ページ 11

パピーの動作実績

Posted: 08/12/04(木) 19:25
by angkor_h
メーカー名[ toshiba]ノートPC
機種[dynabook ss RX1]
CPU[ 1,200MHz]
RAM[ 2,000MB]
解像度[ 1024x800x24]
パピーのバージョン[4004 ]
コメント[
USBメモリブートで、USBメモリをパーティション2分割。isoイメージファイルからコピーし、サイトの情報頼りに手を加えた。
第1パーティションにpuppy本体、第2パーティションにpuppy設定情報を。
第1パーティションのトップデイレクトリ中は次の二つですっきり。
 syslinux.cfg
 puppy4004;syslinux.cfg以外のファイルとフォルダを収容したフォルダ
syslinux.cfgの中のファイル指定を書き換え3点
 例)kernel vmlinuz ⇒ kernel puppy4004¥vmlinuz
作成はすべてwindows上。これで、支障なく起動完了。
]
------------以上です。

ここでの質問が有効なら、教えてください。
Q1)上記で、puppy4004フォルダの中身を第2パーティション(表示はsdb2)に移した場合のファイル指定方法がわかりません。
単に、sdb2¥vmlinuz としたら、起動時に以下のメッセージが出ます。
 boot:
 could not find karnel image: sdb2¥vmlinuz

Q2)この方法は、ブートUSBを差し込むPCによって"sdbx"が変わった場合でも有効なのでしょうか。

####
linux経験は無く、まだpuppyを起動して僅か。使い切れず、この投稿もwinndowsから。失礼有ったらお許しを。

Posted: 08/12/04(木) 22:22
by 暇人
syslinux で検索されるとよろしいかと

明らかな間違いが一つ、linuxではディレクトリの区切りは ¥ でなく / です。

Puppyの動作実績

Posted: 08/12/05(金) 20:54
by しげぞう。
Model:HP Compaq nx9000
CPU:Celeron2.4Ghz
メモリ:512MB
解像度:1024×768×24bit
無線LAN:ASUS WL-120G

PuppyLinux導入2台目になります。SHARP PC-MM1-H3EにインストールしたPCの検証用にもう一台のPCにもインストールしました。
この環境はWinXP+Ubuntu8.04+Puppy4.00のマルチブートになります。
/boot/grub/menu.lstの設定がうまくいかず何度かインストールをし直しましたが、やっと3種のOS?のブートが出来るようになりました。

Posted: 08/12/05(金) 23:06
by angkor_h
>syslinux で検索されるとよろしいかと
調べてみます。

>明らかな間違いが一つ、linuxではディレクトリの区切りは ¥ でなく / です。
初回投稿の前半に書かれた"kernel puppy4004¥vmlinuz"について、
windowsでの書き換えは、"kernel puppy4004¥vmlinuz" ですが、そのテキストをpuppyで開くと"kernel puppy4004¥vmlinuz"となっていました(つまり、¥が¥に読みかえ)。
これで"vmlinuz"を読み込んでいます。


sdb2¥vmlinuz → sdb2/vmlinuz でやってみます。

ありがとうございました。
##
上記の¥は実際には半角です。puppy上で¥を半角変換すると¥になってしまうので全角のまま表示しています。

Re: パピーの動作実績

Posted: 08/12/06(土) 13:43
by jake
angkor_hさん さんが書きました: Q1)上記で、puppy4004フォルダの中身を第2パーティション(表示はsdb2)に移した場合のファイル指定方法がわかりません。
状況を誤解していたらごめんなさい。
sdb1にあったsyslinux.cfg以外のファイルをsdb2へ移動させて起動したいということですよね。
多分、puppy4004に入っていると思うけど、vmlimuzとinitrd.gz(それから、多分、usbflushというファイルもあると思うけど)をsdb1に残して、pup_4004JP.sfsとかzdrv_400.sfsとかをsdb2に移せば、syslinux.cfgを書き換えなくても起動できると思います。(PuppyLinuxTips 3 USBブートのためのUSBメモリをPuppyで作る方法参照)
もし、vmlinuzやinitrd.gzもsdb2に移さないといけないのなら、gpartedでsdb2にbootフラッグを付けて、そこでsyslinuxを実行するという方法もあります。
initrd.gzとかvmlinuzをsyslinux.cfgとは別のパーティションに置いて、起動させるというのは、私が少し試した限りでは成功しませんでした。うまくいったら、方法を教えてください。

12/7 9:30am URLが間違っていたので修正しました。(jake)

Re: パピーの動作実績

Posted: 08/12/06(土) 23:30
by angkor_h
[quote="jake"]さんに返信

御紹介のサイトにしたがって操作したところ、うまくいきました。

概要
puppy実行関連ファイルを全てひとつのパーティションに入れて、そこにbootフラグを付けてsyslinuxを実行する。

usbメモリを三つにわけて、sdb1(先頭)をpuppyとwindowsでファイル共用、sdb2に上記、sdb3に設定ファイルを割り当て。
windowsでusbメモリを見てもすっきりしています。

御紹介サイトは、今まで見てきたusbブートlinuxの作成方法のうち、一番簡潔な解説でした。puppyに限らず、他にも適用できそう…
ありがとうございました。

##「パーティションを跨るファイルの指定方法」は解からずじまいでしたが、これからの勉強です。

Posted: 08/12/07(日) 18:58
by YoN
angkor_hさん、こんにちは。

いつも貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に掲載しましたのでご確認下さい。
不都合があれば、ご連絡下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html

Posted: 08/12/11(木) 22:52
by angkor_h
[quote="YoN"さんに返信

ありがとうございます。おまけに200番まで頂いて。

しかし、自分で書きながら、投稿内容が私自身不満な点があり、できれば削除してほしいのですが…

不満な理由(記述内容)
 第一パーティションに、syslinux.cfg、puppy4004フォルダがあり、windowsから見えて操作対象になってしまう。puppyが起動できなくなる可能性がある。
現状(投稿その後)
 第二パーティションにすべて保存して起動できており、windowsからはpuppy一切が見えずに操作もできず、puppyの安全な棲家となっている。
 ちなみに、第三パーティションに設定ファイルを保存。
 第一パーティションはwindowsとpuppy両者のファアイル共有・保存場所として利用。

puppy_linux初挑戦ながら、上記の「現状」を目指している途中での早まった投稿でした。この後に続く諸兄方々のご指導により「現状」に到ることができました(こんなに早くできるとは思いませんでした)。本来は、これを報告したかったところです。

Posted: 08/12/12(金) 07:40
by YoN
angkor_hさん、こんにちは。
できれば削除してほしいのですが…
コメントを削除しましたので、ご確認ください。
puppy_linux初挑戦ながら、上記の「現状」を目指している途中での早まった投稿でした。
それほど、パピーは初めて触れた人を興奮させるエキサイティングなOSだと思います。
次回の報告を楽しみにしています。

Posted: 08/12/12(金) 08:33
by YoN
しげぞう。さん

貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に掲載しましたのでご確認下さい。
不都合があれば、ご連絡下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html

Posted: 08/12/13(土) 22:05
by 俺様
NECの激安サーバーExpress5800/110Geで4.1.1が起動できました。
チップセットとグラフィックが珍しいのでどうかと思ったんですけど、普通にいけます。

Model:NEC Express5800/110Ge
C/S:Intel 3200
CPU:Celeron430
GPU:XGI Volari Z9s-32MB
RAM:DDR2-800-ECC-512MB
解像度:1280×1024×24bit

Posted: 08/12/14(日) 12:26
by YoN
俺様さん、こんにちは。

今回も貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に掲載しましたのでご確認下さい。
不都合があれば、ご連絡下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html