ページ 11

パピーの起動時に、Windowsのように音を出したい。

Posted: 07/08/21(火) 11:00
by YoN
パピーでもWindowsのように、起動時に音が出せます。

1:/etc/rc.d/rc.localをエディタで開きます。
2:ファイルの一番下に次の1行を追加して保存します。

コード: 全て選択

play  /usr/share/audio/2barks.wav
次回から起動時に音が出ます。

どんな音かは、聞いてからのお楽しみ!

Posted: 08/07/11(金) 20:47
by jake
Puppy 4では"play"コマンドがないので、代わりに"aplay"を使います。

コード: 全て選択

aplay /usr/share/audio/2barks.au
ところが、サウンドカードのせいか、"ワンワン"というはずが、"ワン"としか聞こえません。
そこで、Puppy 3から"play"と"sox"(playと一緒に使う)をコピーして、それぞれに実行権限を付け(# chmod ...)て、Puppy 4でも使えるようにしました。こうすると

コード: 全て選択

play /usr/share/audio/2barks.au
で"ワンワン"といいます。

"ワンワン"というのは、「聞いてからのお楽しみ」でしたっけ!

Posted: 08/07/11(金) 22:04
by jake
Puppy 4では"aplay"の他にも"sndfile-play"とか"wavplay"というコマンドで音を出すことができます。ただし、"wavplay"は.wav形式のファイルでないとダメみたいです。

鳴いてくれません。

Posted: 08/11/29(土) 09:47
by ymp
Puppy4.00 を使っています。
↑の通り、rc.localに

コード: 全て選択

# aplay usr/share/audio/2barks.au
と追記してみましたが、再起動しても鳴いてくれません...。 :(
どなたかご教授ください。

端末で

コード: 全て選択

aplay usr/share/audio/2barks.au
を実行してみると鳴いてくれたので、ファイルはあるようです。

解決しました。

Posted: 08/11/29(土) 17:37
by ymp
いやぁやっぱ初心者だなぁ...自分。
#を記述してました。
#を入れるとコメントになるんですね。
もっと調べてから投稿するようにします。

Re: 解決しました。

Posted: 08/11/30(日) 08:44
by jake
Minori Yamashitaさん さんが書きました: #を記述してました。
#を入れるとコメントになるんですね。
いえ、これは私の方の記述ミスです。訂正します。

ありがとうございます。

Posted: 08/11/30(日) 11:00
by ymp
おかげで起動時に"Hello"と言ってくれるようになりました。
/etc/rc.d/rc.local に

コード: 全て選択

aplay /usr/share/audio/join.wav