easyos scarthgap 日本語化パッケージ (pet)

以上のフォーラム以外の利用者の話題

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

thinkpadnerd
記事: 2375
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

easyos scarthgap 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

EasyOS 6.x (Scarthgap) の日本語化パッケージを作成しました。6.3.1 / 6.4.x / 6.5.x で動作確認しました。

EasyOS Scarthgap-series version 6.3.1 (本家スレッド)
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=11766
EasyOS Scarthgap-series version 6.4.x ~ 6.5.x (本家スレッド)
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=12973

easy-scarthgap_lang_ja-r2.pet (日本語化パッケージ)
https://drive.google.com/file/d/1tR5UZj ... drive_link
md5sum f86e5983e6b55faed4bbeeaad7e21ffd

ez_scarth_update-1.pet (追加の翻訳ファイル)
https://drive.google.com/file/d/1BFXNCv ... drive_link
md5sum 39df1bd7e6c5b86ac647c21821ceec4f


img ファイルダウンロード
https://distro.ibiblio.org/easyos/amd64 ... scarthgap/

img ファイルの usb へのインストール方法
Linux で以下を実行

コード: 全て選択

# dd if=easy-5.4.1-amd64.img of=/dev/sdc bs=1M
# sync
ファイル名とデバイス名は状況に応じて読み替えて下さい。
注意点: usb メモリはマウントされていないこと。root で行なうこと。
(参考)
https://easyos.org/install/how-to-insta ... w-ssd.html

usb メモリへのインストールに以下のツールが利用できます。
EasyDD - dd の GUI フロントエンド
https://sakurapup.com/forum1/viewtopic.php?f=25&t=3715


日本語化
英語版を起動したら、最初に出る QuickSetup は何もせずに閉じて下さい。

easy-scarthgap_lang_ja-r*.pet をクリックして下さい。

インストールの最後に、ロケールを設定する画面が開くので、

言語 ja_JP, UTF-8 にチェック
タイムゾーン Asia/Tokyo
キーボード jp106

を設定して OK を押して下さい。Restart X (X 再起動) のダイアログが出るので、クリックして下さい。
途中でロケールの設定とは関係のないウインドウがいくつか開きますが、無視する (閉じる) か、適当に処理して下さい。
6.4 以降では手動で X を再起動して下さい。shutdown -> rectify -> restart X server

アンインストールは考慮していません。

devx sfs など追加の sfs をロードすると、日本語入力ができなくなります。
「デスクトップの修復」を実行し、X を再起動すると文字どおり修復されます。

-----
日本語入力は ibus-anthy です。現在 EasyOS のベースになっている Open Embedded は組み込み Linux なので、アプリが充実しているとは言い難いです。ibus がレポジトリにあったので利用しました。anthy と ibus-anthy パッケージは debian から借用しています。

初回起動後、日本語化パッケージを適用すると、トレイに淡い色のアイコンが現れます。これを左クリックすると「日本語 - Japanese」「日本語 - Anthy」という選択肢が表示されるので、Anthy を選びます。その後は半角/全角キーで入力文字の切り替えができます。
なお、アイコンを右クリックすると「設定」を呼び出すことができます。
(追記: kasumi がメニューにありませんが、インストールされています。端末で kasumi で呼び出して下さい。)

デフォルトのプラウザは chromium です。初期状態は「非root」での起動になっています。日本語入力を行なう場合は、「ログイン及びセキュリティマネージャ」でこれを解除します。

/usr/local/bin/defaultbrowser を開いて以下のように書き換えます。

コード: 全て選択

#!/bin/sh
export -n XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS=1
env GTK_IM_MODULE="xim" /usr/lib/chromium/chromium-bin --no-sandbox --disk-cache-dir=/tmp "$@"
環境変数 XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS=1 を無効化、ibus は Chrome / Chromium と相性がよくないので、xim 経由での入力を指定しています。
コマンドは "chromium" を使用するとエラーになるので chromium-bin を直接たたいています。root 起動なので、--no-sandbox オプションが必要です。

Chromium は日本語にも対応していますが、ご丁寧に日本語訳は除去されています。debian などから持ってくれば利用できるかもしれません。私は英語インターフェースのまま使っていますが、web ページの表示言語は日本語を優先するように設定しました。-> 6.4 以降に同梱のバージョンでは日本語インターフェースになっています。

ハードウエアアクセラレーションは、初期状態ではオフになっています。Chromium の設定でオン (使用する) に変更する必要があります。本来はオンがデフォルトなんですけどね。

こんな面倒なことをするくらいなら、Firefox をインストールして使ったほうがましかも... :?
最後に編集したユーザー thinkpadnerd [ 24/12/13(金) 16:55 ], 累計 9 回
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2375
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: easyos scarthgap 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

EasyOS 6.x は開発途中です。この先いつまでバージョンアップが続くか分かりません。Barry さんの "experimental" (実験的な) OS は突然デフォルトブラウザが変更されたりするので、上の記事に書いたことも通用しなくなる恐れがあります。日本語化パッケージも、今後手直しが必要になるかもしれません。

LibreOffice は最新の 24系が搭載されていますが、やはり java 機能は無効化されています。おそらく、Barry さんの信念によるものでしょう。java は危険だと考えられているのでしょうか。

メイン sfs をメモリにコピーしない仕様に変更されたようです。6.x は 5.x よりもサイズが大きいのでメモリの使用量も多くなるだろうな、と考えていたのですが、仕様変更になるほど、と思いました。Puppy でも仕様変更が議論されたことがありますが、私はもうメモリにコピーする必要はないと考えています。PCが非力でなければ、動作速度が低下することはありません。

当分は安定版(?)の kirkstone 5.8.4 をデフォルトとして使っていくつもりです。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2375
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: easyos scarthgap 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

Scarthgap 6.3.1 では最初から intel vaapi (h264 ハードウエアデコード) が有効になっています。

メニューの「最新の Firefox をダウンロード」から Firefox をダウンロードすることができます。

注意点
非root での起動に設定されます。そればかりか、root 起動に設定した Chromium まで非root に戻ってしまいます。いずれも「ログイン及びセキュリティマネージャ」で解除します。

/usr/lib/firefox/distribution/policies.json を開いて以下のように修正します。

コード: 全て選択

{
	"policies":
	{
		"DisableAppUpdate":true,
		"DontCheckDefaultBrowser":true,
		"ExtensionUpdate":false,
		"HardwareAcceleration":true
	}
}
修正箇所は "HardwareAcceleration" が false となっているのを true に
(Firefox が起動している場合は再起動して設定を反映させます。)

この policies.json は私が仕込んだものではありません。Barry さんでしょう。 :)
ハードウエアアクセラレーションが有効だとマシンによってはまれに障害を起こすことがあります。そうは言っても、デフォルトは true です。

あとは about:config で
media.mediasource.webm.enabled -> false
media.webm.enabled -> false

現行のバージョンでは media.mediasource.webm.audio.enabled は廃止されたようです。

YouTube 動画を 1080p 全画面で再生した時に CPU 使用率が低ければ、ハードウエアデコードは効いています。

Kirkstone に同梱の Firefox も初期設定はハードウエアアクセラレーション無効でした。私にはOSを作る頭はないので、人様が作ったものを利用させていただくしかないのですが、何故初期設定を変更してしまうのでしょう。
LibreOffice で java 機能が無効化されているのも疑問です。java はセキュリティの問題もありますが、java を利用するかどうかはユーザに判断を委ねればいいと思うのですが...
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2375
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: easyos scarthgap 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

6.4 がリリースされました。
最初から日本語ロケールが選択可能になり、Chromium の日本語訳も加わりました。

初回起動時、X の起動前にロケール (言語) の選択画面が出ます。
そのため、X が起動すると一部のアプリは既に日本語で表示されます。しかし、この時点では、日本語入力はできません。日本語化パッケージのインストールが必要です。
なお、最初から ja_JP.UTF-8 になっているので、QuickSetup の画面で OK を押しても X 再起動のメッセージは出ません。手動で再起動して下さい。(Daedalus も同じ仕様です)

-----
日本語ロケールを選択できるようにして下さい、とお願いした結果、採用されました。 :)
6.x 系はメイン sfs をメモリにコピーしないので、5.x 系 (Kirkstone) よりメモリ使用量は少ないというメリットがあります。

そのうちに Daedalus も 6.4 になるのでしょうか。それとも、Scarthgap 6.4 が出たということは、Daedalus は中止となるのか... 興味深いです。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2375
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: easyos scarthgap 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

6.4.2 がリリースされました。

日本語化パッケージを r2 としました。
変更点は
・追加の sfs をロードした際に、日本語入力ができなくなります。(.xinitrc が初期化される) 「デスクトップの修復」に日本語入力を復活させるコマンドを加えました。X の再起動が必要です。
・パッケージマネージャでアプリをインストールすると、root で実行するか、非root で実行するかの選択画面が出ます。(6.4.2 で加わった機能です) 日本語訳を加筆しました。

-----
Update 機能を使って 6.4 -> 6.4.2 に更新してみました。
日本語入力ができなくなります。また、メニューの「シャットダウン」関連が英語になります。これは .xinitrc や /etc/xdg 以下が初期化されるためです。r2 を適用したシステムでは、日本語入力は「デスクトップの修復」で復活します。

自動で更新されるのはありがたいのですが、このように中途半端な状態になります。 :?
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2375
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: easyos scarthgap 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

6.4.4 がリリースされました。前のバージョンとの大きな違いはありません。

-----
Daedalus も 6.4.4 を名乗るので、紛らわしくなりました。
Scarthgap から Daedalus、またはその逆のバージョンアップはもともと想定されていないのですが、私はテストのため両方を使っています。img ファイルの名前が同じなので、扱いに注意が必要です。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2375
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: easyos scarthgap 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

6.4.5 がリリースされました。

追加の sfs として、Easy Daedalus 6.4.5 をインストールしてコンテナ内で動かすことができます。
おもしろいシステムではありますが、私はコンテナ内での日本語入力に成功していません。

今のところ、Daedalus 6.4.5 は単独の OS としてはリリースされていません。今後はコンテナ内で実行する追加の sfs として提供されるのでしょうか。神、いや、Barry さんのみぞ知る...

Devuan のレポジトリが利用できる Easy Daedalus はある意味、魅力的ではありますが、Barry さんにとっては Scarthgap と平行して開発するのは大変でしょうし、我々にとっては紛らわしくもあります。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2375
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: easyos scarthgap 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

version 6.5 がリリースされました。

主な変更点は、コンテナ関連の改良らしいです。
なお、Daedalus も 6.5 となり再び紛らわしくなりました。

-----
壁紙がローカル駅の写真に変わりました。
北海道にかつて見られた仮乗降場に似ています。

仮乗降場
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE ... D%E5%A0%B4
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2375
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: easyos scarthgap 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

追加の翻訳ファイルをまとめて ez_scarth_update-1.pet を作成しました。
ダウンロードリンクは最初の記事にあります。

clients.mo -- ログイン及びセキュリティマネージャの一部、表示を改善
mscw.mo -- マルチ サウンド カード ウィザード
easy-containers.mo -- Easy コンテナの改良に伴い加筆しました
easy-installer.mo -- 「簡単なOSインストーラ」実はインストーラではなく、説明のみ
easysetup.mo -- EasySetup (Puppy に付属の PupControl の簡略版)
moveicons.mo -- MoveIcons
mscw-not.mo -- セットアップオーディオ (初回起動時に出るメッセージ)

このうち最後のものは初回起動時 (日本語化の前) に出るのであまり意味はありません。バックアップから戻した時にお目にかかるかもしれません。 :)
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2375
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: easyos scarthgap 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

6.5.1 がリリースされました。
改良や fix が含まれていますが、前のバージョンと大きな違いはない模様です。

新しい機能として、コンテナの中で非root で実行、というのがありますが、コンテナ内、非root とも日本語入力ができない (少なくとも私には) 状況ではこれらの機能を積極的に活用しようという気にはなりません。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2375
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: easyos scarthgap 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

6.5.1.1 がリリースされました。6.5.1 は取り下げられました。

6.5.1 は以前のバージョンから更新すると不具合が生じるようです。私は新規インストールしたので、気づきませんでした。普段は 5.8.5 を使っています。6系も使い込んでいけば、いろいろ不具合に遭遇する恐れはあります。開発途中で新たな機能が付け加わったりするので、バグも生じやすいかもしれません。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2375
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: easyos scarthgap 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

公にはアナウンスされていませんが、レポジトリに Scarthgap 6.5.2 の img があります。

その後、Scarthgap には pkg マネージャの構成にバグ(※)があり、Daedalus にはコンテナ内で動作する Daedalus にバグがあるということが分かっていて、どちらも近いうちに修正して 6.5.2.1 としてリリースされる予定です。
※ devuan のパッケージが表示されるが、Scarthgap とは互換性がない

今のところ、pkg マネージャで devuan のアプリを追加せずに、あるいはコンテナ内の Daedalus を利用せずに動かす分には、特段問題はない模様です。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2375
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: easyos scarthgap 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

6.5.3 がリリースされました。
(予告によると 6.5.2.1 となるはずだったのですが)
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2375
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: easyos scarthgap 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

6.5.4 が出ています。

更新内容は小規模に留まっています。Barry さんのブログに説明があります。
https://bkhome.org/news/202501/easy-sca ... eased.html
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2375
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: easyos scarthgap 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

6.5.4.2 がリリースされました。

Daedalus と同様、JWM とパッケージマネージャのバグフィックスです。
ThinkPad X121e (Precise 571 / Tahr 605 / Tahr64 606 / Xenial 7.5 / Bionic32)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
ThinkPad L440 (Xenial 7.5 / Bionic64 / Fossa64)
CPU intel Celeron 2950M 2.0GHz, RAM 4GB
返信する