BookwormPup64 日本語化パッケージ (pet)

追加アプリケーションパッケージ、PETやSFSなどの話題です

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

thinkpadnerd
記事: 2374
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: Bookworm Pup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

thinkpadnerd さんが書きました: 23/11/02(木) 14:58 ログアウトの画面が変更されたので、日本語訳が当たらなくなりました。
logout_gui が logout_gui_jwm に置き換わっていることが分かったので、新に日本語訳を作成しました。また、mpv のGUIフロントエンド smplayer が搭載されたので、翻訳ファイルを追加。ついでに eventmanager の翻訳も加筆修正しました。

これらを取り込んで、日本語化パッケージを r6 としました。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2374
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: Bookworm Pup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

S15Pup と同様に shutdownconfig が修正されていることが分かったので、対応する翻訳を加えて、日本語化パッケージを r7 としました。
pupcontrol の翻訳も加筆しています。(bionicpup32 に用いた翻訳と同じ)

pupcontrol はいつの頃からか、日本語訳が当たらなくなったので、前からこんなだったっけ? と気になってはいました。なんと、TEXTDOMAIN の指定が "PupControl" からすべて小文字の "pupcontrol" に変更されていたのでした。そのため、PupControl.mo があるにも拘わらず、日本語訳が当たらない状態になっていました。他の Puppy にもあてはまることです。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2374
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: Bookworm Pup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

10.0.4 がリリースされました。debian 12.4 ベースです。

カーネルのバージョンが上がっています。(6.1.67) また、システム関連 sfs ファイルの名称が dpup から dpupbw64 に変更されています。save file のファイル名も dpupbw64save になりました。

私は save file を新に作成しましたが、10.0.3 以前の save file はリネームして引き継げるのか不明です。駄目な場合は警告が出るのでしょうけど、扱い方がはっきりと示されていないので、もやもやします。

その他、細かな変更点については、本家スレッドを参照して下さい。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2374
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: Bookworm Pup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

version 10.0.5 がリリースされました。debian 12.5 ベースです。

-----
以前はオリジナルの 6系カーネルを使うと、スリープから復帰したときにマウスカーソルが固まる現象が見られました。(おそらく機種依存と思われます)
それで、私はカーネルを交換して動かしていたのですが、今回オリジナルカーネルを使ってみたら、不具合はなくなっていました。

ベースとなる debian のバージョンが上がっているので、save file は新規に作成しました。(これまでの経験から、そのほうが無難だと思うので)

追記
本家のスレッドタイトルが Bookworm Pup64 -> BookwormPup64 に変更された (空白がなくなった) ので、このスレッドのタイトルも一致させました。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2374
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: BookwormPup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

version 10.0.6 がリリースされました。
10.0.5 は connman 関連で不具合があるということで、取り下げられました。

save file は 10.0.5 から引き継ぎました。起動時に "Updating to 10.0.6" というメッセージが見えたので、save file の引き継ぎに対応しているものと思われます。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2374
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: BookwormPup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

10.0.7 がリリースされました。

それに伴って日本語化パッケージを修正しました。r8 となります。
変更点は
・Firefox がバージョンアップされたので翻訳ファイルを入れ替え
・メニューに Firefox の spot 起動が加わったことへの対応 (下記)
・sfs_load の日本語訳の修正

spot 起動では scim が使えないので、xim 経由で日本語入力を行なうよう起動コマンドを修正しています。

-----
オリジナル版には他にも細かな変更点があります。本家の記事を参照して下さい。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
アバター
シノバー
記事: 3314
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: Bookworm Pup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by シノバー »

きりん さんが書きました: 23/07/20(木) 20:15パワーON、ブート後のキー入力で、[全角/半角]キーで、IMEの入力切り替えが出来るはずなのですが`、[`]キーの受付となってしまいました。
Menu から ”Xサーバー 再スタート”を掛けたところ、正常動作に戻りました。
うちでも同じことが起こりました。もう1週間以上使っていてそんなことは起きなかったのに、今日突然に。
何なんでしょうね?
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
thinkpadnerd
記事: 2374
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: BookwormPup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

10.0.8 のリリースに伴って、日本語化パッケージを修正しました。r9 となります。

変更点は
・Firefox のバージョンアップに伴い、言語ファイルを差し替え
・Grub2config のバージョンアップに伴い、日本語訳・ヘルプを差し替え
・Frugalpup の日本語ヘルプを追加
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
アバター
シノバー
記事: 3314
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: BookwormPup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by シノバー »

thinkpadnerd さんが書きました: 24/09/17(火) 21:5810.0.8 のリリースに伴って、日本語化パッケージを修正しました。r9 となります。
ミラーしています。
https://shinobar.net/puppy/BookwormPup6 ... _ja-r9.pet
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
thinkpadnerd
記事: 2374
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: BookwormPup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

BookwormPup64 10.0.9 をご利用の場合は、この記事は無視して下さい。現時点で最新の Firefox が同梱されています。

F96-CE の記事にも書いたのですが、Firefox の深刻な(?)セキュリティフィックスが出ています。
拙作の Firefox 128.3.1esr (sfs) を使って更新することができます。

BookwormPup64 にも Firefox portable 版が搭載されています。更新の手順は F96-CE の場合と同じです。
https://sakurapup.com/forum1/viewtopic. ... 380#p29380

BookwormPup に追加の sfs をロードすると、OS起動時にメモリにコピーされます。この仕様だと、追加の sfs が増えるにつれてメモリ使用量も増えてしまいます。(物理メモリの搭載量に応じてコピーする、しない、の挙動は変わるのでしょうか)
htop で見てみたら、swap (zram) がほんのわずかですが使われていました。メモリは 4GBなので余裕はあるのですが...
swap 使用に関するアルゴリズムはよく分かりません。

メイン sfs やシステム関連の zdrv sfs などだけでなく、追加の sfs までメモリにコピーするのは問題だと思います。
カーネルオプションで
pfix=fsck,nocopy
を指定するとコピーは行なわれなくなり、メモリ使用量は激減します。(BookwormPup64 の htop はメモリにコピーされた sfs の値をカウントしないため、まったく当てになりません。)
sfs をメモリにコピーしなくても動作速度は落ちません。(非力なパソコンでは影響があるかもしれません。)

追記
メニューに Firefox ESR (spot として実行) があるのを忘れていました。

/usr/share/applications/firefox_esr_run_as_spot.desktop
を手直しする必要があります。テキストとして開き、
Exec=run-as-spot env GTK_IM_MODULE='xim' /opt/FirefoxESR-portable64/firefox64/firefox
 ↓
Exec=run-as-spot env GTK_IM_MODULE='xim' /opt/firefox/firefox

(メニューの更新を反映するには、fixmenus コマンドを実行した後、シャットダウン -> window manager 再スタート)
spot 起動の Firefox を使わないなら、修正する必要はありません。
最後に編集したユーザー thinkpadnerd [ 24/12/09(月) 13:43 ], 累計 1 回
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2374
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: BookwormPup64 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

BookwormPup64 10.0.9 がリリースされました。

オリジナル版の更新内容は、debian 12.8 ベースになったこと以外は小幅なものに留まっています。日本語化 pet は r9 が利用できます。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
返信する