原因は分かりませんが、FossaPup64-9.5 では動くが、9.6では 403 forbiidden が返って来るという現象は私のほうでも確認できました。
とりあえず。
原因は分かりませんが、FossaPup64-9.5 では動くが、9.6では 403 forbiidden が返って来るという現象は私のほうでも確認できました。
たぶんこれですね。
コメントありがとうございます。たぶんこれですね。
https://sakurapup.com/forum1/viewtopic. ... 420#p14420
答え:/dev/null のパーミッションで書き込み権限を皆に与える。
現象は同じです。
本家版と日本語化版の違いは adrv sfs のみです。adrv には /dev/null は存在しないので、本家版と日本語化版で違いが生じることはないと思いますが。
からすると、原因不明ながら F96CE-4 では hiwatha は /root 配下にはアクセスできなくなっているようですね。After digging into this it is clear that something has changed between Bionicpup and the latest Fossapup that prevents us from configuring Hiawatha to access any folder under the /root directory. No matter what I have tried I can not use /root/Web-Server as the DocumentRoot=.
クラウドのフォルダー cccc のシンボリックリンクを /var/www/Web-Server/cccc のように置いた場合、クラウドのフォルダのショートカットを Web-Serverの下に置いて使うので、当面これで使えそうです。
パーミッションをディレクトリは 777、ファイルは 666 に設定するという手も。「セキュリティ的にどうなのよ」というツッコミがあるかもしれません。yuknak さんが書きました: ↑24/08/26(月) 22:45クラウドのフォルダー cccc のシンボリックリンクを /var/www/Web-Server/cccc のように置いた場合、クラウドのフォルダのショートカットを Web-Serverの下に置いて使うので、当面これで使えそうです。
リンク先の cccc/index.html などのファイルの owner: group を webuser:messagebus に変えないと
やはり 403:forbidden が返って来てしまいました。
# chown -R webuser:messagebus で変更すればいいとは思いますが、他の PC、 O/Sなどでも参照するので
ちょっとそこまでやるのは・・・
メニューの「ネットワーク接続ツール切替」で旧来の接続ツールに切り替えることができます。ネットワーク接続も新しい ConnMan ?では、WiFi でアクセスポイントを設定して connect を押して
接続しても、再起動すると アクセスポイントの情報は残っていますが、起動の度に connect を押さないと
接続してくれないようです。
そうですね。メニューの「ネットワーク接続ツール切替」で旧来の接続ツールに切り替えることができます。