ページ 26

Posted: 09/02/14(土) 13:10
by WZ
有線のドライバー?外しましたが、
できませんでした。
有線なら、LANできています。

>すみません、上記のリンクみることができません。
見ることができました。
xxxの意味がよくわかりませんでした・

>所で、Eee PC S101 にはWindows XP(以後、WinXPと呼ぶ)は入っているのでしょうか?

入っています。無線LANできています。


>PUPPY4のインストール方法は?バージョンは? 4.1.2-JP?
4.1.2でした。


>個人保存ファイル pup_save.2fs は作成しているでしょうか?
分かりません。どこで確認するのでしょうか。



S101パソコン状況:MBMでブート切替
sda1(xp)
sda2(dos)
sda3()
sda4()
sda5(ubuntu mint)
sda6(puppy)
sda7(SWAP)

よって、sda6にインストールしています。

Posted: 09/02/14(土) 15:30
by みのむし
>有線のドライバー?外しましたが、
>できませんでした。
>有線なら、LANできています。

了解しました。

>>個人保存ファイル pup_save.2fs は作成しているでしょうか?
>分かりません。どこで確認するのでしょうか。

まずはここから

個人保存ファイル pup_save.2fs の確認方法)
# cd /mnt/home
(このディレクトリの下)

例えば、私の環境(4.1.2-JP Frugalインストール)では

# cd /mnt/home
# ls -l
4003JP
...
412JP
AdobeReader_jpn-8.1.2-1.sfs
...
devx_412.sfs
...
# cd 412JP
# ls -l
...
-rw-r--r-- 1 root root 1294363 2009-01-30 18:34 initrd.gz
-rwx------ 1 root root 110641152 2009-01-17 18:09 pup_412JP.sfs
-rw-r--r-- 1 root root 805306368 2008-12-04 05:42 pup_save.2fs
(↑これ)
-rw-r--r-- 1 root root 0 2008-11-26 06:24 usbhd
-rw-r--r-- 1 root root 1699516 2009-01-30 18:34 vmlinuz

個人保存、ファイル pup_save.2fs の作成方法)
Puppy 初回の起動時に、
メニュー > シャットダウン > コンピュータを再起動
として終了すると、SAVEするかどうか聞いて来るのでYesを選択して...
詳細は以下のページを参照してください。

Puppy Linux FAQ
http://openlab.jp/puppylinux/howtofaq.html
Q1:私の個人ファイルや設定はどうやって保存するのですか?
pup_save.3fs

pup_save.2fs(私の環境では...、Frugalインストールの場合、このファイルが無いと無線LAN設定はうまく行きません)

>よって、sda6にインストールしています。

Frugalインストール?
Fullインストール?
(↑私は「Fullインストール」した事がないので、実際に確認したわけではありませんが、個人保存ファイル pup_save.2fs は存在しないのでは?)

Posted: 09/02/14(土) 15:45
by みのむし
>lsmodの結果
>usbcore 136560 6 hci_usb,uvcvideo,usb_storage,ehci_hcd,uhci_hcd

私の環境での実行結果と違っています。
usbcore 139120 8 ndiswrapper,usblp,hci_usb,usb_storage,usbhid,ehci_hcd,uhci_hcd

それで、確認した所 lsmodの結果に「ndiswrapper」が見当たりません。

# modprobe ndiswrapper

は実行したんでしょうか?

Posted: 09/02/14(土) 16:18
by WZ
# modprobe ndiswrapper は実行しました。


ifconfig の結果

eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:23:54:68:6F:6F
inet addr:192.168.1.4 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:240 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:2
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:212387 (207.4 KiB) TX bytes:0 (0.0 B)
Memory:fbfc0000-fc000000

lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:30 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:30 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:1833 (1.7 KiB) TX bytes:1833 (1.7 KiB)


/mut/home
がありません。あれ?
再起動時のYESはきいてきません。

puppy
はフルインストールしました。

よろしくお願いします。

Posted: 09/02/14(土) 20:22
by みのむし
># modprobe ndiswrapper は実行しました。

# lsmod|grep ndiswrapper
ndiswrapper 190748 0
usbcore 139120 8 ndiswrapper,usblp,hci_usb,usb_storage,usbhid,ehci_hcd,uhci_hcd

のように、出ますでしょうか?

>ifconfig の結果

eth0 は有線LANのインターフェイス名?

# ifconfig eth0 down
# rmmod atl1e
# rmmod ndiswrapper
# modprobe ndiswrapper
# iwconfig
(無線LANのインターフェイス名が wlan0 とは限りません)
# dmesg|tail
(うまく行かない場合は、この結果を検討してください)

>/mut/home
>がありません。あれ?
>再起動時のYESはきいてきません。

>puppy はフルインストールしました。

フルインストールの場合、/mut/home は出来ない...
つまり、個人保存ファイルが存在しないという事ですね。

Posted: 09/02/14(土) 20:53
by jake
横からすみません。WinXPのドライバの中の.infファイルと.sysファイルがあまり深い場所にあるとndiswrapperが読み込まないことがあります。ただ、途中の結果を見るとndiswrapperはドライバを読み込んでいるようなので、場所には問題がないかもしれなせん。念のため、/rootぐらいにコピーしてはどうでしょうか。

Posted: 09/02/14(土) 21:27
by jake
ところで、最初の方で、
viewtopic.php?t=373&start=56
を引用したのは、本家のtempestuousさんのath_pciで無線LANに接続できないか、と思ったからですが、上の引用したスレッドではmacchanさんは、ath_pciをインストールしたもののndiswrapperを使っておられるようで、どうなっているのかよくわかりません。

Posted: 09/02/14(土) 21:53
by WZ
# startx >& /tmp/x.log
でログがとれません・・・・・・・

# rmmod rtl1e
でファイルがない旨のエラーがでてしまい先に進めません。

# lsmod|grep ndiswrapper
#

で何もでません。

Posted: 09/02/14(土) 22:52
by みのむし
># startx >& /tmp/x.log

これはXの不具合の場合に実行するものです。
今の、Puppyでの無線LANの問題とは関係ありません。
ただ、ログを取る場合の例に過ぎません。

># rmmod rtl1e

私のミステークです。

# rmmod atl1e

># lsmod|grep ndiswrapper
>#
>で何もでません。

ここが問題です。

# rmmod atl1e
# rmmod ndiswrapper
# modprobe ndiswrapper
(ここに、何かエラーメッセージが出ていませんか?)

Posted: 09/02/14(土) 23:52
by WZ
# rmmod atl1e
# rmmod ndiswrapper
ここで文字化け?しているようです。読めません。

Posted: 09/02/15(日) 01:47
by みのむし
># rmmod atl1e
># rmmod ndiswrapper
>ここで文字化け?しているようです。読めません。

# export LANG=C
# rmmod atl1e
# rmmod ndiswrapper

Posted: 09/02/15(日) 12:52
by WZ
みのむし 様、ありがとうございます。

segmentation fault

とでます。

>を使わず、ターミナルのログとる方法ありませんか?

Re: EeePcで無線LAN?

Posted: 09/02/15(日) 14:06
by macchan
[quote="WZ"]Eee Pc S101にPUPPY4をインストールしました。
無線LANが使えません。
。[/quote]
[url]http://www.murga-linux.com/puppy/viewto ... 740#237740[/url]
あたりが参考になるかもしれません。

Re: EeePcで無線LAN?

Posted: 09/02/15(日) 15:12
by WZ
macchan様、ありがとうございます。

この、.petのファイルはどのようにインストールするのでしょうか?

Re: EeePcで無線LAN?

Posted: 09/02/15(日) 15:29
by macchan