ページ 11

ブラウザNetSurfについて

Posted: 07/10/19(金) 14:24
by YoN
パピー3.01は内部HTMLビューアとして、これまでの Dillo が削られ NerSurf に変更されています。

デスクトップのアイコン「ヘルプ」をクリックするとこのNetSurfが起動してヘルプファイル(/usr/share/doc/index.html)を開きます。

ところが、このヘルプファイルを日本語に翻訳したindex.htmlを表示すると表示できません(パピーの登録画像だけ表示されます)。

v3.00ではpタグがブラウザの画面で折り返さず一行で表示され、たまに折り返されても右端が「??」となったり、普通の日本語でかかれたホームページの表示も極端に遅かったりと不便でした。
v3.01ではNetSurfもバージョンが上がったようですが、日本語表示はずあいかわらず改善されていません。
3.01日本語版ではどうしたら良いか皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。

1:オリジナル通りNetSurfで英語のヘルプを表示させる。
2:NetSurfはそのままで日本語ヘルプにする(日本語が表示できるまで待つ)。
3:NetSurfのかわりにDilloをインストールして使う(v2.16ではDilloでした)。
4:NetSurfのかわりにSeaMonkeyを使う。
(私はこの方法を試しました。うまく表示されますが起動が少し遅いです。)

その他、良い方法があれば教えて下さい。

ちなみにヘルプファイルを表示する内部HTMLビューアの変更方法は、
/usr/local/bin/defaulthtmlviewerファイルを書き換えます。

3.01デフォルトは

コード: 全て選択

# ! / b i n / s h
exec netsurf-toolbar "$@"
となっていますが、これを次のようにします。

コード: 全て選択

# ! / b i n / s h
exec mozilla "$@"
(1行目は半角でスペースなしです)

Posted: 07/10/20(土) 01:38
by nyu
ヘルプファイルはやはり日本語の方が良いと思います。
「NetSurf」が使えないなら、「Dillo」でもいいと思います。
PETパッケージも有るし、インストールは問題無いと
思います。以前のバージョンでも使っていたから、
多分大丈夫だとは思います。「Dillo」の他に「Hv3」と言う
サイズの小さいブラウザが以前パピーで話が有りました。
日本語対応がどうかは分かりません。

Posted: 07/10/20(土) 17:47
by YoN
home.htmlとindex.htmlのHTMLの書式が少し間違っていたので、訂正しました。

NetSurfで表示はできるようになりましたが、やはりレイアウトが崩れます。
Dilloはまだ試してませんが、現在開発が凍結されています。

3.01の日本語化ファイルは、以下においてあります。

http://openlab.jp/puppylinux/download/3 ... re-doc.zip

その他の3.01用日本語ファイルも少しづつ「301JPfiles」ディレクトリにzipファイルにして置きました。

同じzipファイルでも修正して、同名でアップロードしている時もあります。
ダウンロードするときは、日時に気をつけて下さい。