EasyOS Excalibur 日本語化パッケージ (pet)

以上のフォーラム以外の利用者の話題

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
thinkpadnerd
記事: 2493
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

EasyOS Excalibur 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

Barry さんが EasyOS の次期バージョン (version 7) を準備中です。

EasyOS version-7-beta
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=14632

Devuan Excalibur (エクスキャリバー) をベースにしています。 Excalibur は大雑把に言えば、Debian Trixie から systemd を除いたものです。Trixie 同様、"testing" であり、まだ正式リリースではありません。そして、Easy Excalibur もまだベータ版です。

ez-excalibur_lang_ja-r3.pet (日本語化パッケージ、6.114 以降用)
https://drive.google.com/file/d/1DWtsU0 ... sp=sharing
md5sum 103ae933394833e1248f5f6616f9a5d5


日本語化
初回起動の最初に出る QuickSetup は何もせずに閉じて下さい。(最初から日本語になっている部分がありますが、日本語化を完了するには以下の作業が必要です。)

ez-excalibur_lang_ja-r*.pet をクリックして下さい。

インストールの最後に、ロケールを設定する画面が開くので、

言語 ja_JP, UTF-8 にチェック
タイムゾーン Asia/Tokyo
キーボード jp106

を設定して OK を押して下さい。
途中でロケールの設定とは関係のないウインドウがいくつか開きますが、無視する (閉じる) か、適当に処理して下さい。
日本語化を完了するために手動で X再起動を行なって下さい。
shutdown -> rectify -> restart X server

アンインストールは考慮していません。

追加の sfs をロードする (再起動が必要) と、日本語入力ができなくなります。(Daedalus 以降の仕様です)
# fix_ime
を実行した後、X を再起動すると日本語入力が復活します。
最後に編集したユーザー thinkpadnerd [ 25/07/29(火) 23:35 ], 累計 4 回
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2493
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: EasyOS Excalibur 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

補足です。
Easy Excalibur には、apt が搭載されています。なお、従来のパッケージマネージャも残っており、両者のインストール結果が同期するよう設計されています。(極めて実験的な試み)

それゆえ、以下の操作が必要です。

まず、インターネット接続を実行。

以下のコマンドを実行。
# apt update --no-install-recommends

さらに apt で何らかのパッケージをインストールしようとすると、システムにあるパッケージが壊れている、と怒られます。
そこで、メッセージにしたがって、以下のコマンドを実行。
# apt --fix-broken install --no-install-recommends
途中で、いくつかのパッケージをインストールする許可を求められるので、y (はい) と答える。

これで引き続き、希望するパッケージをインストールできるようになります。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2493
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: EasyOS Excalibur 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

6.101 の記事を書いたばかりですが、6.108 がリリースされました。半日待てばよかったのかもしれませんが、それは結果論で...
6.101 で見られた重大なバグは除かれています。

デフォルトブラウザは Chromium です。日本語入力を可能にするには
/usr/local/bin/defaultbrowser を以下のように書き換えます。

コード: 全て選択

#!/bin/sh
export -n XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS=1
export LIBVA_DRIVER_NAME=i965
/usr/lib/chromium/chromium --no-sandbox --disk-cache-dir=/tmp "$@"
1行目 (#!/bin/sh を除く) は EasyOS には必須です。
2行目はマシンによっては必要です。不要なら除いて下さい。

追記
Easy Excalibur には (マシンによりますが) i965-va-driver を追加インストールする必要があります。
しかし、これを追加してもパフォーマンスはほとんど変わりません。やはり、Chrome/Chromium のハードウエアデコードは機能していないのかもしれません。
追記終り

また、初期状態ではハードウエアアクセラレーションは無効になっています。オンに切り替えることをお勧めします。(ハードウエアデコードは効かないとしても、描画速度は改善します)
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2493
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: EasyOS Excalibur 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

「Anthy 辞書管理」や「fcitx 設定」がメニューから消えてしまいます。(devx sfs をロードした際に消えたか?)

前者は
# kasumi
後者は
# fcitx-configtool
で呼び出せます。

追記
「fcitx 設定」は、トレイの言語アイコン (キーボードの形、または[Aち]と表示される) を右クリックして configure を選んでも呼び出せます。
追記終り

追加の sfs をロードすると日本語入力を起動する設定も消えてしまいます。(復旧する方法は、最初の記事を参照して下さい。)
何で .xinitrc やメニューを初期化するんだろう。面倒な OS です。 :?
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2493
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: EasyOS Excalibur 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

version 6.111 がリリースされました。

目につくところでは、Chromium のバージョンが上がり、ファイルマネージャ SpaceFM が追加されています。ただし、デフォルトは ROX-Filer です。その他、細かなバグフィックスが含まれています。

version 6.108 からの更新も可能です。なお、更新後の再起動で日本語入力の起動設定が失われます。
# fix_ime
を実行して、X を再起動して下さい。devx など追加の sfs をロードした場合も同様の操作が必要になります。

-----
SpaceFM は Trixiepup64 にも採用されています。
私は ROX-Filer のほうが好みです。慣れの問題だけではありません。
例えば、SpaceFM ではファイルをドラッグした場合、windows と同じように同じドライブ (パーティション) 内なら移動、異なるドライブ (パーティション) ならコピーとなるようです。ROX のように、コピー/移動/リンクの作成といった選択肢が出るほうが親切だと思います。
SpaceFM でも ROX と同じ動作に設定変更できるのでしょうか。
まあ、windows から移行したばかりの人には SpaceFM のほうが都合がいいかもしれません。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2493
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: EasyOS Excalibur 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

version 6.114 がリリースされました。細かなバグフィックスを含んでいます。

日本語化パッケージを一部修正して r2 としました。
変更点は
・update スクリプトが変更され、本体 sfs だけでなく devx sfs も更新できるようになっています。(6.111 から) 日本語訳を対応させました。
・メニューの「ヘルプ」「終了」が sfs の追加 (および再起動) で英語に戻ってしまう場合があります。fix_ime コマンドで修復するようにしました。(英語のままでも構わないのですが :) )
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2493
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: EasyOS Excalibur 日本語化パッケージ (pet)

投稿記事 by thinkpadnerd »

version 6.117 がリリースされました。
thinkpadnerd さんが書きました: 25/07/23(水) 13:00 日本語化パッケージを一部修正して r2 としました。
変更点は
・update スクリプトが変更され、本体 sfs だけでなく devx sfs も更新できるようになっています。(6.111 から) 日本語訳を対応させました。
・メニューの「ヘルプ」「終了」が sfs の追加 (および再起動) で英語に戻ってしまう場合があります。fix_ime コマンドで修復するようにしました。(英語のままでも構わないのですが :) )
日本語化パッケージを一部修正して r3 としました。
easy update の日本語訳が当たらない部分があります。fuzzy と判断されて、英語のままとなってしまうようです。
手直ししましたが、それでも fuzzy と判断される場合があるかもしれません。
fix_ime ですが、X再起動の前に fixmenus を実行する必要がありました。それで、fix_ime スクリプトに fixmenus コマンドも組み込みました。

-----
fuzzy って何だろうと思います。コンピュータなんだから、基本的に英語と日本語訳は1対1対応ではないのか...
でも、実際には似たような文字列 (英語でも日本語でも) があると gettext がうまく機能しない場合があります。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
thinkpadnerd
記事: 2493
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

SeaMonkey の日本語化

投稿記事 by thinkpadnerd »

6.117 にはブラウザ SeaMonkey が搭載されました。(デフォルトブラウザは Chromium)

SeaMonkey の日本語化手順
Edit -> Preferences -> Appearance タブ
"User Interface Language" で Japanese を選びます。その後、ブラウザを再起動します。

-----
SeaMonkey はメインテナンスは行われていますが、新機能が加わることはなく、ほぼ死んだ状態です。ブラウザとしては、サイトによっては正しく表示できない場合があります。
Barry さんによると、HTML エディタ composer を利用したいから、とのことです。基本的な (複雑ではない) web ページを作成するには十分役に立つと思います。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
返信する