HTTPサーバー hiawatha の使い方

パピーを名犬にするための技、テクニック

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: HTTPサーバー hiawatha の使い方

投稿記事 by シノバー »

yuknak さんが書きました: 24/08/20(火) 22:49 久しぶりに日本語フォーラムを訪れたら、fossapup64 9.6 の isoがあり、
さっそくダウンロードしてUSBに焼いて、さらに別USBに Frugalインストールしました。
デスクトップなどのデザインは気に入りましたが、いざ hiawatha を起動して localhost
を表示しようとしたら 403 forbiidden が返って来てしまいました。
原因は分かりませんが、FossaPup64-9.5 では動くが、9.6では 403 forbiidden が返って来るという現象は私のほうでも確認できました。
とりあえず。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: HTTPサーバー hiawatha の使い方

投稿記事 by シノバー »

yuknak さんが書きました: 24/08/20(火) 22:49hiawatha を起動して localhost
を表示しようとしたら 403 forbiidden が返って来てしまいました。
たぶんこれですね。
https://sakurapup.com/forum1/viewtopic. ... 420#p14420
答え:/dev/null のパーミッションで書き込み権限を皆に与える。

あ、やってみたけどダメだわ。何なんでしょうね :?:
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
yuknak
記事: 52
登録日時: 21/05/15(土) 12:11

Re: HTTPサーバー hiawatha の使い方

投稿記事 by yuknak »

たぶんこれですね。
https://sakurapup.com/forum1/viewtopic. ... 420#p14420
答え:/dev/null のパーミッションで書き込み権限を皆に与える。
コメントありがとうございます。
確かに /dev/null のパーミッションは  766(9.5) > 744(9.6) となっていますね。
しかし766 に変えても症状は同じ!
ただ、私だけじゃないと分かったのは救い :mrgreen: :oops:
https://sakurapup.com/forum1/viewtopic. ... e&start=30
の経過を見ると、hostsファイルとかも変わっているらしいですが
403ということは名前解決はされている & エラーログでは
access denied via filesystem  となっているので、やはりパーミッションでしょうか?
英語版オリジナルとかでも同じでしょうか?
試してみたいけど、手元に空きUSBメモリがない!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Fossapup64/9.5 on ASUS P8Z68-M Pro &
Sony-Vaio SVT13128CJS/ i5-3317U 1.7GHz / 8GB
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: HTTPサーバー hiawatha の使い方

投稿記事 by シノバー »

yuknak さんが書きました: 24/08/21(水) 22:40英語版オリジナルとかでも同じでしょうか?
現象は同じです。
ただ、 /dev/null のパーミッションの件は 本家版F96CE-4は正しく、日本語版(f96ce-simple-r4)では狂っています。
あと、/root/Web-Server/hiawatha.htm と index.html のグループが 本家版、日本語版ともにおかしいです。
drwxrwxr-- 5 webuser webgroup 146 5月 13 2012 blog
-rw-r--r-- 1 webuser messagebus 39761 7月 17 2009 hiawatha.htm
-rw-r--r-- 1 webuser messagebus 1496 7月 17 2009 index.html

これも修正してみましたが、 fobidden の現象は変わりませんでした。

VirtualBoxで試しました。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: HTTPサーバー hiawatha の使い方

投稿記事 by thinkpadnerd »

シノバー さんが書きました: 24/08/22(木) 00:50 /dev/null のパーミッションの件は 本家版F96CE-4は正しく、日本語版(f96ce-simple-r4)では狂っています。
本家版と日本語化版の違いは adrv sfs のみです。adrv には /dev/null は存在しないので、本家版と日本語化版で違いが生じることはないと思いますが。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
yuknak
記事: 52
登録日時: 21/05/15(土) 12:11

Re: HTTPサーバー hiawatha の使い方

投稿記事 by yuknak »

本家フォーラムの下記に関連しそうな話題がありました。
https://forum.puppylinux.com/viewtopic. ... ha#p123970
rockedge さんの書込み
After digging into this it is clear that something has changed between Bionicpup and the latest Fossapup that prevents us from configuring Hiawatha to access any folder under the /root directory. No matter what I have tried I can not use /root/Web-Server as the DocumentRoot=.
からすると、原因不明ながら F96CE-4 では hiwatha は /root 配下にはアクセスできなくなっているようですね。
試しに hiawatha.conf を14行目を
WebsiteRoot = /var/www/Web-Server
と変えて、/var/www 配下に /Web-Server を新規作成し
そこに index.html を配置したところ localhost で表示されました。
私の使い方では、クラウドのフォルダのショートカットを Web-Server
の下に置いて使うので、当面これで使えそうです。
しかし、時間が経つとこうしたバージョン毎の変更は忘れてまた右往左往するので
できれば解決すると嬉しいですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Fossapup64/9.5 on ASUS P8Z68-M Pro &
Sony-Vaio SVT13128CJS/ i5-3317U 1.7GHz / 8GB
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
yuknak
記事: 52
登録日時: 21/05/15(土) 12:11

Re: HTTPサーバー hiawatha の使い方

投稿記事 by yuknak »

クラウドのフォルダのショートカットを Web-Serverの下に置いて使うので、当面これで使えそうです。
クラウドのフォルダー cccc のシンボリックリンクを /var/www/Web-Server/cccc のように置いた場合、
リンク先の cccc/index.html などのファイルの owner: group を webuser:messagebus に変えないと
やはり 403:forbidden が返って来てしまいました。
# chown -R webuser:messagebus で変更すればいいとは思いますが、他の PC、 O/Sなどでも参照するので
ちょっとそこまでやるのは・・・
ネットワーク接続も新しい ConnMan ?では、WiFi でアクセスポイントを設定して connect を押して
接続しても、再起動すると アクセスポイントの情報は残っていますが、起動の度に connect を押さないと
接続してくれないようです。
他にも何かあるかも知れないと思うと踏みきれず、当面 9.5 のままで使いつづけることにします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Fossapup64/9.5 on ASUS P8Z68-M Pro &
Sony-Vaio SVT13128CJS/ i5-3317U 1.7GHz / 8GB
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: HTTPサーバー hiawatha の使い方

投稿記事 by シノバー »

yuknak さんが書きました: 24/08/26(月) 22:45
クラウドのフォルダのショートカットを Web-Serverの下に置いて使うので、当面これで使えそうです。
クラウドのフォルダー cccc のシンボリックリンクを /var/www/Web-Server/cccc のように置いた場合、
リンク先の cccc/index.html などのファイルの owner: group を webuser:messagebus に変えないと
やはり 403:forbidden が返って来てしまいました。
# chown -R webuser:messagebus で変更すればいいとは思いますが、他の PC、 O/Sなどでも参照するので
ちょっとそこまでやるのは・・・
パーミッションをディレクトリは 777、ファイルは 666 に設定するという手も。「セキュリティ的にどうなのよ」というツッコミがあるかもしれません。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: HTTPサーバー hiawatha の使い方

投稿記事 by thinkpadnerd »

公式 puppy ではありませんが、Jammypup64 でも /root へのアクセスはできず、/var/www が最初から存在します。

Barry さん謹製の EasyOS Kirkstone でも /root へのアクセスはできません。(こちらは puppy ですらない) EasyOS は woof-CE とは違うビルドシステムを使っています。

hiawatha に関する情報はネット検索でも少なく、puppy 関連がほとんどです。
Puppy 関連を別にすれば、WebsiteRoot = を /var 以下に設定している情報しかないように思われました。
ネットワーク接続も新しい ConnMan ?では、WiFi でアクセスポイントを設定して connect を押して
接続しても、再起動すると アクセスポイントの情報は残っていますが、起動の度に connect を押さないと
接続してくれないようです。
メニューの「ネットワーク接続ツール切替」で旧来の接続ツールに切り替えることができます。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
yuknak
記事: 52
登録日時: 21/05/15(土) 12:11

Re: HTTPサーバー hiawatha の使い方

投稿記事 by yuknak »

メニューの「ネットワーク接続ツール切替」で旧来の接続ツールに切り替えることができます。
そうですね。
実は初期に「インターネット接続ツール切替」は 2度ほど試してみました。
その時は「ConnMan Connect ・・・」から 「Connect Wizard」に切り替えて「Reboot」
を押しましたが、なぜか切り替えできなかったような記憶があります。
今回 改めてやってみたら、切り替わりました。
何か操作を間違えていたようです。
ありがとうございました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Fossapup64/9.5 on ASUS P8Z68-M Pro &
Sony-Vaio SVT13128CJS/ i5-3317U 1.7GHz / 8GB
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
返信する