:"Puppy_Linux_571JP"では動作せず。
"4.3.1 JP 2012"でも動作せず。
"4.3.1 JP"で動作しました。
とあり、 7n2lbg さんの報告でも571JPではSafe modeでもダメとのこと。
しかし 431JP2012 と 431JP とでなぜ違いがあるのか私のは不思議です。
431JP2012 は 800x600, 色深度 16 で Xorg を vesa ドライバで起動しようとします。これに失敗するのかな?

7n2lbg さんのこちらの報告によれば
viewtopic.php?f=12&t=2647#p19674
431JP2012 を Safe モードで起動し、xorgで 1024x768 で設定できて、一度は再起動後もOKだったのですね。
どうも無線LANのドライバを入れたあたりで何か良くないことが起こったのではと、疑います。

あせらずに、有線LANで 431JP2012 が安定動作するかどうかを、RAMモードから、あるいは Safe モードから、いまいちどチェックしてはどうでしょうか。
参考: RAMモードからのやり直し http://ameblo.jp/shinobar-blog/entry-11834995806.html

Re: PUPPY 4.3.1JP2012でXORGがエラー

Posted: 14/05/18(日) 13:47
by 7n2lbg
御世話様です。
経過です。
#で止まった場合#Xwinと入力すれば立ち上がります。
Xwinを入れなくてもいいのですが・・・
設定ファイルでしょうか?
--------------msgはこんな感じです------------------
Starting X,specs in /etc/x11/xorg.conf,startup apps/root/.xintrc..
Extend from x, type "xwin (fvm95! jum)" to restart X (【 】)mean optional).
(To shutdown PC type " poweroff", to reboot PC type "reboot")
If X faild to start ,type "xorgwizard" to setup X
----------------------------------------------------------------------------------------------

Re: PUPPY 4.3.1JP2012でXORGがエラー

Posted: 14/05/18(日) 14:11
by 7n2lbg
シノバー » 14/05/18(日) 13:44 様

有難うございます。
ご指摘通り、無線LANアダプターをパッケージmanagerで削除しましたら
XORG画面が順調にOPE出来ました。
嬉しいです!
今後は、----------------
あせらずに、有線LANで 431JP2012 が安定動作するかどうかを、RAMモードから、あるいは Safe モードから、いまいちどチェックしてはどうでしょうか。
参考: RAMモードからのやり直し http://ameblo.jp/shinobar-blog/entry-11834995806.html
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
で研究してみます。
又のご指導宜しくお願いします。