「Jammypup64 9.8 日本語化版 シンプル」iso を作成しました。
viewtopic.php?f=24&t=3638
本家フォーラムに jammypup64 が登場しています。
imppup / indripup 64bit ... alpha
https://forum.puppylinux.com/viewtopic. ... 207#p52207
666philb さんが開設した imppup / indripup のスレッドにあるのですが、jammypup64 は Grey さんが作成されたようです。
jammypup64 はまだ不完全な状態ですが、応急的に日本語化する pet パッケージを作成しました。
(追記: fossapup64 の日本語化パッケージをベースにして fcitx-anthy を ubuntu jammy のものに入れ替えてあります。)
(追記: 11月に入って独立したスレッドが立ちました。)
Jammypup 9.8 (approximately)
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=7238
日本語化パッケージ
jammy64_lang_ja-r5.pet
https://drive.google.com/file/d/1dLpaGV ... sp=sharing
md5sum a3d680133ea19a11b3a62047820f08e5
前のバージョン jammy64_lang_ja-r4.pet (9.7b にはこちらが適合します)
https://drive.google.com/file/d/1go1z-F ... sp=sharing
md5sum 6fb35a7ebcec492346c8660ebf6489d5
使い方
初回起動後、最初に出る quicksetup は何もせずに閉じて下さい。
jammy64_lang_ja-*.pet をクリックして下さい。
インストールの最後に、ロケールを設定する画面が開くので、
言語 ja_JP (UTF-8 にチェック)
タイムゾーン Asia/Tokyo
キーボード jp japanese
を設定して下さい。OK を押すと、"language pack needed" のメッセージが出ますが、インストール済みなので、これも OK。次に Restart X (X 再起動) のダイアログが出るので、クリックして下さい。
-----
何かの拍子に、終了メニューが効かなくなってしまうことがあります。端末で操作するしかありません。(その後、原因は判明し、r2 で対策済みです。)
私のマシンでは
# halt
電源が切れません。
# reboot
再起動できます。
# restartwm
X の再起動ができます。
追記
# poweroff
で電源切れました。
-----
usb メモリから起動して試用していますが、初期設定ではセッションの途中で保存を行わないので、運悪く強制終了するはめに陥ると、作業内容を失います。

イベントマネージャで保存間隔を指定しておくことをお勧めします。