BookwormPup32 日本語化パッケージ (pet)

追加アプリケーションパッケージ、PETやSFSなどの話題です

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
thinkpadnerd
記事: 2093
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

BookwormPup32 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

BookwormPup32 本家スレッド
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=10087

日本語化パッケージ
bookworm32_lang_ja-r1.pet
https://drive.google.com/file/d/1fueO39 ... sp=sharing
md5sum 0582755cc2cefd21a6ceb53e8a239471

使い方
初回起動後、最初に出る QuickSetup は何もせずに閉じて下さい。

bookworm32_lang_ja-r*.pet をインストール。
ロケール設定の画面が現れたら、

言語 ja_JP (UTF-8 にチェック)
タイムゾーン Asia/Tokyo
キーボード jp japanese

を選んで OK を押して下さい。language pack needed に OK、Restart X (X 再起動) をクリックして下さい。

-----
aufs ではなく overlayfs を採用しています。そのため SFS-Load はこれまでと仕様が異なります。
セットアップ -> SFS-Load
ロードしたい sfs をクリックしてハイライト(選択状態)にしたうえで、Puppy を再起動します。

JWMDesk を起動して何かをすると、メニューが英語に戻ってしまうことがあります。Refresh Desktop (デスクトップの更新) を実行すると直ります。

debian パッケージのインストールには apt コマンドまたは、synaptic パッケージマネージャを使います。
pet パッケージのインストールには Puppy パッケージマネージャを使います。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2093
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: BookwormPup32 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

BookwormPup32 が少し前に出たのは知っていました。BookwormPup64 は Radky さん作ですが、BookwomPup32 は peebee さん作です。
32bit linux はブラウザなど利用できるアプリが減ってきています。32bit はお勧めできないのですが、オフィシャル Puppy の一員に加えられたのなら仕方ありません。

家のマシンでは最初、X window が起動しませんでした。(ビデオは intel)
pfix=ram,nox を指定してコマンドプロンプトで停止させ、xorgwizard で intel を指定して X が起動するようになりました。

この問題はハードウエア依存だと思いますが、同じマシンで他の Puppy は問題なく起動します。オフィシャル Puppy でこのクオリティ、どう考えたらいいんでしょう。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
返信する