eeePC901でpuppy4.20のテスト
Posted: 09/04/29(水) 10:03
こんにちわ。きりんです。
日本語版puppy4.20の開発が進められています。新しいものは使ってみたくなりますね。
現時点のpuppy4.20β(2)を基に、eeePC901のハード固有の部分の動作についてまとめてみたいと思います。pupeee4.20というポピュレットが出ていますが、日本語版puppyをベースにしてゆく考えです。
いままでのメッセージ・ポストのやり方でなく、このトップ・メッセージをインデックスのように使いながら、追記をしてゆきます。
○基本的な不備事項や疑問点(ハード固有のもの含めて)
1.無線LANのウィザードで「スキャン」ボタンを押してもアクセスポイントをみつけてくれない。[判定△]
→(2009/04/29)ずぼらな解決手順見つけました。このスレッドの続きに書きました。
viewtopic.php?p=6041#6041
2.内蔵マイクが動作しない。[判定○]
→(2009/04/29)本家のサイトに新しいパッチの当たったドライバーがありました。このスレッドの続きに書きました。
viewtopic.php?p=6042#6042
3.ホットキーとシルバーキーが動作しない。[判定○]
→(2009/04/29)4.11と同じ手順で利用できます。このスレッドの続きに書きました。
viewtopic.php?p=6044#6044
4.Bluetoothは動作するか?
5.内蔵Webカメラは動作するか?
6.サスペンドは機能するか?[判定×〜△→○に変わりました]
→(2009/04/29)追加するものなく動作しましたが、結果は×に近いかな・・・。
→○に変わりました。いじり壊していたようです。このスレッドの続きに書きました。
viewtopic.php?p=6045#6045
(2009/05/24)2回目以降サスペンドが効かなくなるので修正しました。
7.画面上のドライブ・アイコンが重なってしまう。[判定△]
→(2009.05.02)スクリプトの一部を修正でなおります。原因はわかりません。こちらを参照ください。
viewtopic.php?p=6070#6070
○オプショナル的な事項
1.キー入力時タッチパッドを殺したい。[判定△]
→(2009/04/29)synapticsドライバーは動作しないので、信号ラインを切断する方法で対応。このスレッドの続きに書きました。
viewtopic.php?p=6043#6043
2.クロックスケーリングの導入でバッテリーライフを伸ばす。[判定○]
→(2009/04/29)従来の手順でOKです。このスレッドの続きに書きました。
viewtopic.php?p=6046#6046
3.電源監視を強化してバッテリーライフを伸ばす。
4.EM D02-HWの認識のさせ方が変わった?
5.ビデオチップの機能は有効に働いている?
6.CPUは持っている機能を発揮しているか?
●インストールの状況は次のとおりです。
・オリジナルのwindows-xpは抹殺しています。
・eeeUbuntu と puppy を導入しています。
・まず、eeeUbuntuを、sda1(4GB)→/bootに割付 … grubはこのドライブにあります。sdb1(8GB)→/に割付。いずれもext3でフォーマットしています。
・その上でpuppyをsda1にディレクトリーを切ってfrugalインストールしています。ブートローダーはeeeUbuntuのgrubを利用しています。
・常用はpuppyで、困った時、ヒントを求めeeeUbuntuを起動するような使い方です。
日本語版puppy4.20の開発が進められています。新しいものは使ってみたくなりますね。
現時点のpuppy4.20β(2)を基に、eeePC901のハード固有の部分の動作についてまとめてみたいと思います。pupeee4.20というポピュレットが出ていますが、日本語版puppyをベースにしてゆく考えです。
いままでのメッセージ・ポストのやり方でなく、このトップ・メッセージをインデックスのように使いながら、追記をしてゆきます。
○基本的な不備事項や疑問点(ハード固有のもの含めて)
1.無線LANのウィザードで「スキャン」ボタンを押してもアクセスポイントをみつけてくれない。[判定△]
→(2009/04/29)ずぼらな解決手順見つけました。このスレッドの続きに書きました。
viewtopic.php?p=6041#6041
2.内蔵マイクが動作しない。[判定○]
→(2009/04/29)本家のサイトに新しいパッチの当たったドライバーがありました。このスレッドの続きに書きました。
viewtopic.php?p=6042#6042
3.ホットキーとシルバーキーが動作しない。[判定○]
→(2009/04/29)4.11と同じ手順で利用できます。このスレッドの続きに書きました。
viewtopic.php?p=6044#6044
4.Bluetoothは動作するか?
5.内蔵Webカメラは動作するか?
6.サスペンドは機能するか?[判定×〜△→○に変わりました]
→(2009/04/29)追加するものなく動作しましたが、結果は×に近いかな・・・。
→○に変わりました。いじり壊していたようです。このスレッドの続きに書きました。
viewtopic.php?p=6045#6045
(2009/05/24)2回目以降サスペンドが効かなくなるので修正しました。
7.画面上のドライブ・アイコンが重なってしまう。[判定△]
→(2009.05.02)スクリプトの一部を修正でなおります。原因はわかりません。こちらを参照ください。
viewtopic.php?p=6070#6070
○オプショナル的な事項
1.キー入力時タッチパッドを殺したい。[判定△]
→(2009/04/29)synapticsドライバーは動作しないので、信号ラインを切断する方法で対応。このスレッドの続きに書きました。
viewtopic.php?p=6043#6043
2.クロックスケーリングの導入でバッテリーライフを伸ばす。[判定○]
→(2009/04/29)従来の手順でOKです。このスレッドの続きに書きました。
viewtopic.php?p=6046#6046
3.電源監視を強化してバッテリーライフを伸ばす。
4.EM D02-HWの認識のさせ方が変わった?
5.ビデオチップの機能は有効に働いている?
6.CPUは持っている機能を発揮しているか?
●インストールの状況は次のとおりです。
・オリジナルのwindows-xpは抹殺しています。
・eeeUbuntu と puppy を導入しています。
・まず、eeeUbuntuを、sda1(4GB)→/bootに割付 … grubはこのドライブにあります。sdb1(8GB)→/に割付。いずれもext3でフォーマットしています。
・その上でpuppyをsda1にディレクトリーを切ってfrugalインストールしています。ブートローダーはeeeUbuntuのgrubを利用しています。
・常用はpuppyで、困った時、ヒントを求めeeeUbuntuを起動するような使い方です。