ページ 11

Windows無しのPCのHDDへのPuppyインストールについて

Posted: 08/11/08(土) 23:45
by new_Puppy3
お世話になります。

以前、低スペックPCでのpuppyとWindowsXPのdual bootについてご教示頂いたものです。

その後、Puppyを使ってましたが、使用の低スペックPCでは本格的にPuppyに移行しようと考えております。
既に、WindowsXPは別HDDに退避させました。
そこで、下記manualのPuppy4.0→puppyをどうやってインストールしますか→質素なインストールに従ってシステムドライブ(C:¥)のパテーション1にインストールを行いました。
その後、再起動したところGrubのメニューまでは表示されるのですがPuppyをする事が起動できません。
URL : http://www.puppylinux.org/manuals

表示されるエラーメッセージは以下の通りです。

【エラーメッセージ】
Error 18 : Selected cylinder exceeds maximum supportted by Bios

つきましては、
1)Ubuntuの様にPuppy LinuxのみのPCを作成する方法
2)当方のインストールの不具合点
3)解決方法があれば、教えて下さい。

【PCの仕様】
PC : 自作機
マザーボード : GIGA-BYTE製 GA-586HX Rev1.51
CPU : Pentium MMX 233MHz (Socket7)
メモリ : 192MB (タイプ : SIMM 72Pin)
HDD : UltraATA33←M/Bのタイプです。 (HDD自体はUltraATA133(上位互換で使用) SEAGATE製です。)
BIOS : 4.51で最新のものです。
Puppy version : Puppy4.00

宜しくご教示頂けます様お願いします。 :(

Re: Windows無しのPCのHDDへのPuppyインストールについて

Posted: 08/11/09(日) 02:16
by metabo
new_Puppy3 さんが書きました: 【エラーメッセージ】
Error 18 : Selected cylinder exceeds maximum supportted by Bios

:(
的外れだったらゴメンなさい!?。
このエラーって、BIOSが認識出来る1024シリンダーを越えてる。事じゃないですか?
(C:¥)のパテーション1の、開始シリンダは何シリンダにしてますか?

また、「GRUBブートローダ自身をどこにインストールするかを指定しなくてはなりません。」の処はマスターブートレコード「MBR」を選択しましたか?

手前味噌?で、恐縮ですが以前 TP・560X(Pentium MMX 233MHz)を20GBHDDに
換装した時は、BIOSを騙すのにDrive Manager(Disk Managerだったか?)を導入してWin98/W2K/RedHatをGRUBでマルチ・ブートした事がありますが....。

Posted: 08/11/09(日) 03:08
by phoo
grubのエラーですから、grubはMBRにインストールされ
起動できているようですね。
パピーをCDブートして以下の情報を教えてください。

メニュー>システム>Gparted パーティションの管理で
HDDのパーティションがどのような構成になっているか。
パーティション、ファイルシステム、容量を教えてください。

デスクトップにあるhda1のアイコンをクリックして
マウントし開いてください。
そこに"boot"というディレクトリ(フォルダ)はあるでしょうか。

もしありましたら、そのディレクトリを開いて
中にある"grub"というディレクトリを開いて
"menu.lst"というファイルをクリックして開いてください。
Geanyで中身が表示されますのでその中身を貼りつけてください。

Posted: 08/11/09(日) 10:09
by new_Puppy3
metabo様

ご回答ありがとうございます。

ところで

>このエラーって、BIOSが認識出来る1024シリンダーを越えてる。事じゃないですか?
>(C:¥)のパテーション1の、開始シリンダは何シリンダにしてますか?


1)初心者質問で申し訳ありませんが、BIOSが認識出来る開始シリンダは何処を見ればわかりますか? BIOSのset up画面を調査中です。
⇒判りました。 c:¥はドライブ全部で1027です。

2)シリンダーとは何をどの様な動作or機能を決めているものですか?

宜しくご教示頂けます様お願いします。


##########################################

phoo 様

ご回答ありがとうございます。

MasterのHDD(puppyをインストールしたところ)は以下のようにパテーションを作成しています。

【パテーション】
パテーション数 : 2

Posted: 08/11/09(日) 11:34
by 暇人
こんなのちょっと検索すればいくらでも情報が出てくるんだが。

biosが古い仕様なので、「8G(HDDによって違う)以上のパーテーションは認識できない」っていうエラー。
hda1を4Gくらいに縮めてそこにインストールを試してみよう。

Posted: 08/11/09(日) 13:08
by phoo
念のため確認させていただきましたが、設定は間違っていませんね。

暇人さんがお書きになられている通り
起動パーティション(hda1、grub上ではhd0,0)のシリンダ数が
1024(8Gの壁)を超えているため発生しているエラーのようです。

解決策としては
1. 8Gの壁が無いBIOSがリリースされているなら更新する。
お使いのGIGA-BYTE製 GA-586HXの最新バージョンは
1998/10/21付けの2.9のようです。
一応Supports 32GB capacity below HDDと記載されていますが…
8GBの壁問題を完全にクリアしているかどうかはわかりません。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Mothe ... uctID=1555

2. 起動パーティションを8G未満で作成する。

インストール時に/bootをパーティションに分離できるディストリビューションなら、
小さいサイズのパーティションを/bootに割り当てることで回避できますが、
パピーのインストーラではそのようなインストールは不可能です。
ただ全体のサイズが小さいので、小さいパーティションにインストールすることで回避可能です。
Linuxが起動してハードウェア制御がBIOSから離れてLinuxに移れば
HDDの全領域を問題なく使用できるはずです。

あと今回のエラーとは無関係ですが、メモリ搭載量が192MBとのことですので
HDD上にLinuxSwapパーティションを作成したほうが良いかもしれません。
Frugalインストールのパピーはオンメモリ動作なのでメモリ容量に余裕が必要になります。
もしもHDDのパーティションを切り直すのなら、その際にSwap領域を作ると良いかもしれませんね。

Posted: 08/11/09(日) 13:19
by phoo
hda1の使用済み容量が少ないのなら、CD起動した状態て
Gpartedでhda1を縮めてみるのが手っ取り早いかも。

Posted: 08/11/12(水) 18:45
by new_Puppy3
暇人様、phoo様

お世話になっております。

お二人からのご指摘通り、Puppy Linux4.00をインストールするドライブサイズを4GB以下(3.8GB)にして行った結果、上手くいきました。

初心者質問にご回答を頂き、解決に導いて頂きまして本当にありがとうございました。 :D