ページ 11

Fossapup-Fire

Posted: 24/12/06(金) 15:28
by シノバー
元スレッドで続けると話題がそれるので、こちらに移しました。
mizobuchi さんが書きました: 24/12/06(金) 09:51 日本語サポートパッケージ(64bit版)
lang_pack_ja-2.2.1-amd64.sfs をアップされていたので、
早速、最近興味のある Fossapup-Fire に適応させていただきました

Fossapup-Fireの本家フォーラム
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=10499

うまく動作しています
シノバーさんありがとうございました :D

以前に指摘していただいた ポータブルChrome もインストールして
日本語入力できています

経過については、ここに記述しました
https://no-windows.blog.jp/archives/94304117.html
試したのですが、初回シャットダウンでセッションの保存が聞かれなくて、そのままシャットダウンしました。
セッション保存のしかたが別にあるのでしょうか?

Re: Fossapup-Fire

Posted: 24/12/07(土) 01:27
by thinkpadnerd
nicOS-Utility-Suite というアプリを起動して、
MakeSave を選ぶと save file を作ることができます。
save file を格納するサブフォルダを選ぶことができなかったので、手動でフォルダに移動しました。

その後、再起動して改めてデスクトップの save ボタンを押すと保存されます。
(追記: 2回めの起動も初期状態で起動する。なぜなら、この時 save file は空だから)
以後は、終了時に保存確認のダイアログが出ます。

あと、家のマシンでは標準版の vmlinuz, fdrv, zdrv を使わないと無線LANが有効になりませんでした。

Fossapup の変種はもうたくさんです。

Re: Fossapup-Fire

Posted: 24/12/07(土) 13:22
by thinkpadnerd
mizobuchi さんが書きました: 24/12/07(土) 09:30 Fossapup-Fire のような小さなOSがもともと好きなので、
サイズが小さいということは、削られている部分があるということです。
例えば、ビデオ関連のファイルが削られています。汎用のビデオドライバでもある程度動きますが、パフォーマンスは落ちます。
OpenGL関連も削られているため、そのままではハードウエアアクセラレーションが効きません。CPUに負担がかかります。
このOSは古いPC向けなんでしょうが、それならば、CPUに負担がかかるのはできるだけ避けなければいけません。
標準版の Fossapup を使えば、この様な問題は生じません。
カーネルオプションで pfix=nocopy を指定すれば、標準版でもメモリ使用量は激減します。

そして、初回起動後、終了する時にセッション保存についてのメッセージが出ないのは一番問題です。その意味では、Fossa64-small のほうがましでした。

Fossapup-Fire に付属のインストーラでは UEFI に対応できません。
たまたまあなたのブログを見た人が、Fossapup-Fire を使ってみて Puppy Linux はこんなOSなんだ、使えない... という印象を持たれないか心配です。
Puppy Linux (派生版やリマスターを含む) について記事をたくさん書かれてますが、私は拝見して大変残念な気持ちになります。
結局、Puppy は広告収入を得るための道具なんですか。

Re: Fossapup-Fire

Posted: 24/12/15(日) 04:35
by mizobuchi
thinkpadnerd さん
Puppy Linux (派生版やリマスターを含む) について記事をたくさん書かれてますが、私は拝見して大変残念な気持ちになります。
結局、Puppy は広告収入を得るための道具なんですか。
thinkpadnerd さん、いつもアドバイスありがとうございます
シノバーさんが立ち上げたスレッドなのに、スレッドの趣旨に反すると思いますが、お許しください
私が自分への備忘録も兼ねて記事を書いているのは 無料ブログ です
また、興味本位でブログランキング仁も参加しているので、ブログ運営会社やブログランキングからのの広告が自動的に挿入されます
残念なことに、有料ブログを使うほど金銭的に恵まれていません
私自身がつけた広告もありますが、収益などありません
実際、広告が煩わしいので、私自身、ブログを点検するのに広告ブロッカーを利用して記事をみているほどです。
「Puppy は広告収入を得るための道具なんですか。」の言葉にものすごく悲しくなり、趣旨とは違うことを書かせていただきました
シノバーさんせっかく新たなスレッドをつくっていただいたのに、すみません

Re: Fossapup-Fire

Posted: 24/12/15(日) 04:46
by mizobuchi
シノバーさん
初回シャットダウンでセッションの保存が聞かれなくて、そのままシャットダウンしました。
セッション保存のしかたが別にあるのでしょうか?
派生のPuppyLinuxや小さなサイズのPuppyLinuxには良くあることらしいですが
明示的に手動でファルダを作る必要があるようです。
再起動や終了する前に、Fossapup-Fire のパーティションやディレクトリに新規作成で fossapup64save などのフォルダを作成します
私の場合は、これでうまくいきました

日本語サポートパッケージ(64bit版)lang_pack_ja-2.2.1-amd64.sfs の親展を期待しています
また、利用もさせてください
汎用的な 日本語サポートパッケージ(64bit版)を待ち望んでいました

この日本語サポートパッケージ(64bit版)を利用させてもらうときは、シノバーさんの紹介はしていますが、もとのリンクなども紹介する
必要がありますでしょうか?
お教えください

Re: Fossapup-Fire

Posted: 24/12/26(木) 01:04
by ルビー
mizobuchi さんが書きました: 24/12/15(日) 04:46 派生のPuppyLinuxや小さなサイズのPuppyLinuxには良くあることらしいですが
明示的に手動でファルダを作る必要があるようです。
再起動や終了する前に、Fossapup-Fire のパーティションやディレクトリに新規作成で fossapup64save などのフォルダを作成します
私の場合は、これでうまくいきました
ここで指摘されたセッションの保存ができない件ですが、あなたのブログには、いまだにその解決策も書かれていません。
いくら軽量でも、セッションの保存ができないのでは使い物にならないと思います。
もしくは、あなたのブログを見てFossapup-Fireを試したパピーの初心者が、ここを読むことを期待しているのでしょうか。

パピーの派生版を推薦するのは、別にとめませんが、分かりやすくはっきりとオフィシャルのパピーではないことを明記してください。
「Fossapup-Fireは、Puppy Linuxの派生ディストリビューションの一つです。」の文言では、パピーの初心者にはよく分からないでしょう。

パピーもどきを使ってみて、パピーなんて使えないOSだと思われるのは、パピーの愛用者としては、非常に不快です。