ページ 12

GitHub

Posted: 18/06/06(水) 20:14
by ルビー
Microsoftに買収されましたね。
個人的には、Googleじゃなくて良かったと思う。
先生に怒られるかな…。

Re: GitHub

Posted: 18/06/06(水) 21:40
by タロ兵衛
なんか、目的がよくわからなくて不気味。

インターネットも乗り遅れ、オープンソースも乗り遅れ
しょうがないから買い取っちゃう・・・
何したいんだろ。

東芝はダイナブック手放しちゃうし、
ガッカリなニュースが多いっす

Re: GitHub

Posted: 18/06/07(木) 13:42
by thinkpadnerd
”タロ兵衛さんが書きました:
> なんか、目的がよくわからなくて不気味。

私も先のことが心配です。
今回の買収とはちょっと違いますが、Sun Microsystems が Oracle に買収された結果、OpenOffice の開発者たちが出ていって、プロジェクトは分裂してしまいました。
今回の事案は賛否両論ありますが、出ていく人もいるんじゃないかと思います。

> 東芝はダイナブック手放しちゃうし、

ThinkPad も IBM から Lenovo の手に渡りました。ThinkPad は日本発祥で、今も開発拠点は日本にあります。東芝は開発拠点をすでに閉鎖したと聞きました。
Sharp Dynabook になるのかな。Mebius と Dynabook が融合するのでしょうか。

カメラではミノルタのαシリーズが Sony に引き継がれてブランドが残りました。ブランドが残るだけでもラッキーなのかもしれません。

Re: GitHub

Posted: 18/06/07(木) 18:04
by ルビー
タロ兵衛 さんが書きました:インターネットも乗り遅れ、オープンソースも乗り遅れ
しょうがないから買い取っちゃう・・・
何したいんだろ。
GitHubの独立性は維持されるとの事ですが、プロジェクトを他所に移す動きも出てきているみたい。
それにしても、買収額が8000億円って、ガリガリ君が何本買えるんだろう。 :D

以前、XP → Vistaの時にセキュリティの強化で、カーネルモードコードにデジタル署名が必要になったのだけど、そのデジタル署名は法人のみが入手可能な為、個人でツールを開発してる人は、開発を続ける事が不可能になりました。
ふと、そんな事を思い出した…。
タロ兵衛 さんが書きました:東芝はダイナブック手放しちゃうし、
ガッカリなニュースが多いっす
買い手がシャープなのが、せめてもの救い?
台湾の企業になっちゃったけど…。
まあ、台湾は好きだからいいか。

Re: GitHub

Posted: 18/06/07(木) 21:03
by ルビー
thinkpadnerd さんが書きました:カメラではミノルタのαシリーズが Sony に引き継がれてブランドが残りました。ブランドが残るだけでもラッキーなのかもしれません。
それは、ちょっと話が違うと思う。
ミノルタは、αをやめたのではなくて、カメラ事業から完全撤退しました。
老舗のカメラメーカーとして、ありえない選択です。

たくさんの信頼を寄せるユーザーを切って捨てたのです。
二度とミノルタの商品は買うまいと、固く心に誓ったのでした。

Re: GitHub

Posted: 18/06/07(木) 21:29
by タロ兵衛
ルビー さんが書きました:老舗のカメラメーカーとして、ありえない選択です。
だよねぇ。中の人にとっては苦渋の選択なんだろうけど。
ワタシ的には富士フィルムの銀塩撤退。(GitHubはどこへm(_ _)m)
こうなることは分かりきっていたんだけど、いざ直面するとね。
工場設備が維持できるうちは、子会社さんとか分社化で残してくれないかな。
入門機とはいえ買って半年のニコンがあるのだが・・・
(銀塩の入門機ってハハハ)

Re: GitHub

Posted: 18/06/07(木) 21:54
by thinkpadnerd
”ルビーさんが書きました:
> ミノルタは、αをやめたのではなくて、カメラ事業から完全撤退しました。

まあ、カメラのことなので持論を展開するつもりはないのですが、IBM も東芝もパソコン製造からの撤退を決めて、事業を譲渡した(する)ので似たようなものだと思いますが...

α関連のテクノロジーと技術者は Sony に引き継がれたので、それまでの蓄積は無駄にならなかったと思います。引き継いだのが日本の企業だったのは幸いでした。その Sony も Vaio を分離しましたが。
ThinkPad は中国の企業に譲渡されたけれども、それでも ThinkPad の精神・技術は概ね受け継がれているのではないでしょうか。

Dynabook のブランドが残ったとして、独自性が打ち出せるのかどうかが課題だと思います。かつて職場で Dynabook を使っていましたが、アキュポイント(ThinkPad のトラックポイントに似た機構)もなくなって、もはや普通のパソコンになってしまったという印象でした。

追記
2017年のモバイル向け 13.3 inch ディスプレイモデルにアキュポイントが搭載されていることが分かりました。職場で使っていたのはデスクトップ代替の 15.6 inch モデルでした。デスクトップ代替なら普通の人はマウスをつないで使います。私は事務机でもマウスを使わない派です。

Re: GitHub

Posted: 18/06/07(木) 22:09
by thinkpadnerd
”タロ兵衛さんが書きました:
> 富士フィルムの銀塩撤退。

白黒フィルムからの撤退ですね。タロ兵衛さんはモノクロ写真を撮られるのですか。
カラーフィルムのほうは、「写ルンです」が静かなブームになっているようですし、簡単にはなくならないでしょう。

> 入門機とはいえ買って半年のニコンがあるのだが・・・

FM10 のことですね。私も愛用しています。というか、今時デジタルカメラを持っていません。 :)

Re: GitHub

Posted: 18/06/07(木) 22:51
by ルビー
タロ兵衛 さんが書きました:だよねぇ。中の人にとっては苦渋の選択なんだろうけど。
ワタシ的には富士フィルムの銀塩撤退。(GitHubはどこへm(_ _)m)
どうもミノルタの交代した社長が、カメラに思い入れのない人だったらしい。
まだギリギリまでフォローした富士フィルムは、偉いと思う。
富士フィルムの商品は、今後も買います。 :D

喫茶店だし、脱線OKでよろしいのじゃないでしょうか。
月の彼方まで行っちゃうと、また怒られるかもですが(^^;。

話を戻すと、いずれはGitHubにもMicrosoft色が出てくるのかもしれませんね。
初めは独立性を言っていたYouTubeが、広告だらけのGoogleのサイトに変わったみたいに。

GitHubが現状のままで続けば、逆にMicrosoftの評価が上がるかも。
もしかして、それが狙いかな。

と、希望的観測を書いておこう。

Re: GitHub

Posted: 18/06/08(金) 06:17
by タロ兵衛
thinkpadnerd さんが書きました:FM10 のことですね。私も愛用しています。というか、今時デジタルカメラを持っていません。 :)
はい。そのとおりFM10です。
学生の頃を思い出して買ってはみたものの、まだほとんど使ってません。
まあ、フォーカスがしんどいこと。目が付いて行かない

ルビー さんが書きました:どうもミノルタの交代した社長が、カメラに思い入れのない人だったらしい。
なるほど。そういう感じでしたか。
逆にダイナブックはコンピュータに思い入れのない人物が始めた事業らしいですよ
トップはそうでも、技術屋さんは熱かったですけどね
GitHubが現状のままで続けば、逆にMicrosoftの評価が上がるかも。
もしかして、それが狙いかな。
GitHubの生産性がMSのそれより実は良くて、
プログラマーがGitHub使いたがっていて
使う口実が欲しかったとかね

ああいう大規模向けのプロジェクトツールは触ったことないですけど

Re: GitHub

Posted: 18/06/08(金) 13:19
by ルビー
thinkpadnerd さんが書きました:まあ、カメラのことなので持論を展開するつもりはないのですが、IBM も東芝もパソコン製造からの撤退を決めて、事業を譲渡した(する)ので似たようなものだと思いますが...
カメラ(一眼レフ)にはレンズのマウントと言う問題があるので、PCの様な汎用の製品とは、話が変わると思います。
まあ、thinkpadnerdさんの言いたい事は分かるのですが、ミノルタのカメラ撤退は、思い出すのも嫌ですね。
thinkpadnerdさんは、ニコンユーザーみたいですが、仮に広角から望遠まで一式揃えて、予備のボディやらで、一眼レフも数台所持したとして、ある日、突然、ニコンがカメラ作るのやめますって言ったら、どんな気持ちになると思います?

まあ、ニコンやキャノンはプロユースが多いから、そんな事にはならないでしょうけど。
thinkpadnerd さんが書きました:Dynabook のブランドが残ったとして、独自性が打ち出せるのかどうかが課題だと思います。
話が先走ってますが、今の所、PC事業の買収としか出ていないので、ダイナブックがどうなるのかは、まだ決まってないのじゃないでしょうか。
ThinkPadの場合は別格と言うか(ごめんダイナブック)、初めからPC事業よりもThinkPadの存続が話題になりましたものね。

Re: GitHub

Posted: 18/06/08(金) 15:09
by thinkpadnerd
”ルビーさんが書きました:
> カメラ(一眼レフ)にはレンズのマウントと言う問題があるので、PCの様な汎用の製品とは、話が変わると思います。

キャノンはそのマウントを変更して従来と互換性をなくす、ということをやりました。技術開発のためには時にそういうことも起こり得ます。キャノンがカメラの製造をやめたわけではないのですが、それに匹敵するくらいショックでした。(かつてキャノンを使っていました。その後、カメラ本体が老朽化したこともあり、今は使っていません。)

メーカーには特にこだわりはないですが、現在、国産のフィルム一眼レフは nikon しかありません。カメラ(というよりも写真)は私の趣味のひとつですが、他にもお金を使いたい趣味があるので、今は FM10 と 28mm ~ 80mm のズームレンズだけでやりくりしています。

ThinkPad からトラックポイントがなくなったら、どうするかな。それはもはや ThinkPad とは呼べませんね。 :)

Re: GitHub

Posted: 18/06/08(金) 18:16
by ルビー
タロ兵衛 さんが書きました:GitHubの生産性がMSのそれより実は良くて、
プログラマーがGitHub使いたがっていて
使う口実が欲しかったとかね
最近では、MicrosoftがGitHubの最大の貢献者、つまり協力者になってるとの事だけど、本来はやっちゃいけない事だったのかな。
一昔前は、Linuxを目のかたきにしていたはずだし。
買収しちゃえば、大手を振って書き込みできるものね。

海外ではLInux搭載のEee PCが、日本ではWindows XP搭載で発売されたのも、Linuxの普及を阻止する為だったそうだけど、時代は変わるものなのですね。

プロプライエタリ(舌噛みそう)のコードに、GNU GPLのコードが混入するのを「GPL汚染」と言うそうですが、Windowsのシステムファイルのソースに、GPLのコードが混ざってしまったら、Microsoftはソースを公開するのだろうか。

Re: GitHub

Posted: 18/06/08(金) 21:19
by タロ兵衛
thinkpadnerd さんが書きました:ThinkPad からトラックポイントがなくなったら、どうするかな。それはもはや ThinkPad とは呼べませんね。 :)
dynabookも途中からアキュポイントがなくなりました(一回復活したかな)。見た目はスマートなパットになったんですけど激しく使いにくくなった記憶があります。というか今でも使いにくい。(バリーさんもお嫌いだとか)
ルビー さんが書きました:海外ではLInux搭載のEee PCが、日本ではWindows XP搭載で発売されたのも、Linuxの普及を阻止する為だったそうだけど、時代は変わるものなのですね。
だって、新しいwindowsのコンソールはlsとか普通に受け付けますものね。もしかするとapt-getあたりも入っていたりして。初めてのログインでは「ようこそウィンドウズへ(ワン!ワン!)」なんてね。
ルビー さんが書きました:プロプライエタリ(舌噛みそう)のコードに、GNU GPLのコードが混入するのを「GPL汚染」と言うそうですが、Windowsのシステムファイルのソースに、GPLのコードが混ざってしまったら、Microsoftはソースを公開するのだろうか。
その心配はない!その時はGPL買収しちゃうから!

Re: GitHub

Posted: 18/06/08(金) 21:26
by ルビー
thinkpadnerd さんが書きました:ThinkPad からトラックポイントがなくなったら、どうするかな。それはもはや ThinkPad とは呼べませんね。 :)
なくなりそうなのですか?

トラックポイントは便利ですね。
慣れるとタッチパッドは不便で、使う気がしなくなります。

でも、それが仇になって、タッチパッドのノートPCが使いづらくて仕方がないので、マウスを繋げる事になってしまいます。 :D

何時かは、他のノートPCにもトラックポイントが普及するのかと思ってたけど、結局は普及しませんでしたね。
ライセンス料が高いとかの話を聞いた気がするけど、違うかもしれない。