数分の動画でも、CMが途中で何度もしつこく割り込んで来たり、止めるのが面倒なので放っておくと延々とCMが続くし。
これじゃ、地上波テレビの方がまだましかも。
私は、もうテレビも見ないけど。
YouTube動画は、ずっとyoutube-dl+mplayerで見ていたので、鬼の様な広告動画の入りっぷりは、まったく知りませんでした。
Googleは、儲かってしょうがないでしょうね。
どこかで、打出の小槌と書いてあったけど、言い得て妙です。

動画の右側に表示される広告、動画の画面の中に表示される広告、本編再生前後に表示される広告動画。まあ、やりすぎだと思いますね。
利用規約の「本サービスのいずれかの部分を迂回、無効化、不正利用、またはその他の方法で妨害すること」にあたると思います。
GoogleがYouTubeを買収した時に、現在のビジョンがあったのかは知りませんが、もう商売道具ですね。いやビジネスモデルと言うのかな。
始めにですが、私はyoutube-dlをストリーミング再生にのみ使います。thinkpadnerd さんが書きました: ↑20/01/17(金) 21:23 利用規約の「本サービスのいずれかの部分を迂回、無効化、不正利用、またはその他の方法で妨害すること」にあたると思います。![]()
利用規約云々は半分冗談で取り上げたものです。私も youtube-dl は使うことがあります。比較的パワーのある ThinkPad L440 を使い始めたので、専らブラウザで視聴していますが、確かに広告はウザいです。
いや、Googleは大真面目じゃないのかな。thinkpadnerd さんが書きました: ↑20/01/18(土) 16:41 スレッドタイトルに関連して、この規約に注目しました。つまり、広告を表示せずに本編動画のみを視聴するのは、広告の表示を迂回、無効化、妨害していることになります。←これも半分冗談ですよ。YouTube 側は真面目かもしれませんが。
UbuntuベースのBionicpup64に入ってるから、元から入ってるのかなと思っちゃいましたが、ググってみると、Ubuntu 18.04にインストールした例とかが出てくるので、やっぱり入っていないみたいですね。thinkpadnerd さんが書きました: ↑20/01/18(土) 16:41 youtube-dl は bionicpup64 に同梱されていますが、ubuntu に最初から入っているかは分かりません。
user agent を見ているのではないでしょうか。
この点に関しては、私も一般の人です。
私の場合ですが、主にながら見用途なので、ほとんど画面は見ないで、聞いています(^^;。thinkpadnerd さんが書きました: ↑20/01/20(月) 14:45 広告動画には skip できない十数秒のものと、5秒経過後に skip できる長い動画があります。skip ボタンをクリックして終了させます。私はむしろ、動画に重ねて表示される広告のほうが邪魔です。
最近では、ユーチューバーなる人が広告収入で生活をしてる様なので、動画のカウント数は死活問題なのかな。
ほう。Operaって復活していたのですか。
確かに非力なPCでは、広告ブロックが逆に負担になりますね。thinkpadnerd さんが書きました: ↑20/01/20(月) 14:45 ThinkPad X121e のような非力なマシンでは広告ブロッカーをオンにすると、ページの表示が遅くなります。広告の表示にCPUパワーが食われますが、広告をブロックするにもパワーが食われます。
この話題、以前にも出ましたね。
そうですね。thinkpadnerd さんが書きました: ↑20/01/20(月) 23:29 この話題、以前にも出ましたね。
何を視聴するのかは、趣味の問題なので... 以前も話が噛み合わなかったと記憶しています。
本来のあるべき正しい姿ですね。
何となく燻り出されてきました(笑)
それは言えますね。
私も、ニュース系が多いです。