ページ 1 / 1
Linuxは分からない
Posted: 11/10/21(金) 21:47
by シノバー
とある会社でPCがコントロールする測定器があって、そのデーターを現在はフロッピーで運んでいる。容量の問題とかメディアの消耗などあって、これをUSBメモリにできないかという話があった。PCにはWindowsが載っているのだがUSBメモリを挿しても認識しない。どうにかならないかということで見に行った。
なんとWndows98SE。
これはUSB(1.1?)をサポートしているはずなのだが、挿してみると認識するもののドライバが無いという。インターネットで入手したドライバを入れようとするが、特定の製品に対応するようで、どのUSBメモリを挿してもOKということにはならないようだ。Windows XPか少なくとも Meにでもアップグレードすればよいのだろうが、それで測定のアプリケーションが動かなくなっても困る。
Windowsをアップグレードするよりはパピーをインストールするほうが安全だ。ということで提案したのだが…。
ライブCDを使ってじっさいにドラッグアンドドロップでできることもデモンストレーションしたのだが、顧客は「Linuxは分からないので、困る。」と拒否されました。おいおい、Windowsでの解決策が分からないからうちに頼ったのではなかったか?

Re: Lonuxは分からない
Posted: 11/10/21(金) 23:28
by Endeavor_wako
お疲れ様です。
しかし物持ちのいい会社もあったもんですね。現用のシステムでWin98SEとは。ソフトはともかく、ハードのほうが経年劣化で先に逝ってしまいそうですが。
素直にハードもろともリプレースしてもらったほうが問題少なさそうですね。
Re: Linuxは分からない
Posted: 11/10/22(土) 14:26
by cygnus_odile
お疲れ様です。
先月末ころですが、少々遠方の知人から電話で「フロッピーが壊れてデータが保存できない」とのレスキュー要請があり、 半日かけて、3.5吋FDDを探して秋葉原のショップ巡りをしました。
さすがに、国産のドライブメーカはみな生産中止なのでしょうね。なかなか見つからず、10軒目くらいで、PC内蔵用のフロッピーの生ドライブを見つけて購入し、翌日先方へ出かけて3.5吋フロッピーディスクドライブを交換したのですが、
新品のドライブに交換しても症状改善せず。
もしやと思って確認したら、 データ用ラベルの貼ってある、フロッピーディスクが未フォーマット だったのでした。(FDDが壊れていたわけではなかった・・・。)
ちなみに、昔は3.5吋FDDといえば、ミツミ電機とか、ソニーとか松下寿電子が定番でしたが、さすがに国産は見つからず。 サムソン製のを発見しました。
(昔はせいぜいい1500円位だったのに、今では3000位もする。) 将来の入手難を考え二台購入。
ちなにみ、パソコンは AMD K6-2 の PC-AT 互換機 で、 業務用伝票発行などの販管システムが、 MS-DOS (実際には、 Win98 の DOSモード)上の dBASE で運用されているものでした。
シノバーさん、 Windows なだけ、ましですよ。
続: Linuxは分からない
Posted: 13/05/05(日) 11:54
by シノバー
パピーを使ったデータロガーで報告したシステムに関連する制御を改修することになった。その事前打ち合わせの伝聞。
改修の関連でPCの部分が話題になり、顧客から「Linuxにする理由は何か?」との問いがあったそうです。こちら側からはソフトおよびハードの安定性と答えた。当該PCはパピーをUSBに入れており、HDDを装着せず、CPUもファンレスというオール・ソリッド・ステート。それでも「Windowsにしてくれ」との要請。Windowsにできなくはないが、かなりの費用が掛かると、最終的にはパピーのままで通した。
データーロガーとしての専用機をWindowsにしたいと言う理由が私にはさっぱり分からない。Linuxなら分からないがWindowsなら分かるというのか。Windowsがコケたら顧客で修復できるのか。プログラムの小さな手直しは顧客でできるのか。もしそのくらいのやる気があるのなら、むしろパピーのほうが簡単なことが分かるだろう。ちなみにプログラム言語が何であるかの質問は無かったそうだから、そんな気は無いらしい。(Windowsにしてくれという顧客も多いので、私はクロスプラットフォームなTclTkを好んで使う。)
顧客の言う Windowsとは、顧客の事務所で多用している Windows Xpのことか?Windowsにしたいというなら、どのバージョンなのか指定してもらいたいものだ。Mcrosoft社がサポート停止したら、うちも責任持ちません。