ページ 11

puppy5.1楽しみだけど

Posted: 10/10/25(月) 14:39
by 愛犬家志望
DELLのinspiron-1526 でlupq-511を使ってみました
Grub4Dosの画面が表示されますが

通常の起動、セーフモード、ライブCDだけで起動

どれを選んでもパソコンが再起動してしまいます
4.3日本語版は問題ないのですが...
ちなみにSONYのVAIOでは平常どおり起動しています
5.1が起動しないという話は他にもあるのでしょうか

Re: puppy5.1楽しみだけど

Posted: 10/10/25(月) 17:35
by シノバー
愛犬家志望 さんが書きました:DELLのinspiron-1526 でlupq-511を使ってみました
Grub4Dosの画面が表示されますが

通常の起動、セーフモード、ライブCDだけで起動

どれを選んでもパソコンが再起動してしまいます
4.3日本語版は問題ないのですが...
ちなみにSONYのVAIOでは平常どおり起動しています
5.1が起動しないという話は他にもあるのでしょうか
カーネルとハードの相性の問題はありますね。
Webで inspiron-1526 と Lucid のキーワードで検索すると、Ubuntu Lucid で inspiron-1526 の内蔵マイクが動かない云々と報告されていますから、Ubuntu Lucid は inspiron-1526で 基本は動くんでしょうね。

Ubuntu Lucidのカーネルとlupqのカーネルが同じかというと、微妙にバージョンが違うようです。
Ubuntu Lucid カーネル 2.6.32-24
LupQ カーネル 2.6.33.2
はて、どうなんでしょう?

通常の起動で、どこまで進みます?

Re: puppy5.1楽しみだけど

Posted: 10/10/26(火) 00:04
by 愛犬家志望
シノバーさん レスありがとうございます
カーネルとハードの相性ではないかということですね
通常起動を選んだ場合と、いいますかいずれも同じですが
画面が黒くなり、起動が始まると思いますが
最初の2行がチラッと表示された所で再起動されてしまいます

参考にはならないのかもしれませんが本家サイトの最新版lupu-511.isoを試してみましたが
なんと、問題なく起動しました
Grub4Dosは使っていないのでしょうか その画面は出てきませんでしたが...

これでも日本語化petが動くのではないかと思い入れてみましたが
インストールは出来ましたが言語を選ぶメニューは出てきませんでした
無謀だったようですね

Re: puppy5.1楽しみだけど

Posted: 10/10/26(火) 23:33
by シノバー
カフェの話題ではなくなってきていますが… :wink:

本家版Lupuの日本語化についていうと、lang_pack_ja-lupq-0.5.pet をインストールすると、もろもろの翻訳はありませんが、とりあえず日本語の読み書きだけはできます。
ただしロケールの切り替えやキーボードの設定にとまどうと思います。
lang_pack_ja-lupq-0.5.pet をインストールした後に、
firstrun-0.9d1.pet もインストールし、Xを再起動するとよいと思います。
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=60712
愛犬家志望 さんが書きました:カーネルとハードの相性ではないかということですね
通常起動を選んだ場合と、いいますかいずれも同じですが
画面が黒くなり、起動が始まると思いますが最初の2行がチラッと表示された所で再起動されてしまいます

本家サイトの最新版lupu-511.isoを試してみましたが
なんと、問題なく起動しました
うーん本家版lupu-511.isoが動くとなると不思議ですね。
LupQ-511と本家版lupu-511のカーネルはまったく同じです。

CD起動の動きは LupQの場合、
  1. BIOSがCDから Grub4Dosを読み出し、バトンタッチ
  2. Grub4DosはCDから menu.lstを読み出し、メニューを表示
  3. メニューが選択されると Grub4Dosは CDの vmlinuz, initrd.gzの存在を確認、
    CDから vmlinuzを読み出し、解凍してそれにバトンタッチ
  4. vmlinuz(解凍されているからvmlinux?)はいくつかの初期処理をして
  5. その後 Grub4Dosにより指定された initrd.gzをCDより読み出し、解凍してバトンタッチ
  6. initrdはpupsaveや lupq-511.sfsを探して…と続く
この1〜2まではできていて、3か4あたりでコケているようですね。

LupQが Grub4Dosのところは本家版lupuでは isolinuxです。
Grub4Dosが CDの vmlinuzを読み出すところはいずれにせよBIOS経由で isolinuxと変わらないはずだし、その前の menu.lstの読み出しは成功してますしねえ… :?:
その次の vmlinuzはLupQと本家版lupuでまったく同じものなんですよ…。

Re: puppy5.1楽しみだけど

Posted: 10/10/27(水) 20:26
by 居眠り
表題だけで、のっかってみました。

私の使用しているPCは、いわゆるi8xx系なんですが、puppy5系はまったくダメですねぇ。
Xが立ち上がりません。
このフォーラムでも以前投稿がありましたが、うまくいっている方はいらっしゃるのでしょうか?

私もpuppy5.1は楽しみだったんですが、今のところお手上げです。 :cry:
(スキルが上がればなんとかなるのかな? :?

Re: puppy5.1楽しみだけど

Posted: 10/10/27(水) 20:48
by シノバー
居眠り さんが書きました:私の使用しているPCは、いわゆるi8xx系なんですが、puppy5系はまったくダメですねぇ。
Xが立ち上がりません。
i8xx系はいつもトラブルメーカーですねえ。
Lupu-51xは本家のほうでi8xx系もかなりテストされているはずなんですが、
本家のテストもあまり頼りになりませんね。
日本語版の場合かなり細かいところまで手を当ててあるのですが、
本家版では、「何をいまごろ?」と思うようなことが見過ごされていると感じることが多々あります。

「この手のバグは日本語版では解決されているはずだよなあ」と、思ってこのフォーラムを検索することがよくあります。
とくに431JPの開発経緯を見ていると、よくぞここまでと、思えるようなところまで手が届いています。
あのころはすごいパワーがあったんだなあと、感じるこの頃… 8)

Re: puppy5.1楽しみだけど

Posted: 10/10/27(水) 23:41
by 愛犬家志望
シノバーさん ありがとうございます
教えていただいたこと試してみます
言語を変更する所は発見できました
一番下のUTF-8....にチェックを入れると画面がうす暗くなります
起動について私のケースでは本家版と変わりないところでこけているそうで
CDを焼く時のエラーとかそういったこともあるのかな?と思ったりもしました
色々ありがとうございます
サポートっぽくなってしまうのでこの辺で...

居眠りさん 苦戦されているそうで
新バージョンと聞くと楽しみですが苦労も付きものですね...

Re: puppy5.1楽しみだけど

Posted: 10/10/28(木) 23:55
by 居眠り
シノバーさん

そうですね。puppy431はとてもいいOSと思います。
私の使用する分には充分過ぎるものです。
皆さんのご尽力に感謝ですね。有難うございます。


愛犬家志望さん

苦戦なんてとんでもないです。
私は皆さんの資産を活用させて頂いているだけですから。 :)
でも、新しいものは一応試したいと思うのは本音ですね。
いずれなんとかなればと。(それまでは居眠りで Zzz....)

Re: puppy5.1楽しみだけど

Posted: 10/11/09(火) 13:55
by 愛犬家志望
ダメもとでLupQ-511を再度ダウンロードしCDに焼きなおしてDELLで起動を試みました
結果からするとスムーズではないのですがなんと起動しました

状況
Grub4Dosの起動メニューの後
テキスト画面になり
1行目何事もなく表示
2行目ちょっと時間がかかり表示
するとここでカーソルが1行目と2行目を行ったり来たり(かなり不安な動きです)
その後何事もなかったかのように起動
最初に焼いたCDはsonyとNECのノートでは起動するので焼きに失敗したわけではないと思うのですが...
理由は良くわかりませんが参考にする方もいるかもしれないので
書いておきます

Re: puppy5.1楽しみだけど

Posted: 10/11/20(土) 22:48
by angkor_h
話は変わりますが、私もpup5を待っていいました。
Lupu511をユニバーサルインストーラーでUSBメモリーにインストールしました。日本語化も無事に済みました。
実は、1年ほど前にノートpcを、FMVRE70N(09冬モデル)に買い替え他のですが、この機種は有線NICが特殊なのか、Linuxディストリビューションによって、eth0が使えたりつかえなかったりします。
カーネルバージョン(同梱ドライーバー)の違いかと思い、Pup431の次を待っていたのですが、結果は511でもダメ。
カーネルバージョンとeth0を認識できる/できない(OK/NG)の差は以下の通り…ちょっとがっかりででした…
puppy431  2.6.30.5 …NG
 knoppix62  2.6.31.6 …NG
 ubuntu910  2.6.31-14-generic …OK
ununtu1004 2.6.32-21-generic …OK
LuPuppy511 2.6.33.2 …NG

FMVノートPCを使われている方がおられたら、情報がほしいのですが…

Re: puppy5.1楽しみだけど

Posted: 11/10/22(土) 00:30
by angkor_h
FMVRE70N(09冬モデル)でやっとこさeth0を認識してくれたので報告です。番号はカーネルバージョンです。
knoppix62   2.6.31.6 …NG
LuPuppy511  2.6.33.2 …NG …525までNGだった。
だったのが、
knoppix643/644  2.6.37 …OK
Lupu528     2.6.33.2 …OK
となった。
knoppixはカーネルバージョンが上がっているが(このセイかどうかは不明)、lupu5xxは同じ。
lupu53xになったらどうなるのか不安ではある…

##
ubuntuは1104から使い辛くなり止めていて、この使えるようになった二つを今は使っています。
windowsも8からは使い辛くなりそう…エクスプローラまでもがおでこが広くなったし、どこから終了するのかが分からないし…