ページ 11

windowsにインストール

Posted: 08/08/05(火) 15:44
by 暇人
CDに焼かずにインストール。

CDドライブがなくてもOK。

Posted: 08/08/05(火) 21:59
by 暇人
CDを読めないwindowsマシンにインストールしたので
やりかたを忘れないうちにレポート。

事前に用意するもの。
puppyのisoファイル
http://www.ring.gr.jp/archives/linux/pu ... 0.3-JP.iso
DEAMON tool
http://www.disc-tools.com/request?p=5cf ... mon347.exe
grub4dos
http://download.gna.org/grub4dos/grub4d ... -07-21.zip
640M位の空きスペース。

Posted: 08/08/06(水) 01:23
by 暇人
windowsを起動して,daemontoolをインストールして再起動。
トレイのdaemontoolのアイコンを→クリックしてメニューからpuppyのisoをマウント。

cドライブの/にpuppyディレクトリを作る。
マウントしたpuppyのcdイメージの中身を全てc:¥puppyにコピー。
新しいtxtファイルを作ってファイル名をidehdに変更、c:¥puppyに移動。

grub4dosを解凍。c:¥にgbldrとmenu.listとdefaultを移動。
menu.listを編集。
color black/cyan yellow/cyan
timeout 30
default /default

title find and load NTLDR of Windows NT/2K/XP
fallback 1
find --set-root /ntldr

chainloader /ntldr
savedefault --wait=2

title puppy
kernel (hd0,0)/puppy/vmlinuz
root=(hd0,0) pmedia=idehd psubdir=puppy
initrd (hd0,0)/puppy/initrd.gz



c:¥boot.iniを編集。
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)¥WINNT
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)¥WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect
c:¥grldr="GRUB"

Posted: 09/01/15(木) 17:15
by みのむし
暇人 さんが書きました:windowsを起動して,daemontoolをインストールして再起動。
トレイのdaemontoolのアイコンを→クリックしてメニューからpuppyのisoをマウント。

cドライブの/にpuppyディレクトリを作る。
マウントしたpuppyのcdイメージの中身を全てc:¥puppyにコピー。
新しいtxtファイルを作ってファイル名をidehdに変更、c:¥puppyに移動。

grub4dosを解凍。c:¥にgbldrとmenu.listとdefaultを移動。
menu.listを編集。
color black/cyan yellow/cyan
timeout 30
default /default

title find and load NTLDR of Windows NT/2K/XP
fallback 1
find --set-root /ntldr

chainloader /ntldr
savedefault --wait=2

title puppy
kernel (hd0,0)/puppy/vmlinuz
root=(hd0,0) pmedia=idehd psubdir=puppy
initrd (hd0,0)/puppy/initrd.gz



c:¥boot.iniを編集。
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)¥WINNT
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)¥WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect
c:¥grldr="GRUB"
この暇人さんの書き込みを参照して
Windows Vista に Puppy 4.1.1-JP をインストールし、
起動に成功しました。

○ Windows Vista Home Premium | Puppy 4.1.1-JP | DELL studio 1536
○ Windows Vista Home Premium | Puppy 4.1.1-JPbeta2 | TOSHIBA Satellite TXW/69AW
× Windows Vista Business

>マウントしたpuppyのcdイメージの中身を全てc:¥puppyにコピー。

daemontools はインストールしていません。
Puppy のファイルは USB HDD に Frugalインストールした、
以下のファイルをコピーしました。

C:¥puppy¥
idehd ← touch idehd
initrd.gz
pup_411JP.sfs
pup_save.2fs
vmlinuz

ファイル名が大文字になるので、小文字に変換しないといけません。

>grub4dosを解凍。c:¥にgbldrとmenu.listとdefaultを移動。

grub4dosを解凍。c:¥に grldr と grldl.mbr と default をコピー。
menu.lst を編集して c:¥にコピー。

[menu.lst ... DELL studio 1536]
...
title puppy
root=(hd0,2)
kernel /puppy/vmlinuz pmedia=idehd psubdir=puppy irqpoll
initrd /puppy/initrd.gz

irqpoll ... ノートPC DELL studio 1536 に必須

なお、Vista の起動時のメニューは bcdedit コマンドを使用しました。

grub4dos
http://sourceforge.net/projects/grub4dos

Grub4dos tutorial
http://grub4dos.sourceforge.net/wiki/in ... s_tutorial
Booting GRUB for DOS via the Windows Vista boot manager

Grub4dos Guide - Installing Grub4dos
http://diddy.boot-land.net/grub4dos/fil ... tm#method5
Method 5 - Load via Windows Vista

コマンドプロンプトを右クリックして「管理者として実行」を選択

bcdedit /store C:¥boot¥BCD /create /d "Start GRUB4DOS" /application bootsector
エントリ {36402edd-e2f7-11dd-xxxx-xxxxxxxxxxxx} は正常に作成されました。
{id} が表示されるので、それをコピーする。
コピーの方法はマウスを右クリックして「範囲指定(K)」を選択して、
先頭の位置でクリックしたまま、終わりの位置まで持って行き(途中がハイライトされる)右クリック。
ペーストしたい箇所で右クリックして「貼り付け(P)」を選択してペースト。
以後、{id} の箇所はペーストしたものと仮定する。

bcdedit /store C:¥boot¥BCD /set {id} device boot
bcdedit /store C:¥boot¥BCD /set {id} path ¥grldr.mbr
bcdedit /store C:¥boot¥BCD /displayorder {id} /addlast

bcdedit
...
リアル モード ブート セクタ
---------------------------------
identifier {id}
device boot
path ¥grldr.mbr
description Start GRUB4DOS

これで、PCを起動してVistaの起動時に

Windows Vista
Start GRUB4DOS

が表示されるので、「Start GRUB4DOS」にカーソルを合わせてリターンキーを押し、
「puppy」が表示されているのでリターンキーを押すと、Puppy が起動出来ました。

※但し、「Windows Vista Business | EPSON Endeavor NA702」ではうまく行きません。