ページ 12

slacko64-6.3日本語化はそんなに難しいのか?

Posted: 15/11/26(木) 01:31
by タロ兵衛
2016/01/02追記
slacko64-6.3日本語化のキーワードでこちらに来られた方へ
シノバーさんが、lang_pack_ja-2.0.sfsをUPされました。
32bit用ですが、ここの記事の方法を使われるより遙かに良好に動作しますので、lang_pack_ja-2.0をご利用下さい。
ただし日本語入力は動作しません。(バグではなくslacko64用でないためです)
この下に出てくるslacko64_6.3-menu-jp-0.2.petも不要です
日本語入力をどうしてもと言われる方はlang_packとかぶりますが、scim-anthyをパッケージマネージャからインストールして下さい。
アプリによりますが、概ね入力可能になります。
2016/01/02追記終わり

数年前ならともかく、現在の豊富な情報のなかで、メニューの豆腐の修正そんなに難しいのか、やってみました。
damboardさんの言うように、ネットで「slacko 6.3.0」「日本語化」見たいなキーワードで検索すると、やり方はすぐに見つかりました。

日本語化はいつもの、シノバーさんのlang_pack_ja-1.9.sfsでサクッと。
これでめでたくメニューはトーフになります。
次に/usr/share/jwm/themes と ~/root/.jwm の中のファイルに含まれる、フォントの指定を日本語フォントに変える。
(「DejaVu Sans」を「M+1P+IPAG」)
これだけでした。

だけと言っても最初にこれを見つけるのは大変だったかもです。m(__)m
画面のテーマの設定ファイルのようですね

何度も実験するのに面倒になってきたので、pet化しました。汎用ではないので注意してください。「slacko64 6.3.0」おためし用
https://copy.com/UzpwypCDOSjjcM3G/slacko64_6.3-menu-jp-0.2.pet
lang_pack_ja-1.9.sfsのX再起動の寸前で入れると、とーふにならないで操作できます。

・・・でもフォント名なんでハードコーディングなんだろう。

おまけ:標準ではありませんが、楽しい(懐かしい)テーマもあります
http://murga-linux.com/puppy/viewtopic. ... 778#785778
Screenshot2.png
追記:フォントを Sans に変えた版にしてあります(2015/11/28)

Re: slacko64-6.3日本語化はそんなに難しいのか?

Posted: 15/11/26(木) 02:09
by ルビー
タロ兵衛 さんが書きました:だけと言っても最初にこれを見つけるのは大変だったかもです。m(__)m
パイオニアに感謝。

Re: slacko64-6.3日本語化はそんなに難しいのか?

Posted: 15/11/26(木) 09:13
by 486HA
添付画像を拝見すると、メニューに「 Anthy 辞書管理」が見えます。
日本語化とは表示だけでなく日本語入力も可能だということになると思いますが、日本語入力の手段は何ですか?

Re: slacko64-6.3日本語化はそんなに難しいのか?

Posted: 15/11/26(木) 12:06
by libra3914
タロ兵衛 様
slacko64_6.3-menu-jp-0.1.pet
で、めでたくメニューの豆腐状態が日本語になりました。多謝 :D
それにしても、当方の9年前に取得したマシン(DVD全壊、CD半壊ですが)で64Bit版Slacko_Puppyが稼働するのにもビックリです。

Re: slacko64-6.3日本語化はそんなに難しいのか?

Posted: 15/11/26(木) 12:46
by タロ兵衛
486HA さんが書きました:添付画像を拝見すると、メニューに「 Anthy 辞書管理」が見えます。
日本語化とは表示だけでなく日本語入力も可能だということになると思いますが、日本語入力の手段は何ですか?
あら。本当だ。出てますね。
それは多分lang_pack_ja-1.9.sfsを入れたからでしょう
hatahataさんの書き込みにもありましたけど
scim-anthyをレポジトリから入れれば日本語入力できます。
ただ、ランゲージパック内のと混ざるので(と言っても先客を優先するから上書きはされない?でしたっけ?)、宜しくない状態だと思います。
辞書管理のメニューの紐付けは正しく付け直せば、ここからも動作すると思いますが、試さないと何とも言えません

Re: slacko64-6.3日本語化はそんなに難しいのか?

Posted: 15/11/26(木) 12:56
by タロ兵衛
libra3914 さんが書きました:タロ兵衛 様
slacko64_6.3-menu-jp-0.1.pet
で、めでたくメニューの豆腐状態が日本語になりました。多謝 :D
それにしても、当方の9年前に取得したマシン(DVD全壊、CD半壊ですが)で64Bit版Slacko_Puppyが稼働するのにもビックリです。
ご利用ありがとうございます。
。。。ただし、今回は私は何にもしてないので、
改めて、パイオニアの皆様に感謝です。
先ほども書きましたが、この方法だと日本語変換とか混じるんで、お試しということでお使い下さい。

64bit不要と思っていましたが、64bitPCとして生まれてきたのだから、64で使ってあげるのは、「古いPCに新しい息吹を吹き込む」のpuppyの精神に合っているような気がしてきました。(さ、メモリー一杯入れなきゃ。。。本末転倒)

Re: slacko64-6.3日本語化はそんなに難しいのか?

Posted: 15/11/26(木) 13:27
by damboard
**********

Re: slacko64-6.3日本語化はそんなに難しいのか?

Posted: 15/11/26(木) 14:17
by シノバー
タロ兵衛 さんが書きました:「DejaVu Sans」を「M+1P+IPAG」
(中略)・・・でもフォント名なんでハードコーディングなんだろう。
「DejaVu Sans」を「M+1P+IPAG」ではなく、「DejaVu Sans」を「Sans」とすることにより、Fontconfigでフォント管理されることになります。

Re: slacko64-6.3日本語化はそんなに難しいのか?

Posted: 15/11/26(木) 15:15
by 486HA
シノバー さんが書きました:
タロ兵衛 さんが書きました:「DejaVu Sans」を「M+1P+IPAG」
(中略)・・・でもフォント名なんでハードコーディングなんだろう。
「DejaVu Sans」を「M+1P+IPAG」ではなく、「DejaVu Sans」を「Sans」とすることにより、Fontconfigでフォント管理されることになります。
二年前の話になりますが、Precise 5.7.1 日本語版を開発中のですね。
viewtopic.php?f=27&t=2420&p=17650&hilit ... %90#p17650
cygnus_odile さんが書きました: 【ちょっと気になるところ】
precise-5.7.1-retro-mini-131101.iso
では、[メニュー]→[デスクトップ]→[jwmの設定]→[JWMテーマの選択]
で、テーマを切り替えると、jwmメニューやウィンドウタイトル、トレイのポップアップが文字化け(豆腐になる)現象が生じます。/root/.jwm/themes/ 内の 各 xxxx-jwmrc ファイル内のフォント指定が、
"DejaVu Sans-10" になっているのが原因かと思われます。"Sans-10" ならオッケイです。
メニュー表示に関して、damboardさんも指摘されていますが、
.jwmrcの先頭に次のように記述してあります。

コード: 全て選択

<!-- IMPORTANT, ONLY EDIT /etc/xdg/templates/_root_.jwmrc -->
<!-- jwm menu for puppy Linux -->
_root_.jwmrc内のフォント関連の記述を変更しておいて"fixmenu -jwm"を実行することで
大抵のパピーでは.jwmrcをフィックスできましたが、
Slacko64 6.3.0では.jwmrc内のフォント関連の記述は変更できても、即表示に反映しません。

Re: slacko64-6.3日本語化はそんなに難しいのか?

Posted: 15/11/26(木) 19:11
by タロ兵衛
たくさんのコメントありがとうございます

ところが、困ったことに出張が入ってしまいました。
今日もこれから資料づくりです。とほほ
戻りましたら試してみます。m(_ _)m
@仕事スマホ

Re: slacko64-6.3日本語化はそんなに難しいのか?

Posted: 15/11/26(木) 22:50
by ルビー
タロ兵衛 さんが書きました:ところが、困ったことに出張が入ってしまいました。
行ってらっしゃ~い。お気をつけて(^^)ノ

Re: slacko64-6.3日本語化はそんなに難しいのか?

Posted: 15/11/27(金) 11:33
by タロ兵衛
タロ兵衛@新幹線です
この前ご紹介したwindowsXPみたいなテーマ
ptheme_winXP-0.4.pet
ですが、これのフォント設定はもとからSansでした。
今のところ、Sansでも問題はないようです。

それと興味あるテーマが入っています。
名称にtouchと書かれた指マーク付きアイコンのを採用すると、ボタンのサイズが二周りぐらい大きくなります。
もしかしてタッチパネル対応?タッチ機能付きノートがあるので帰ったら試してみます。

。。。新幹線のサンドイッチはなんでこんなに高いんだぁ~

Re: slacko64-6.3日本語化はそんなに難しいのか?

Posted: 15/11/27(金) 11:57
by libra3914
タロ兵衛 様
slacko64_6.3-menu-jp-0.1.petの威力に感激して、32bit版Slacko-6.3.0にも適応してみました。
大(64bit)は小(332bit)を兼ねる(これが通用する世界とは思いませんが私の実験動機にはなりました),うまく行かなくても、個人保存ファイルの作り直しで元に戻る。で、結果はメニューの豆腐状態は正常化しました。 :) 万歳・感激。
ただし、ブラウザ・オフィス・マルチメデア等のウインドウ外枠・右上の最小化・最大化・終了のマークがアクテブウインドウになったとき消えます。ただし、機能は残っていてその辺をクリックすれば、最小化・最大化・終了はできます。また、ウインドウが非アクテブになれば、マークは現れます。
暇老人の実験結果報告です。ご笑覧ください。

Re: slacko64-6.3日本語化はそんなに難しいのか?

Posted: 15/11/27(金) 12:20
by libra3914
タロ兵衛 様
新幹線で出張のご様子。ご苦労さまです。
私も現役時代・東京駅から東海道新幹線よく利用しました。今となっては懐かしくいい思い出ですが、当時はコンチクショーでしかたなく利用していました。確かに、社内販売は高かったです。たまには、ちょっと時間を作って、東京駅地下にあるデパートの食品売場でうなぎ弁当と缶ビールを手にいれるため、改札のお兄さんに許可をもらって一時出場していました。昨今はダメなのでしょうね。会社の同僚は勤務中、こちら缶ビールで瞬間ちょっといい気分になったものです。いまは、懐かしい思い出です。老人のたわごと、ごめんさい。

Re: slacko64-6.3日本語化はそんなに難しいのか?

Posted: 15/11/27(金) 13:03
by ルビー
libra3914 さんが書きました:東京駅地下にあるデパートの食品売場でうなぎ弁当と缶ビールを手にいれるため、改札のお兄さんに許可をもらって一時出場していました。
自動改札になったからと言う事だと思いますが、事情を話せば改札は結構通してもらえます。おみやげ買い忘れたとか。観光地なら良くある事ですし。
あ、駅員さんにもよるかもしれませんけど。

このスレで雑談していいのかと思うけど、ユーザーズカフェだし。いいですよね(^^;。