USBステックの中身の日本語ファイル名がすべて?????にな
-
- 記事: 3
- 登録日時: 08/01/26(土) 04:42
USBステックの中身の日本語ファイル名がすべて?????にな
初めて書かせていただきます。初心者です。
128MのUSBメモリステックをpcにさしてファイルマネージャーを開き、
中身も読み込めますが、ファイル名の漢字がすべて????????となります。
英語(半角英数)は読めますが、日本語はだめです。
今の時点で、これは設定などの変更で可能でしょうか。
#mount を手動でやれば可能かどうか、など、
どなたかご存知でしょうか。
それとも最新バージョンはそれができますか?
2.**を使っています。
もうひとつ、デスクトップのアイコンでデスクというUSBの絵のアイコンを
あやまって消してしまいました。復活はどうしたらできますか。
マシン ThinkPadx21 p−III 256メモリ、8G CF(transcendent 266X)
USBのポートが二個あります。
アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
128MのUSBメモリステックをpcにさしてファイルマネージャーを開き、
中身も読み込めますが、ファイル名の漢字がすべて????????となります。
英語(半角英数)は読めますが、日本語はだめです。
今の時点で、これは設定などの変更で可能でしょうか。
#mount を手動でやれば可能かどうか、など、
どなたかご存知でしょうか。
それとも最新バージョンはそれができますか?
2.**を使っています。
もうひとつ、デスクトップのアイコンでデスクというUSBの絵のアイコンを
あやまって消してしまいました。復活はどうしたらできますか。
マシン ThinkPadx21 p−III 256メモリ、8G CF(transcendent 266X)
USBのポートが二個あります。
アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
Re: USBステックの中身の日本語ファイル名がすべて?????
日本語ファイル名の文字化けについては、viewtopic.php?t=273辺りを参考にされて下さい。取り急ぎ失礼します。
まっちゃん
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
Re: USBステックの中身の日本語ファイル名がすべて?????
Ver301では、ホームから/usr/sbin/pmountのアイコンをデスクトップへドラッグしたらいけます。
まっちゃん
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
-
- 記事: 3
- 登録日時: 08/01/26(土) 04:42
USBメモリステック内の日本語ファイル名の表示について
macchanさん、レス感謝です。
やってみました。
コンソールから、
#mount -t vfat -o codepage=932,utf8 /dev/sda1 /mnt/sda1
これで、無事、USBメモリステックの中身のファイルすべて
日本語で表記されるべきものは、されました。
しかし、毎回、これを入力していたのでは
大変なので、
これをfstabに記述したいのですが、
fstabの最後に、
記述する場合、どう書いたらよいのでしょうか。
アドバイスいただけたらありがたいです。
やってみました。
コンソールから、
#mount -t vfat -o codepage=932,utf8 /dev/sda1 /mnt/sda1
これで、無事、USBメモリステックの中身のファイルすべて
日本語で表記されるべきものは、されました。
しかし、毎回、これを入力していたのでは
大変なので、
これをfstabに記述したいのですが、
fstabの最後に、
記述する場合、どう書いたらよいのでしょうか。
アドバイスいただけたらありがたいです。
Re: USBメモリステック内の日本語ファイル名の表示について
当方のデュアルインストールしたWinXPノートPCでは、ntfsのhda1をmntフォルダのそれをクリックしたらOKです。
/etc/fstabに追記した内容は、次の通りです。参考までに。
/dev/hda1 /mnt/hda1 ntfs defaults,uid=500,iocharset=utf8 0 0
/etc/fstabに追記した内容は、次の通りです。参考までに。
/dev/hda1 /mnt/hda1 ntfs defaults,uid=500,iocharset=utf8 0 0
まっちゃん
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
Re: USBメモリステック内の日本語ファイル名の表示について
quoteとedit操作を間違えてやってしまい、一つ前に書いた自分のコメントが消えてしまいました。すみません。
お問い合わせの内容については成功してません。
お問い合わせの内容については成功してません。
まっちゃん
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
-
- 記事: 3
- 登録日時: 08/01/26(土) 04:42
USBメモリのマウントをfstabで自動化の記述
/dev/hda1 /mnt/hda1 ntfs defaults,uid=500,iocharset=utf8 0 0
ですね。
了解しました。
ここのhda1 をsda1 に変更して
fstabに書いてやってみます。
ありがとうございます。
ですね。
了解しました。
ここのhda1 をsda1 に変更して
fstabに書いてやってみます。
ありがとうございます。
私も同じ症状で悩んでいます。
私の場合、512MBのメモリーですが、そこにPUPPYをインストールしてそのメモリーから起動した場合そのメモリー内にWin上で保存した日本語のファイルがROXファイラーで文字化けしてしまいます。その逆でPUPPYで日本語名を付けたファイルがWin上で読むと文字化けします。起動メモリー以外に接続したメモリーや内蔵HDDは問題なく日本語表示します。
Win上で保存した「表計算.xls」がPUPPY上では「???.xls」となります
PUPPY上で保存した「表計算.gnumeric」がWin上では「表計算.gnumeric」となります
ここに書いてあった方法や、http://www.avis.ne.jp/‾aoba/puppy.htmに書 ... 探しても無かったです。
FAT16やFAT32にしたり、違うメモリーを試してみたり、ver3.01〜4.1.2まで試してみましたが同じ結果でした。
PUPPYのインストール方法もCDから起動してUSBへインストールの方法と、Win上でsyslinuxを使って、ISOイメージマウントして中身をUSBを転送してisolinux.cfgをsyslinux.cfgにリネーム&pmedia=usbに書き換えの2方法を試しましたが結果は同じでした。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
Win上で保存した「表計算.xls」がPUPPY上では「???.xls」となります
PUPPY上で保存した「表計算.gnumeric」がWin上では「表計算.gnumeric」となります
ここに書いてあった方法や、http://www.avis.ne.jp/‾aoba/puppy.htmに書 ... 探しても無かったです。
FAT16やFAT32にしたり、違うメモリーを試してみたり、ver3.01〜4.1.2まで試してみましたが同じ結果でした。
PUPPYのインストール方法もCDから起動してUSBへインストールの方法と、Win上でsyslinuxを使って、ISOイメージマウントして中身をUSBを転送してisolinux.cfgをsyslinux.cfgにリネーム&pmedia=usbに書き換えの2方法を試しましたが結果は同じでした。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
この件は、ずっと研究しているんですが解決に至っていません。
現象としては「ブートドライブで日本語ファイル名を使うと文字化けする」です。
原因はブート領域をマウントする際にオプションが足りないためなのですが、
initrd.gzの中のことなので手を出すのが難しいのです。
回避策としては、USBメモリを分割して別パーテーションにコピーすれば
文字化けしないはずです。
現象としては「ブートドライブで日本語ファイル名を使うと文字化けする」です。
原因はブート領域をマウントする際にオプションが足りないためなのですが、
initrd.gzの中のことなので手を出すのが難しいのです。
回避策としては、USBメモリを分割して別パーテーションにコピーすれば
文字化けしないはずです。
最後に編集したユーザー 暇人 [ 09/01/13(火) 11:27 ], 累計 1 回
管理人見習い
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
NEC Express5800 S70/SR G6950 2.8GHz/1G
lenovo S10-3 AtomN450 1.66G/1G
暇人/貳馬力/2CV
Re: 私も同じ症状で悩んでいます。
viewtopic.php?t=361の方法等でsda1に日本語ファイルを置き、それをpuppyでマウントする方法ではだめでしょうか?
CD起動でpuppyを起動し、パーティション操作ソフトでsda1とsda2に切り、sda2にpuppyをインストールする方法が簡単そうです。
CD起動でpuppyを起動し、パーティション操作ソフトでsda1とsda2に切り、sda2にpuppyをインストールする方法が簡単そうです。
まっちゃん
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
暇人さん、macchanさん、早速のレスありがとうございます。
USBメモリー(512MB)のパーティションを2つに分けてインストールとの事で色々やってみましたが当方の環境でなかなかうまくいきません。
Winからは先頭のパーティションしか見えないとの事で先頭のパーティションはWinとPUPPYの共用データ保存領域とし、2番目のパーティションにPUPPYのシステムを入れる事にします。
まず最初にGpartedでsdd1 256MB(FAT32・基本)、sdd2 256MB(FAT32・基本)に分けてsdd2にbootのフラグを付け、sdd2にCDの内容を全コピーしてsyslinuxのリネーム&改編とコンソールでsyslinux -s /dev/sdd2 を実行しました。
これで起動できず→FAT16+FAT16でも×、FAT16+ext2でも×でした。
次にPUPPYのユニバーサルインストーラでコンボフォーマットでインストールしましたが途中まで読み込みましたがXが起動できずに#表示で止まってしまいました。
BIOSでUSB-FDD、USB-ZIP、USB-CD、USB-HDDを試してみましたがどれもだめでした。パーティションを分けない標準の仕様だとUSB-HDDの設定で全く問題なく起動できます。
非効率的ですがUSBメモリーを2つ持ち歩く方が手っ取り早いいかも・・・
このOSはとても軽量で扱いやすくて気に入ったので是非とも解決したいです。
GIGABITE GA-8IG1000 (intel865G)
Pentium4 3.0GHz Memory1GB
ATI HD3850 AGP 512MB
SUNDISK CruzerMicro 512MB
USBメモリー(512MB)のパーティションを2つに分けてインストールとの事で色々やってみましたが当方の環境でなかなかうまくいきません。
Winからは先頭のパーティションしか見えないとの事で先頭のパーティションはWinとPUPPYの共用データ保存領域とし、2番目のパーティションにPUPPYのシステムを入れる事にします。
まず最初にGpartedでsdd1 256MB(FAT32・基本)、sdd2 256MB(FAT32・基本)に分けてsdd2にbootのフラグを付け、sdd2にCDの内容を全コピーしてsyslinuxのリネーム&改編とコンソールでsyslinux -s /dev/sdd2 を実行しました。
これで起動できず→FAT16+FAT16でも×、FAT16+ext2でも×でした。
次にPUPPYのユニバーサルインストーラでコンボフォーマットでインストールしましたが途中まで読み込みましたがXが起動できずに#表示で止まってしまいました。
BIOSでUSB-FDD、USB-ZIP、USB-CD、USB-HDDを試してみましたがどれもだめでした。パーティションを分けない標準の仕様だとUSB-HDDの設定で全く問題なく起動できます。
非効率的ですがUSBメモリーを2つ持ち歩く方が手っ取り早いいかも・・・
このOSはとても軽量で扱いやすくて気に入ったので是非とも解決したいです。
GIGABITE GA-8IG1000 (intel865G)
Pentium4 3.0GHz Memory1GB
ATI HD3850 AGP 512MB
SUNDISK CruzerMicro 512MB
http://dnki.co.jp/system/joomla_1_0_xx/ ... view/36/1/等のドライバーで、ウインドウズ側でローカルディスク化すれば、2番目のパーティションもウインドウズで認識する事ができるかもしれません。
フリーのドライバーもどっかにあったはずです。グーグルってみて下さい。
パーティション1にインストールするならば、起動でひっかかりはしないのではないでしょうか。
フリーのドライバーもどっかにあったはずです。グーグルってみて下さい。
パーティション1にインストールするならば、起動でひっかかりはしないのではないでしょうか。
まっちゃん
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
puppy-4.11-JP + WinXP PentiumM 1GHz 512MB < Panasonic Let's note CF-T2BW1AXR >
puppy-4.11-JP + WinXP EeePC4G 2G 16GSDHC(14+2)
eeePC901
macchanさん、上記の通り自宅のPCではパーティション1にインストールすればBIOSでもきちんと認識され起動します。職場のパソコンだとパーティション2にインストールしても動きます。
暇人さん、すみません勘違いしてました。Linux的に起動していると思ったのですがどうやらBIOSのメッセージのようです。[Verifying DMI Pool Data...........]
昨日、職場のパソコン(DELL製)のPCに刺した所、見事に動きました。
2パーティションだとファイルの文字化け問題も暇人さん、macchanさんの仰った通り解決できました。
メモリーの構成はPUPPY上のGpartedで切ったsdd1(FAT32)+sdd2(FAT32)で、sdd1をwinと共用、sdd2にsyslinuxとPUPPYをインストールしています。
自宅のM/Bが原因ということが分かり、色々試してみる事にしました。
■メモリーSundisk Cruzer Micro 512MB
暇人さん、すみません勘違いしてました。Linux的に起動していると思ったのですがどうやらBIOSのメッセージのようです。[Verifying DMI Pool Data...........]
昨日、職場のパソコン(DELL製)のPCに刺した所、見事に動きました。
2パーティションだとファイルの文字化け問題も暇人さん、macchanさんの仰った通り解決できました。
メモリーの構成はPUPPY上のGpartedで切ったsdd1(FAT32)+sdd2(FAT32)で、sdd1をwinと共用、sdd2にsyslinuxとPUPPYをインストールしています。
自宅のM/Bが原因ということが分かり、色々試してみる事にしました。
■メモリーSundisk Cruzer Micro 512MB
最後に編集したユーザー haineko [ 09/01/16(金) 01:49 ], 累計 1 回
横から失礼します。
ベストなのは「日本語のファイル名を使わない」だと思います。
hainekoさんがご自身で検証されたように、
USBメモリからのブートはマザーボードやBIOSとUSBメモリに相性問題が生じる場合があります。
しかもパーティションを二つに切ったときと、一つのままのときで挙動が異なるのなら、
たとえメモリを替えてうまくいっても、他のマシンでうまくいかない可能性も発生します。
そもそもUSBメモリブートで使用したいという場合は、自宅と出先のように
異なる複数のマシンで同じOS、同じ環境を使いたいということだと思います。
特定のマシンでのみ使うのなら、HDDにインストールしたほうが速くて快適です。
であれば「相性問題が生じにくいパーティション構成」にしておくのが無難といえるのではないでしょうか。
Windowsとパピーで共有する領域には日本語ファイル名を使わない、
というルールをご自身で作れば問題は生じないと思うのですが…
ベストなのは「日本語のファイル名を使わない」だと思います。
hainekoさんがご自身で検証されたように、
USBメモリからのブートはマザーボードやBIOSとUSBメモリに相性問題が生じる場合があります。
しかもパーティションを二つに切ったときと、一つのままのときで挙動が異なるのなら、
たとえメモリを替えてうまくいっても、他のマシンでうまくいかない可能性も発生します。
そもそもUSBメモリブートで使用したいという場合は、自宅と出先のように
異なる複数のマシンで同じOS、同じ環境を使いたいということだと思います。
特定のマシンでのみ使うのなら、HDDにインストールしたほうが速くて快適です。
であれば「相性問題が生じにくいパーティション構成」にしておくのが無難といえるのではないでしょうか。
Windowsとパピーで共有する領域には日本語ファイル名を使わない、
というルールをご自身で作れば問題は生じないと思うのですが…
Racy 5.2.2
ACER AspireOneHappy2 Atom N570 1.6GHz 2GB/250GB
Phoo
ACER AspireOneHappy2 Atom N570 1.6GHz 2GB/250GB
Phoo