PUPPYが起動できなくて困っています

パピーリナックスを初めて使う方もご利用ください

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

RTF
記事: 22
登録日時: 08/09/02(火) 02:18

PUPPYが起動できなくて困っています

投稿記事 by RTF »

Libretto L5という標準ではCDドライブがついておらず、
また、USBからのブートもできないというちょっと厄介な機種でPUPPYの導入に挑戦しています。

外付けのCD-ROMドライブからの起動もできる仕様のようなので試しましたがうまくいかず、
現在はPXEを使ったインストールを試みています。

実践は下記のBlogに準じて行っています。
http://d.hatena.ne.jp/palm84/20070403/1175609650

1.PXEサーバーとして別のWindows機を用意し、同じLANネットワーク上に追加する(この時点でPXEサービスは開始される)
2.(ブログの内容に沿って)TFTP server をセットアップする
3.(ブログの内容の)「ブート用ファイルをコピー」を行う
4.(ブログの内容の)「設定ファイル作成」のknoppixの手法を応用してpuppyのisoイメージファイルを用意する

Libretto L5を起動し、F12を押し、起動オプションでLANを選択する。
Libretto L5がPXEサービスを見つけ、PUPPYのBOOTが開始される。


ーーーここまでは、うまくいってるんですがーーー

数時間前はこのまま起動までこぎつけていたんですが、解像度が合ってないのでXORGファイルを直接編集しようとするうちに、PUPPYのXが起動しなくなりました。
ちなみに個人ファイルは一度試し半分で保存もしています。

そこで、再びPXE経由で今度はKnoppixを入れようとすると必要なファイルがないと起こられ失敗。

しょうがないなと、再びPuppyを実行しようとPXE経由で再びPUPPYを起動したのですが、

コード: 全て選択

Loading kernel drivers needed to access disk drivers...    done
Searching for Puppy files in computer disk drivers...pup_400.sfs not found, Deopping out to initial-ramdisk console...
/bin/ah can't access tty: job control turned off
#



となり、インストールできません。

pxeに置いているイメージが悪いのだとしても、以前はうまくいっていたのに、なぜ?とハテナです。

linuxは、この前viを覚えた程度の超初心者ですので、ブートオプションなどもまだよく知りません。

どなたかがアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。




追記:
pxe側の /pxelinux.cfg/default の中は下記のように記述しています。

コード: 全て選択

DEFAULT puppy
PROMPT  0

LABEL fdboot
      KERNEL fdboot/memdisk
      APPEND initrd=fdboot/fdboot.img floppy

LABEL puppy
      KERNEL puppy/vmlinuz
      APPEND vga=vga initrd=puppy/initrd.gz

LABEL knoppix
      KERNEL knoppix/boot/isolinux/linux
      APPEND vga=0x405 initrd=knoppix/boot/isolinux/minirt.gz

RTF
記事: 22
登録日時: 08/09/02(火) 02:18

原因が分かりませんが。。。

投稿記事 by RTF »

ノートPCの外付けドライブなどでは、インストール中にドライブを見失い、インストールが失敗するケースがあるそうです。

それが起きていなかったのになぜ後から発生するようになったか不明ですが、

UbuntuのminimalCDイメージをPXE経由で試したところ、こちらはうまくいきました。
https://help.ubuntu.com/community/Insta ... /MinimalCD
RTF
記事: 22
登録日時: 08/09/02(火) 02:18

投稿記事 by RTF »

自己解決したので報告しておきます。

日本語版puppyのisoを展開すると、PUP_4003.SFSというファイルがありますが、
これを、pup_400.sfsにリネームすると動きました。

尚、自分はpxe経由の起動が面倒になったので、

1.ubuntu8.2のminimalCDをPXE経由でインストール(オプションはXUBUNTUのみ選択)

2.puppyのファイル一式をubuntuインストール後のルート直下に配置
  この時、PUP_4003.SFSはpup_400.sfsにリネーム

3.ubuntuが生成済みのGRUBリストを編集する

コード: 全て選択

sudo mousepad /boot/grub/menu.lst
   ↓
mousepadで下記コードを追加

コード: 全て選択

title Puppy
root (hd0,0)
kernel /puppy/vmlinuz pmedia=idehd psubdir=puppy
initrd /puppy/initrd.gz
gentuki50
記事: 3
登録日時: 08/09/03(水) 11:54

CDで起動しましたが解像度の設定方法で行き詰まりました

投稿記事 by gentuki50 »

私もLibretto L5/080TNKWにPuppyをインストールしようと頑張ってます。

便乗した質問で恐縮ですが手持ちのLibrettoが活用できると大変助かりますので情報をいただけると幸いです。

私の場合はPuppyのインストールCDから起動することができました。
認識可能なドライブであればキーボードの”C”キーを押しながら電源を入れるとCDからブートできます。
本来は東芝純正ドライブを準備するのが確実でしょうが、手持ちのUSB外付けCDドライブが運良く対応可能でした。

Puppyは一応起動するのですが1,280×600のモニタにX-Windowの解像度が合わないので画面が4分割表示のようになって上手く見えません。
Webで調べるとXorgのati(radeon)ドライバの認識が上手くいかないので
/etc/X11/xorg.confを手動で書き直す必要があるようです。

ここまではなんとか調べたのですが設定変更等がなかなか上手くいかず、具体的な手法が今ひとつ判らなくて挫折している状態です。
どなたか、Puppyの場合のxorg.conf書き換えの手順を教えていただけないでしょうか。

ちなみにKnoppixはCDブート可能で普通に使えます。
Ubuntu系はati(radeon)を上手く認識しているようです。


それでは、よろしくお願いいたします。

※仕様の抜粋
CPU:Transmeta Crusoe TM5800 800MHz
表示機能:最大1,280×600ドット:65,536色
グラフィックアクセラレータ:ATI Mobility Radeon-M
メモリ:256MB+128MB

※内臓HDDは1.8インチの20GBでしたが故障したため5GBのマイクロドライブに取り替えていますが、容量が少ないので現在はTurbolinux 10 Desktopを使っています。
OS搭載モデルが発売されていた事もあるのでX-Window表示も完璧です。
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

投稿記事 by 暇人 »

何がわからないのか具体的に!

xorgwizardでxvesaを選択してもxが起動しないの?

他のうまく行ってるときのxorg.confをコピーすればいいんじゃないでしょうか?

エディタの使い方がわからない?
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
RTF
記事: 22
登録日時: 08/09/02(火) 02:18

投稿記事 by RTF »

>認識可能なドライブであればキーボードの”C”キーを押しながら電源を入れるとCDからブートできます。
>本来は東芝純正ドライブを準備するのが確実でしょうが、手持ちのUSB外付けCDドライブが運良く対応可能でした。

真にうらやましい限りです。
自分は駆け込み需要で、バルクで買った怪しげなBUFFALOの旧石器時代のCD-ROMで試みたのですが、そいつは駄目でしたね^^;
ちなみに型番は”CRW-L40U2”です。

解像度の問題について:
自分も現在、同様の現象が起きており、今から対応していこうとしているところです。
ubuntuならlibrettoでも、ごろごろと情報があるんですが、puppyは無いですよね。。。
お互いがんばりましょう。

http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=7802
私は上記サイトを参考にして今からいじろうかなぁと考えていたところです。

gentuuki50さんが参考にされたサイト等教えて頂ければと思います。

私も、この問題にこれから立ち向かうのでw
gentuki50
記事: 3
登録日時: 08/09/03(水) 11:54

解像度の問題について

投稿記事 by gentuki50 »

早速の書き込みありがとうございます!

暇人さま

xが起動しないのではなく解像度の設定(変更)ができなくて悩んでいます。
xorg.confの記述が良く理解できないで。。。。。
画面が1/4しか見えない上にちらちらしているので確認しずらいです。
起動時にコンソール画面で起動するとか800x600の解像度で起動するとかも判らない超初心者レベルで恐縮です。


RTFさま

確かにCDドライブの件は幸運でした!
現在は出先なので私の使ったドライブ確認できないのですが、ロジテックかIOデータの書き込み可能なCDドライブだったと思います。
私も手持ちや友人のドライブを数種試してみましたが、CDドライブ本体(中身)というよりI/Fに依存するような気がします。

>gentuuki50さんが参考にされたサイト等教えて頂ければと思います。

私が見つけたのは下記のページです。(2007年2月の情報)
http://questkpax.blog51.fc2.com/blog-entry-678.html

「ATIが提供しているfglrxというX-Window用のドライバ」を使う方法なのでPuppyに適応するかどうかわかりません。
HDDが生きている時期にVineLinuxで挑戦しましたが、何度もフリーズして電源を入り切りしているうちに以前から調子の悪かったHDDにドドメをさして故障させました!

RTFさまが上手く画面表示できたら是非教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

投稿記事 by 暇人 »

検索して調べてみたら、結構癖のある機種のようで....

http://questkpax.blog51.fc2.com/blog-entry-678.html
にはxorg.confの実例もあるし、ATIのドライバのリンクも生きてるし
いけそうに感じます。

実機がないので、これ以上は力になれません。申し訳ない。
緑のSectionはpuppyのを使い
青のSectionは書き足し
赤のSectionは置き換えでどうかな?
(赤でも同じことが書いてあるところは置き換えの要なし)

# XFree86 4 configuration created by pyxf86config

Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "Files"

# Multiple FontPath entries are allowed (they are concatenated together)
# By default, a font server independent of the X server is
# used to render fonts.
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi"
FontPath "unix/:7100"
EndSection


Section "Module"
Load "dbe"
Load "extmod"

Load "fbdevhw"
Load "glx"
Load "record"
Load "freetype"
Load "type2"
Load "dri"
EndSection

Section "InputDevice"

Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "Emulate3Buttons" "yes"
EndSection


Section "Monitor"

### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "LCD Panel 1280x600"
### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
HorizSync 31.5 - 90.0
VertRefresh 50.0 - 70.0
# HorizSync 31.5 - 37.9
# VertRefresh 50.0 - 70.0
Option "dpms"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
# Driver "radeon"   #ここは通常インストールされるドライバ名
Driver "fglrx"      #ここは新規にインストールしたATIのドライバ
# Driver "ati"       #xorgのati用汎用ドライバ
VendorName "Videocard vendor"
ChipId 0x7835     #これが重要らしい
# BoardName "ATI Technologies Inc Radeon Mobility M6 LY"
BoardName "ATI Radeon Mobility M6 LY"
# Option "noAccel"   #有効にすると安定だが超遅いらしい 
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1280x600" "800x600" "640x480"  #1280x600を追加
EndSubSection
EndSection


Section "DRI"
Group 0
Mode 0666
EndSection
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
RTF
記事: 22
登録日時: 08/09/02(火) 02:18

投稿記事 by RTF »

有益な情報をありがとうございます。
確かにドライバ名をいじると挙動が変わるところまでは確認できたので
このドライバが適用できれば、いけそうな気がするのですが。

すみません、ブログで紹介されてある
http://www2.ati.com/drivers/linux/ati-d ... 8.29.6.run
を、どうやってインストールすればよいのか教えて下さい。

そういうのすら分からない初心者でスミマセン。。。
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

投稿記事 by 暇人 »

ダウンロードしたati-driver-installer-8.29.6.run のあるディレクトリで

#sh ati-driver-installer-8.29.6.run --install

かな?
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
RTF
記事: 22
登録日時: 08/09/02(火) 02:18

投稿記事 by RTF »

インストールのやり方も教えて下さりありがとうございました。
さっそくトライしてみたものの、こけてしまいました。
(xが起動できないと怒られる)


【現在の状況】ーーーーーーーーーーーーーーーーー

消去法でxがこけてる箇所を探していったのですが、

コード: 全て選択

Load "fbdevhw" 
は、別に支障ないようです。

問題となっているのは、

コード: 全て選択

Driver "fglrx"
ChipId 0x7835 
のようで、現在はこの箇所は

コード: 全て選択

	
Driver      "ati"
#Driver       "fglrx"
#ChipId      0x7835
として、対応しています。

ドライバが認識されてないということですかね。。。うーん。。。


【行った作業について】ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ドライバのインストールは下記のように行いました。
これで完了したと認識しているのですが、NGであればご教授下さい。

コード: 全て選択

# cd my-documents/
# sh ati-driver-installer-8.29.6.run --install
Creating directory fglrx-install
Verifying archive integrity... All good.
Uncompressing ATI Proprietary Linux Driver-8.29.6............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
Creating directory fglrx-install
Verifying archive integrity... All good.
Uncompressing ATI Proprietary Linux Driver-8.29.6.............................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................
==================================================
[31m ATI Technologies Linux Driver Installer/Packager [0m
==================================================
Detected configuration:
Architecture: i686 (32-bit)
X Server: Xorg 1.3.0

Detected version of X does not have a matching 'x130' directory
You may override the detected version using the following syntax:
     X_VERSION=<xdir> ./ati-driver-installer-<ver>-<arch>.run [--install]

The following values may be used for <xdir>:
    x430	XFree86 4.3.x
    x430_64a	XFree86 4.3.x 64-bit
    x680	X.Org 6.8.x
    x680_64a	X.Org 6.8.x 64-bit
    x690	X.Org 6.9.x
    x690_64a	X.Org 6.9.x 64-bit
    x700	X.Org 7.0.x
    x700_64a	X.Org 7.0.x 64-bit
    x710	Unknown X Window
    x710_64a	Unknown X Window
Removing temporary directory: fglrx-install




【可能であれば下記の点を教えて下さい】ーーーーーーーーーーーーーー

1.Xエラー時のログの場所や見方など
現状、望んだ解像度が実現できない、
ブラックアウトしたからxを終了させviで該当箇所を直すというトライアンドエラーを行っています。
視覚的にうまくいってないからと言う判断でシステムが何に文句を言ってるのか、
ログも見方も知らずに何とか試行錯誤しています。
例えば、ドライバがインストールされていないからエラーなのか、
パラメータの間違いだからxがエラーとなるのかとか、知ることはできないのでしょうか?
そういったトラブル時のチェック方法のテクニックや手順などのノウハウを
もし宜しければ教えて下さい

2.自分の実行したコマンドのログについて
自分が打ち込んだコマンド自体のログはどこかに保存される、もしくはそういった手法がありますか?
コマンドの実行結果は hoge >> foo.txt で保存できるのは知ってるのですが、
実行結果ではなく、入力結果のログを今後のためにできればとっていきたいのですが、
そのあたりのやり方をよろしければお教え下さい


3.ドライバについて
本題ですが、私のやり方でちゃんとドライバ、入っていますか....?
gentuki50
記事: 3
登録日時: 08/09/03(水) 11:54

CDドライブとTurboLinux 10 のXF86config

投稿記事 by gentuki50 »

CDドライブの件:
中古品を安価に購入したLogitecのLCW-T40U2です。

設定ファイルの内容について:
画面表示ができるTurboLinux 10 の環境をもう一度構築してみました。
xorgではなくXFree86-4.3.0なので参考となるかどうかわかりませんがXF86configをお知らせします。

コード: 全て選択

 XF86Config generated by xconfig
# Please do not edit this file by hand!
# Run xconfig to make changes to the X configuration.
# For advanced users, details about the format of this file
# can be found in the XF86Config man page.

Section	"ServerLayout"
	Identifier	"Default Layout"
	Screen		0 "Screen0" 0 0
	InputDevice	"Mouse0"	"CorePointer"
	InputDevice	"Keyboard0"	"CoreKeyboard"
EndSection

Section	"Files"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/:unscaled"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/:unscaled"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/extra/:unscaled"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/latin2/75dpi/"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/latin2/100dpi/"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/latin2/misc/"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/PEX/"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic/"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/tt/"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ttf-zh/"
	FontPath	"/usr/share/fonts/default/TrueType/"
	FontPath	"/usr/share/fonts/default/Type1/"
	FontPath	"/usr/share/fonts/ja/TrueType/"
	FontPath	"/usr/share/fonts/zh_CN/TrueType"
	FontPath	"/usr/share/fonts/zh_TW/TrueType"
	FontPath	"/usr/share/fonts/ko/TrueType"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/extra/"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/unicode/"
EndSection

Section	"Module"
	Load		"dbe"
	Load		"extmod"
	SubSection	"extmod"
	  #Option	"omit xfree86-dga"
	EndSubSection
	Load		"type1"
	#Load		"freetype"
	Load		"xtt"
	Load		"bitmap"
	Load		"speedo"
	Load		"pex5"
	Load		"GLcore"
	Load		"glx"
	#Load		"dri"
	Load		"record"
	Load		"xie"
EndSection

Section	"InputDevice"
	Identifier	"Keyboard0"
	Driver		"keyboard"
	Option		"AutoRepeat"	"500 30"
	Option		"XkbRules"	"xfree86"
	Option		"XkbModel"	"jp106"
	Option		"XkbLayout"	"jp"
EndSection

Section	"InputDevice"
	Identifier	"Mouse0"
	Driver		"mouse"
	Option		"Protocol"	"IMPS/2"
	Option		"Device"	"/dev/input/mouse0"
	Option		"Emulate3Buttons"	"yes"
	#MouseName	"Generic - IntelliMouse (PS/2)"
	Option		"Buttons"	"5"
	Option		"ZAxisMapping"	"4 5"
EndSection

Section	"Monitor"
	Identifier	"Monitor0"
	HorizSync	31.5-56.5
	VertRefresh	50-70
	#VendorName	"DDC"
	#ModelName	"Unprobed Monitor"
	Option		"DPMS"
	Modeline	"1024x480" 65.00 1024 1032 1176 1344 480 488 494 560 -hsync -vsync

	Modeline	"1280x600" 63.61 1280 1280 1384 1688 600 600 604 628 -hsync -vsync

EndSection

Section	"Device"
	Identifier	"Card0"
	Driver		"ati"
	VendorName	"ATI Technologies Inc"
	BoardName	"Radeon Mobility M6 LY"
	BusID		"PCI:0:4:0"
	VideoRam	8192
EndSection

Section	"Screen"
	Identifier	"Screen0"
	Device		"Card0"
	Monitor		"Monitor0"
	DefaultDepth	24
	SubSection	"Display"
		Depth	8
		Modes	"1280x600" "1024x480"
	EndSubSection
	SubSection	"Display"
		Depth	15
		Modes	"1280x600" "1024x480"
	EndSubSection
	SubSection	"Display"
		Depth	16
		Modes	"1280x600" "1024x480"
	EndSubSection
	SubSection	"Display"
		Depth	24
		Modes	"1280x600" "1024x480"
	EndSubSection
EndSection

Section	"DRI"
EndSection

Section	"ServerFlags"
	AllowMouseOpenFail
EndSection

# End of XF86Config.
# Configured by xconfig
# Configured date:
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

失敗してる

投稿記事 by 暇人 »

使用してるバージョンのXに対応したドライバーが無いので
強制的に、入れるドライバーのディレクトリを指定しろ と

chmod 755 ati-driver-installer-8.29.6.run
X_VERSION=x710 ati-driver-installer-8.29.6.run

でどう?
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
アバター
暇人
記事: 2392
登録日時: 07/08/12(日) 23:33
お住まい: 埼玉県xx市並4
連絡する:

赤のところを参考につか置き換えればどう?

投稿記事 by 暇人 »

XF86Config generated by xconfig
# Please do not edit this file by hand!
# Run xconfig to make changes to the X configuration.
# For advanced users, details about the format of this file
# can be found in the XF86Config man page.

Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "Files"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/extra/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/latin2/75dpi/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/latin2/100dpi/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/latin2/misc/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/PEX/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/cyrillic/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/tt/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ttf-zh/"
FontPath "/usr/share/fonts/default/TrueType/"
FontPath "/usr/share/fonts/default/Type1/"
FontPath "/usr/share/fonts/ja/TrueType/"
FontPath "/usr/share/fonts/zh_CN/TrueType"
FontPath "/usr/share/fonts/zh_TW/TrueType"
FontPath "/usr/share/fonts/ko/TrueType"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/extra/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/unicode/"
EndSection

Section "Module"
Load "dbe"
Load "extmod"
SubSection "extmod"
#Option "omit xfree86-dga"
EndSubSection
Load "type1"
#Load "freetype"
Load "xtt"
Load "bitmap"
Load "speedo"
Load "pex5"
Load "GLcore"
Load "glx"
#Load "dri"
Load "record"
Load "xie"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keyboard"
Option "AutoRepeat" "500 30"
Option "XkbRules" "xfree86"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "Device" "/dev/input/mouse0"
Option "Emulate3Buttons" "yes"
#MouseName "Generic - IntelliMouse (PS/2)"
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection

Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
HorizSync 31.5-56.5
VertRefresh 50-70
#VendorName "DDC"
#ModelName "Unprobed Monitor"
Option "DPMS"
Modeline "1024x480" 65.00 1024 1032 1176 1344 480 488 494 560 -hsync -vsync

Modeline "1280x600" 63.61 1280 1280 1384 1688 600 600 604 628 -hsync -vsync

EndSection

Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "ati"
VendorName "ATI Technologies Inc"
BoardName "Radeon Mobility M6 LY"
BusID "PCI:0:4:0"
VideoRam 8192
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Depth 8
Modes "1280x600" "1024x480"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 15
Modes "1280x600" "1024x480"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "1280x600" "1024x480"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1280x600" "1024x480"
EndSubSection
EndSection


Section "DRI"
EndSection

Section "ServerFlags"
AllowMouseOpenFail
EndSection

# End of XF86Config.
# Configured by xconfig
# Configured date:
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
RTF
記事: 22
登録日時: 08/09/02(火) 02:18

投稿記事 by RTF »

ーーーーーーーーーー【その後の状況】ーーーーーーーーーーーーーーーー


やはりドライバが問題のようです。
Driver が "ati" などである限り、ほかの設定は実行不能と無視されたりするようです。

コード: 全て選択

Driver "fglrx"
ChipId 0x7835
となるよう、つまりChipId 0x7835を受け付けるfglrxドライバをどうやって実装させるかが、
この問題の解決策であると考えています。

fglrxのドライバが使いたいという需要はpuippy本家フォーラムでも話題になっていました。
( http://www.murga-linux.com/puppy/search.php で fglrx で検索すると大量に出てきます )


その中でkirik氏は、最新のfglrxドライバのpetを作成くださっているのをみつけました。
http://puppylinux.ca/tpp/kirk/
の中にある↓から入手できます。
http://puppylinux.ca/tpp/kirk/ATI_fglrx_Pup4.1-8.5.pet

しかし、このATI_fglrx_Pup4.1-8.5.petに収録されているfglrxには、
Libretto L5に入っている『ATI Radeon Mobility M6 LY』と互換のある、つまりチップIDを嘘つけば動作してくれる『ATI Radeon Mobility 9000』のドライバが含まれていませんでした。

ちなみに、ATI_fglrx_Pup4.1-8.5.petに収録されているドライバは下記の通りです。
https://a248.e.akamai.net/f/674/9206/0/ ... linux.html
この一覧に「ATI Mobility Radeon 9000」がないので、ダメモトでこのPETを入れて「ATI Mobility Radeon 9500」のChipidで嘘ついてみましたが画面は砂嵐でまともに動作しませんでした。。。

ーーーー【ここから本題】ーーーーーーーーー

さらに海外フォーラムを旅していると、
『ATI 8.28.8 Display-drivers for old cards』というスレッドがありました。
 http://www.murga-linux.com/puppy/viewto ... 97&t=29280

ちなみに、8.28.8では、「ATI Mobility Radeon 9000」が収録されています。
 https://a248.e.akamai.net/f/674/9206/0/ ... .28.8.html


英語は苦手なので超大雑把に解釈したのですが、
要は、
ftp://ks301128.kimsufi.com/Muppy0083/go ... TI_083.sfs
をダウンロードし、これを起動時に読み込ませなさい。

とおっしゃてるようなのですが、はてそれをどうやって設定すればいいのか?とか、
文中にはThis is for Kernel 2.6.21.7! と警告あるのですが、
今のpuppy4日本語版のkernelのバージョンは?などなどハテナだらけで
再び固まっております。

何か助言を頂けると幸いです。


@xorgのログの見方、ログによる原因分析の仕方は分かりました!
 /var/log/Xorg.confを見ればいいんですね。
 勉強不足ですみません。。。
返信する