ページ 11

32bit OS の終焉か

Posted: 25/11/12(水) 21:08
by thinkpadnerd
32bit Linux の開発が終了したわけではありませんが、Firefox と SeaMonkey の 32bit 版終了がアナウンスされています。

Firefox
https://thinkit.co.jp/news/38674
SeaMonkey
https://mozillazine.jp/?p=9226

Chromium 系のブラウザはずっと前に 32bit 版の提供が終了しています。主要なブラウザの提供が終了すれば、今の時代、32bit コンピュータの利用価値は大きく低下することでしょう。(そもそも今の Firefox や Chromium は 32bit PC には重すぎるが)

Chromium や Pale Moon は OS のベンダーや個人によって 32bit 版の提供が続いていますが、Firefox や SeaMonkey の撤退は 32bit OS やブラウザの継続に影響を与えるかもしれません。

ただ、32bit CPU のパソコンは機械的な寿命を迎えつつあると思います。ハードウエアもソフトウエアも店仕舞いの時期ですね。

Re: 32bit OS の終焉か

Posted: 25/11/13(木) 21:48
by タロ兵衛
Screenshot from 2025-11-13 21-06-00.png
32bitパソコンの稼働実績はWin10の登場とXPのサポート終了で、完了って感じですね
一般の事務や家庭向けには今でも32で十分ですけど。
パソコン業界儲からないし、ソフト屋は楽したいしね
(オーバーフロー処理とか随分サボるようになりました)

Re: 32bit OS の終焉か

Posted: 25/11/14(金) 12:57
by thinkpadnerd
ワープロや計算専用の端末なら 32bit OS でも間に合うかもしれません。

しかし、もはやブラウザの選択肢がなくなりました。今の時代、ネットで情報収集できないのは致命的だと思います。
それと、64bit パソコンでも 32bit OS はきびきび動くという意見を目にしたことがありますが、私は疑っています。Bookwormpup32 や S15Pup32 は同じ 64bit マシンで実行した場合、明らかに反応が悪いです。

決定的なのは、32bit パソコンが寿命を迎えつつあることです。家ではすでに故障し退役しました。