階層型ランチャー

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
cloudy
記事: 78
登録日時: 24/06/07(金) 18:10

階層型ランチャー

投稿記事 by cloudy »

cloudy さんが書きました: 24/08/13(火) 07:29 portablewineによりwindows ソフトを複数起動していますが、下矢印キーを押しただけで、windows ソフトが全部突然終了したりしています。
通常wine でも状況に変化はありません。wineの不具合ではありません。ターミナルより
wine d:/xx/freesoft01.exe
と入力すると正常に動作します。以下に説明するランチャーソフトとの連携の問題だと思います。
windows の階層型ランチャーソフトをxdotool のマウスジェスチャー機能により起動し、また、このランチャーソフトの設定ファイルに
wine d:/xx/freesoft01.exe
のような行を加えるとfreesoft01が起動するところまではうまくいきました。しかし、freesoft01起動後、なにかキー操作をすると、直ちにfreesoft01が終了してしまいます。
このランチャーソフトは非常駐型のため、freesoft01起動後にwineの機能も終了してしまうのかな〜と想像しています。なにか解決策はありますでしょうか?これだけの情報では難しいでしょうね。
BionicDog pentium4 2.60GHz 1.00GBRAM
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 階層型ランチャー

投稿記事 by thinkpadnerd »

portable wine はOSの起動時には wine ライブラリを含む sfs がマウントされていません。wine.sh が実行された時点でマウントされます。
それに対し、squashfs 形式でOS起動時にロードされた場合や、apt を通じてインストールされた場合は、wine のライブラリは常に利用できる状態です。
いずれにしても、windows アプリが起動している限り、wine ライブラリは利用できる状態であるはずです。

下矢印キーを押すということが何か意味を持つのか (下矢印キーに何か役割が与えられているのか) 私には思い当たるものがありません。

いっそのこと、ランチャーも Linux ネイティブのものに置き換えたらどうでしょうか。それでも状況が変わらないなら、原因は別のところにあると分かります。
bionicdog のデスクトップは2種類あるようですが、いずれも、画面上か下にランチャー (のようなもの) がありますよね?
bionicpup32 にも同様のランチャーはあります。情報の少ない dog 系よりも、puppy を使ってみてはどうでしょうか? :)

追記
wine d:/xx/freesoft01.exe
& は付けないのですか?

追記2
& を付けて別プロセスで起動させても、親が終了すると全て終了してしまいます。(意味がなかった)

やはり、ランチャーも含めて Linux ネイティブのアプリを使うのが幸せです。Linux 用のランチャーは OSに同梱のもの以外にもありますよ。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
cloudy
記事: 78
登録日時: 24/06/07(金) 18:10

Re: 階層型ランチャー

投稿記事 by cloudy »

下矢印じゃなくても、なにかキー操作をすると直ちに終了してしまいます。もう少し情報があれば、また報告します。
Linux で階層型ランチャーありますか?なおかつテキストファイルでメニューの内容を設定したいのです。
BionicDog pentium4 2.60GHz 1.00GBRAM
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 階層型ランチャー

投稿記事 by thinkpadnerd »

cloudy さんが書きました: 24/08/14(水) 11:03 このランチャーソフトは非常駐型のため、freesoft01起動後にwineの機能も終了してしまうのかな
wine が終了してしまうわけではないと思います。親プロセス (ランチャー) が終了するので、そこから起動したアプリも終了するのではないか、と疑っています。
cloudy さんが書きました: 24/08/14(水) 15:53 Linux で階層型ランチャーありますか?なおかつテキストファイルでメニューの内容を設定したいのです。
ネットで検索して希望に沿うものを見つけて下さい。(私はランチャーなど使わないし、私が調べても cloudy さんの期待に沿えるものかどうか判断できません。) :)

テキストファイルでメニューの内容を設定
意味がよく分かりません。ランチャーのメニュー自体が html みたいにテキストファイルで記述されているということでしょうか?
単純にアプリを登録するだけのランチャーなら、/usr/bin/xxx というスクリプトを作成して、xxx をランチャーに登録すればいいのでは?
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
cloudy
記事: 78
登録日時: 24/06/07(金) 18:10

Re: 階層型ランチャー

投稿記事 by cloudy »

thinkpadnerd さんが書きました: 24/08/14(水) 18:36 wine が終了してしまうわけではないと思います。親プロセス (ランチャー) が終了するので、そこから起動したアプリも終了するのではないか、と疑っています。
もともとソフトを起動した後、自分自身は終了するという非常駐型の仕様なので疑問が残ります。
thinkpadnerd さんが書きました: 24/08/14(水) 18:36 ネットで検索して希望に沿うものを見つけて下さい。
窓の杜やVECTORみたいなサイトがないため、探すのがたいへんです。しかもなぜかスクショとともに視覚的に説明してくれているサイトがほとんどないように思います。拘って探しているんで細かい説明がないと判断できません。インストールして試す覚悟と時間があればいいんですけどね。仰ることはごもっともなので探せなくて困っています。
thinkpadnerd さんが書きました: 24/08/14(水) 18:36 ランチャーのメニュー自体が html みたいにテキストファイルで記述されているということでしょうか?
そういうことです。ウェブブラウザーのお気に入りをバックアップするとhtml形式のファイルになっていて、それをウェブブラウザーに読みこむと、お気に入りが階層型に表示され、お気に入りのサイトを選択できますが、それと同じように、テキスト形式の設定ファイルをランチャーに読みこむと、お気に入りのソフトが階層型に表示され、お気に入りのソフトを選択起動することのできるランチャーです。
なかなか難しいですね。
BionicDog pentium4 2.60GHz 1.00GBRAM
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 階層型ランチャー

投稿記事 by thinkpadnerd »

cloudy さんが書きました: 24/08/14(水) 19:10 テキスト形式の設定ファイルをランチャーに読みこむと、お気に入りのソフトが階層型に表示され、お気に入りのソフトを選択起動することのできるランチャーです。
私ならアプリを実行する時、
・メニューから起動する
・端末から起動する
・自分で作った起動スクリプトから起動する

これだけで十分ですし、手間もかかりません。

例えば、「お気に入り」というフォルダを作って、起動スクリプトを入れておけばいいのではないですか?
Linux のアプリなら /usr/share/applications に .desktop ファイル (メニュー項目) があるので、コピーを「お気に入り」フォルダに入れておくこともできます。

現在のランチャー自体 windows アプリなんでしょう? これは諦めたほうがいいと思います。Linux ではおそらく親プロセス (ランチャー) を終了すると子プロセス (起動したアプリ) も終了してしまいます。
例えば、端末から、あるアプリを起動した場合、端末を閉じたら、アプリも終了します。

それでもいろいろ試してみたいということなら止めませんけど。 :)
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
cloudy
記事: 78
登録日時: 24/06/07(金) 18:10

Re: 階層型ランチャー

投稿記事 by cloudy »

わかりました。正直、Linux は不便だなと思ってしまいますが、どういう妥協策があるか考えてみます。
ありがとうございました。
BionicDog pentium4 2.60GHz 1.00GBRAM
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: 階層型ランチャー

投稿記事 by thinkpadnerd »

cloudy さんが書きました: 24/08/14(水) 22:13 Linux は不便だなと思ってしまいますが、
端末から
# nohup geany &
で geany を起動すると、端末を閉じても geany は終了しません。ただし、カレントディレクトリ (例えば root) に nohup.out という空のファイルが作成されます。

nohup なんて普段使いませんが...

不便かどうか...
その分、windows より安全なんでしょう。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: 階層型ランチャー

投稿記事 by ルビー »

非常駐でテキスト形式の設定ファイルのランチャー。
もしかして、Shorter Launcher ですか。
昔、Windowsで愛用していました。
cloudy
記事: 78
登録日時: 24/06/07(金) 18:10

Re: 階層型ランチャー

投稿記事 by cloudy »

ルビー さんが書きました: 24/08/14(水) 23:51 非常駐でテキスト形式の設定ファイルのランチャー。
もしかして、Shorter Launcher ですか。
昔、Windowsで愛用していました。
そうです!
まさか、有名でもないあのランチャーの愛用者がいたとは!
windows で長年愛用してたため、設定ファイルに登録してあるソフトは1000あるんじゃないかと思うほどです。それを、ひとつひとつ設定し直すなんてことはできません。なんとかShoterを使うか、類似のLinux ランチャーを探すか、です。テキスト形式のShoterの設定ファイルの書式に手を加え、Linux ランチャーに転用できれば最高です。
BionicDog pentium4 2.60GHz 1.00GBRAM
cloudy
記事: 78
登録日時: 24/06/07(金) 18:10

Re: 階層型ランチャー

投稿記事 by cloudy »

thinkpadnerd さんが書きました: 24/08/14(水) 22:56 端末から
# nohup geany &
で geany を起動すると、端末を閉じても geany は終了しません。
貴重な情報をありがとうございます。
BionicDog pentium4 2.60GHz 1.00GBRAM
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: 階層型ランチャー

投稿記事 by ルビー »

cloudy さんが書きました: 24/08/14(水) 15:53 下矢印じゃなくても、なにかキー操作をすると直ちに終了してしまいます。
端末の xev コマンドで、押したキーのキーコードを調べられます。
dog系は使ったことがありませんが、パピーの親戚ならば、標準で入っていると思います。
cloudy
記事: 78
登録日時: 24/06/07(金) 18:10

Re: 階層型ランチャー

投稿記事 by cloudy »

ありがとうございます。しかし、なにを押しても直ちに終了してしまう状態のため、キーコードがなにかは関係ないように思います。ソフトは一見開いているように見えますが、実際には既に終了していて、ディスプレイに残像が残っている状態で、なにかキーを押すとディスプレイがリフレッシュされ、ソフトの残像が消えるといったイメージです。ただのわたしの想像ですが。
BionicDog pentium4 2.60GHz 1.00GBRAM
cloudy
記事: 78
登録日時: 24/06/07(金) 18:10

Re: 階層型ランチャー

投稿記事 by cloudy »

キーコードという言葉にヒントに考えたところ、解決しました。Shorterの設定ファイルの @cursorという行をコメントアウトしたところ、キー操作してもソフトが終了することはなくなりました。またひとつ前進です。
ありがとうございます。
BionicDog pentium4 2.60GHz 1.00GBRAM
返信する