ページ 11

HP2133 mini High-Performance-Model

Posted: 08/12/23(火) 02:09
by atatata
既に実績が書かれていたら申し訳ないです。
念のため、記録しておきます。

HP2133 miniは、購入状態ではPuppyをインストールしようとしても、HDD認識されません。(動作音を聞くと、HDDが停止しているようです。)

いろいろ試して、HDDのモード変更という単純な手順で解決しました。

(1) Power ONし、HPのロゴがでたらF10を押す。(BIOS呼び出しする)
(2) System Configuration → Device Configuration と移動
(3) SATA Device Mode を Native から Compatible に変える
(4) F10を押してSaveする。
(5) 外付けCDドライブで、Puppy をCD Bootする
(6) Puppyが起動したら、インストールする。
   私の場合はGpartionerで、Puppyの領域を15GB作ってインストールしました。(Linux SWAPも2GB作りました)

なお、HDDにPuppyを入れなくて良いのなら、SDカードを装着し、それにインストールすることもできました。(当然、BIOSは変える必要なしです)

補足:
インストールしたPuppyは4.1.1jpです。3.0.1jpでも可能です。

HP2133でのPuppyで用いる最適な画面解像度は、1280 x 768となります。
Video設定は、PuppyのメニューからXorgの設定メニューを一旦選んで、XorgのウィンドウからXvera(ごめんなさいXforcevesaかも。画面がないので正確な名がわからないです)の設定を選び、1280 x 800で一旦変更ののち、その解像度での画面で、1280 x 768に指定し直してください。

HP2133でも無線LANの設定は、少なくともWEPではうまくできません。WPAは使えない事情があり、まだ試していません。(有線LANは可能)

HP2133そのものはトラックパッドに癖があるので(操作に慣れる必要があると思います)、初めは少しイライラするかも知れません。自分は気が短いと思う方は、マウスのほうが扱い易いでしょう。

Posted: 08/12/26(金) 15:51
by YoN
atatataさん、こんにちは。

貴重なレポートをありがとうございます。
Puppy Linux 日本語版ページと英語版ページの動作実績に掲載しましたのでご確認下さい。
不都合があれば、ご連絡下さい。

日本語版動作実績ページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa.html

英語版レポートページ:
http://openlab.jp/puppylinux/dosa-en.html