S15Pup32 日本語化パッケージ (pet)

追加アプリケーションパッケージ、PETやSFSなどの話題です

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

S15Pup32 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

本家スレッド
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=7464

s15pup32_lang_ja-r5.pet (release 250101 以降用)
https://drive.google.com/file/d/1JdTPjE ... sp=sharing
md5sum 2ea1daac3add5cc5d8cb50b60038c324

s15pup32_lang_ja-r4.pet
https://drive.google.com/file/d/1495sC4 ... sp=sharing
md5sum d0a227b7852aa622e833fb80fa00c0d8


S15Pup32 を日本語化するパッケージです。S15Pup32 は Slackware 15 ベースのオフィシャル Puppy です。

使い方
初回起動後、最初に出る QuickSetup は何もせずに閉じて下さい。

s15pup32_lang_ja-r*.pet をインストール。
ロケール設定の画面が現れたら、

言語 ja_JP (UTF-8 にチェック)
タイムゾーン Asia/Tokyo
キーボード jp japanese

を選んで OK を押して下さい。language pack needed に OK、Restart X (X 再起動) をクリックして下さい。

-----
正式リリースから半年ほどたっているので、何故今? と思われるかもしれません。
32bit Puppy は常用していませんし、専用のパッケージがなくとも lang_pack_ja-2.1.sfs である程度日本語化できるので、着手せずにいました。
しかし、既存の language pack ではどうもうまくいかないことが判明したので、新に作成しました。
(追記: 日本語入力は scim-anthy で、slackware のパッケージを利用しています。)

率直に言って、Slackware ベースの Puppy は人気がありません。Slacko 7.0 もほとんど注目されなかったし、Slacko 8.x に相当する S15Pup もページビューは少ないです。ましてや 32bit 版となると...

私のマシンではスタンバイ (sleep) 状態に入りません。同じマシンで S15Pup64 は問題ないので、カーネルが原因かと疑っています。S15Pup32 のカーネルは 5.10 系です。S15Pup64 は 5.15 系です。-> 解決済み、下方の記事を参照して下さい。
(注: S15Pup32 最新のリリースでは、カーネル 5.15系です。)

追記
トレイのバッテリーメーターがありません。必要な場合は下方の記事を参照して下さい。
最後に編集したユーザー thinkpadnerd [ 25/01/05(日) 21:56 ], 累計 6 回
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: S15Pup32 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

release-230901 が出ています。

CUPS のバージョンが上がっていることと、shutdownconfig が一部修正されていることに気づきました。
これらの変更に対する対応と、ちょっと前に話題にした gnumeric の日本語訳を加えて、日本語化パッケージを r2 としました。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: S15Pup32 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

thinkpadnerd さんが書きました: 23/06/04(日) 11:32 私のマシンではスタンバイ (sleep) 状態に入りません。
本家フォーラム (old) に解決策がありました。
Sleep mode does not work acpitool -s
https://oldforum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=84200

上記記事にあるように、

コード: 全て選択

# echo mem > /sys/power/state
でスタンバイ (スリープ) に入ります。

他の Puppy では

コード: 全て選択

# acpitool -s
でOKなのですが... (予め acpitool パッケージのインストールが必要)

いずれにしても、スリープからの復帰の方法はメーカーによって異なります。Lenovo (旧 IBM) は Fnキーで復帰します。電源ボタンで復帰するメーカーもあります。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: S15Pup32 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

bionicpup32NG の件があったので、s15pup32 をよく見てみたら、トレイにバッテリーアイコンがありません。bionicpup32NG の場合は、そもそもバッテリーが認識されていなかったのですが (そのこと自体変ですが)、s15pup32 には powerapplet_tray が含まれていません。hardinfo で見るとバッテリーは認識されています。

それで、Puppy のレポジトリにあった powerapplet 2.6 や 2.7 を試してみましたが、表示されませんでした。
Barry さんによると、最近のカーネルではバッテリー情報取得の仕様が変更になっているとのこと。
改良された powerapplet_tray のソースが公開されていたので、s15pup32 用にコンパイルしました。

Barry's News
https://bkhome.org/news/202110/powerapp ... rnels.html

powerapplet-3.0-s15p32.pet
https://drive.google.com/file/d/1jFdrfJ ... sp=sharing
md5sum 23474ce3852f0dc819a1931ced63712b

インストール後、Xを再起動するとトレイに現れます。デフォルトのタスクバーが紺色なので、バッテリーアイコンが見づらいですが...
Barry さん、ありがとう。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: S15Pup32 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

release-231209 が出ています。

cups や frugalpup のバージョンが上がっていることに気づいたので。日本語訳を対応させました。(231209 よりも前に上がっていたようです。気づくのが遅れました。)
ついでに、eventmanager と pupcontrol の翻訳も最近の他の Puppy に合わせて更新しました。

日本語化パッケージは r3 となります。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: S15Pup32 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

release-240612 が出ています。

240505, 240518, 240602 は ffmpeg の動画コーデックに問題があるようです。(本家フォーラムに報告がある)
Firefox 他、いくつかのアプリが影響を受けます。これらのバージョンを利用されている場合は、更新をお勧めします。

-----
正式リリース後に iso の更新を繰り返し、不具合が発生って... このリリースの仕方には問題があると思います。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: S15Pup32 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

久しぶりに更新してみました。(release-241006)
日本語化パッケージに改良を加えて r4 としました。

変更点は
・frugalpup が v.43 になっていたので、日本語訳を入れ替え
・grub2config を加えた (iso には含まれていません)
・ネットワーク接続関連の日本語訳を加筆

最初の2点だけで済ませるつもりでしたが、(旧来の) ネットワーク接続ツールの日本語訳がほとんど当たらなくなっていました。
F96-CE や BookwormPup では ConnMan がデフォルトになっているので気づきませんでした。S15Pup は ConnMan を採用していません。

-----
カーネルバージョンが 5.10系から 5.15系に上がっています。(いつのリリースで上がったのかは不明。私は毎回更新しているわけではないので。)
自分でカーネルドライバをコンパイルした人は、コンパイルし直さなければならないでしょう。まあ、旧バージョンのカーネル (vmlinuz と zdrv sfs) に戻して使うという手もありますが...
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2483
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: S15Pup32 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

release 250101 に合わせて、日本語化パッケージを修正し r5 としました。

変更点は
・デフォルトブラウザが Pale Moon に変更されたことへの対応
・cups のバージョンが上がったので、翻訳ファイルを入れ替え

Pale Moon はバージョンアップを提案してきますが、更新すると言語ファイル (翻訳) が適合しなくなります。save ファイルも消費します。なので、更新しないことをお勧めします。
更新した場合は、Pale Moon 公式サイトから適合する言語ファイルをインストールすることができます。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
返信する