と、思って試したら、できなかった

Ubuntu のときと同じ手順で USBメモリの第1パーティションを fat32 でシステムを、第2パーティションを ext3 でpupsave フォルダに。ここまでできるが、pupsaveを保存して起動すると、パピーは別パーティションにある pupsave を認識しない。たぶんこれ、FossapupかWoofのバグ。(訂正:バグではなく仕様みたいです。)
(2024-08-16 追記)バグですね。BionicPupまでは SAVEMARK とか無くても他所のパーティションの pupsaveを読みに行くみたいです。(追記おわり)
解決法がありました。SAVEMARK がポイント。パピーのシステムがある第1パーティション内に「SAVEMARK」というテキストファイルを作り、「2」と書き込んでおく。「pupsave は同じデバイスの第2パーティションにある」という意味になる。
手順をブログに書きました。
https://shinobar.net/linux/blog/?viewDetailed=00009
(2024-08-05 冗長部分をカットした修正版をアップしました。)
説明動画をYouTubeにアップしてます→ https://youtu.be/-CKzpC8ys8E?si=d2DKXxKDt8S2kyCl
(2024-08-15) 日本語版(F96ce-simple)をUSBにインストール→ https://youtu.be/UBEYX4OS2Og?si=5WPw2AcxoyWYhD8z