RufusでパピーをUSBインストール

以上のフォーラム以外の利用者の話題

モデレータ: 暇人, YoN, nyu

返信する
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

RufusでパピーをUSBインストール

投稿記事 by シノバー »

Rufus + Ubuntu でパピーっぽいUSBインストールができるんだから、Rufus + Puppy でも同じことができるはず。
と、思って試したら、できなかった :)

Ubuntu のときと同じ手順で USBメモリの第1パーティションを fat32 でシステムを、第2パーティションを ext3 でpupsave フォルダに。ここまでできるが、pupsaveを保存して起動すると、パピーは別パーティションにある pupsave を認識しない。たぶんこれ、FossapupかWoofのバグ。(訂正:バグではなく仕様みたいです。)
(2024-08-16 追記)バグですね。BionicPupまでは SAVEMARK とか無くても他所のパーティションの pupsaveを読みに行くみたいです。(追記おわり)

解決法がありました。SAVEMARK がポイント。パピーのシステムがある第1パーティション内に「SAVEMARK」というテキストファイルを作り、「2」と書き込んでおく。「pupsave は同じデバイスの第2パーティションにある」という意味になる。

手順をブログに書きました。
https://shinobar.net/linux/blog/?viewDetailed=00009

(2024-08-05 冗長部分をカットした修正版をアップしました。)
説明動画をYouTubeにアップしてます→ https://youtu.be/-CKzpC8ys8E?si=d2DKXxKDt8S2kyCl

(2024-08-15) 日本語版(F96ce-simple)をUSBにインストール→ https://youtu.be/UBEYX4OS2Og?si=5WPw2AcxoyWYhD8z
最後に編集したユーザー シノバー [ 24/08/18(日) 16:29 ], 累計 6 回
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
thinkpadnerd
記事: 2475
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: RufusでパピーをUSBインストール

投稿記事 by thinkpadnerd »

シノバー さんが書きました: 24/07/13(土) 10:18 パピーは別パーティションにある pupsave を認識しない。
grub.cfg 等の カーネル行に psave= を指定することで認識させることもできるかと思います。
例えば sdb2 といった指定でもよいし、uuid で指定することもできるようです。

Boot Parameters in the Boot Stanza
https://forum.puppylinux.com/viewtopic.php?t=5484

psave= というパラメータは以前からあったのか定かでないのですが。最近の puppy の仕様だとすれば、いつからかが問題になります。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: RufusでパピーをUSBインストール

投稿記事 by シノバー »

シノバー さんが書きました: 24/07/13(土) 10:18パピーは別パーティションにある pupsave を認識しない。たぶんこれ、FossapupかWoofのバグ。
ライブCDから起動し、pupsaveをPC内蔵HDDあるいはUSBメモリに保存するというケースがありますよね。そういうケースでは SAVEMARKもthinkpadnerさんが紹介する psave も、ほかにもいろいろあるらしいが、どれも使えません。ライブCDから起動されたパピーは(RAMモード指定がなければ)PC内のパーティションすべてを探しまくってpupsaveを見つけます。
RufusはUSBメモリにインストールするさい、ライブCDの設定である pmedia=cd をそのまま引き継ぐので、同じ動作を私は期待しました。

しかしpmedia=cd であってもUSBメモリから起動した場合は pmedia=usbflash とみなした動作になるという仕様みたいです。
はい、バグではなく仕様です。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: RufusでパピーをUSBインストール

投稿記事 by シノバー »

シノバー さんが書きました: 24/07/13(土) 10:18Ubuntu のときと同じ手順で USBメモリの第1パーティションを fat32 でシステムを、第2パーティションを ext3 でpupsave フォルダに。ここまでできるが、pupsaveを保存して起動すると、パピーは別パーティションにある pupsave を認識しない。たぶんこれ、FossapupかWoofのバグ。(訂正:バグではなく仕様みたいです。)
これ、やっぱりバグだよね。
最初のシャットダウンのときにセッションの保存先を尋ねられ、第2パーティションを選択すると、そこにpupsaveは保存される。
このとき第1パーティションから起動するパピーにpupsaveのありかを伝えるための SAVEMARKなりSAVESPECを置かなければいけない。
shutdownconfigがその作業をするべきなのにやっていない。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
thinkpadnerd
記事: 2475
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: RufusでパピーをUSBインストール

投稿記事 by thinkpadnerd »

Frugalpup には、別パーティションにセッションを保存する、というオプションがあるようですが、このツールはご存知のように、puppy を起動しないと利用できません。言わば、缶詰の中に缶切りがあるようなものです。

一方、Rufus は puppy 純正のツールではないので特別な配慮はしてくれません。

puppyinstaller の件も含めて、本家のほうにフィードバックというか、要望を伝えるしかないと思います。(そうすると、おそらく woof-CE に貢献せよ、と言われますが。 :? )
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: RufusでパピーをUSBインストール

投稿記事 by シノバー »

説明動画を作りました。20分になります。やっぱりパピーのインストールは面倒。

2024-08-05 冗長部分をカットした修正版をアップしました。)
説明動画をYouTubeにアップしてます→ https://youtu.be/-CKzpC8ys8E?si=d2DKXxKDt8S2kyCl
最後に編集したユーザー シノバー [ 24/08/06(火) 15:44 ], 累計 1 回
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
thinkpadnerd
記事: 2475
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: RufusでパピーをUSBインストール

投稿記事 by thinkpadnerd »

説明動画を自分のウェブページでも紹介させていただきたいと思います。

ところで、usb メモリからの起動で save ディレクトリに保存する場合は、書き込みはまとめて行なわれるわけですが、書き込み回数はどうカウントされるのだろう、と思いました。
save ファイルはサイズが大きくても1つのファイルですが、save ディレクトリ方式の場合、例えば 10個のファイルの変更があった場合、10回書き換えたことにはならないのでしょうか。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: RufusでパピーをUSBインストール

投稿記事 by シノバー »

thinkpadnerd さんが書きました: 24/08/01(木) 21:55 save ファイルはサイズが大きくても1つのファイルですが、save ディレクトリ方式の場合、例えば 10個のファイルの変更があった場合、10回書き換えたことにはならないのでしょうか。
フラッシュメモリの寿命の問題ですね。
特定のセルというかビットというか、ある部分の書き換え回数ですから、ファイルAの書き換えとファイルBの書き換えは別。
……ん?ディレクトリというか管理データーの書き換え回数があるか。そこんとこ深く考えなかったけど。

普通どのOSでも、外部ストレージに保存する場合にいったんRAMにキャッシュしますよね。それで一定時間おき、あるいはアンマウントするときに sync(同期) で実際に書き込む。

だからまあ、savefileか savefolderか、フラッシュメモリの寿命に関してあんまり関係ないのじゃないか。
しらんけど :)
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
thinkpadnerd
記事: 2475
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: RufusでパピーをUSBインストール

投稿記事 by thinkpadnerd »

ネットで見かけた情報ですが、iso の中身を単純に usb メモリにコピーするだけで起動できる、というのがありました。

F96-CE を使って試してみました。
usb メモリを fat32 でフォーマット。フラグは付けない。
iso の中身を usb メモリにコピーする。
電源投入後、起動デバイスとして usb ドライブを選択。usb から起動できました。

この動作は UEFI に限られると思いますが、当たり前のことなんでしょうか。rufus や unetbootin は必要ないことになりますが。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: RufusでパピーをUSBインストール

投稿記事 by ルビー »

thinkpadnerd さんが書きました: 24/08/17(土) 10:55 ネットで見かけた情報ですが、iso の中身を単純に usb メモリにコピーするだけで起動できる、というのがありました。
面白いので、試してみました。
既存のfat32 USBメモリに、f96ce-simple-r4.isoの中身を全てコピー。
フラグ boot, lba が付いているけど、とりあえずそのままにしました。

GPT/UEFI PCに差し込んで、そのUSBメモリから起動を試したら、Fossapup64が起動しました。
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: RufusでパピーをUSBインストール

投稿記事 by シノバー »

thinkpadnerd さんが書きました: 24/08/17(土) 10:55この動作は UEFI に限られると思いますが、当たり前のことなんでしょうか。
UEFIが導入されたのは2012年ごろですが、その後も私のように Legacy BIOSに設定して使ってる人も多いのでねえ。
私のメインPCは 2017年のもの。Legacy+UEFI に設定していますが、その実 UEFIでは起動しません。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
thinkpadnerd
記事: 2475
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: RufusでパピーをUSBインストール

投稿記事 by thinkpadnerd »

iso の中身を単純に usb メモリにコピーするだけで起動できる
特定の条件下 (fat32 フォーマットで uefi ブートイメージが置かれている) では起動できるということですかね。ただ、boot, esp のフラグがなくても、起動パーティションと認識してしまうのには、ちょっと驚きます。

一部の人々の間ではこのことが知られていたということでしょうか。 :)
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
アバター
シノバー
記事: 3328
登録日時: 09/03/21(土) 00:05
連絡する:

Re: RufusでパピーをUSBインストール

投稿記事 by シノバー »

thinkpadnerd さんが書きました: 24/08/17(土) 22:04ただ、boot, esp のフラグがなくても、起動パーティションと認識してしまうのには、ちょっと驚きます。
私にも驚きでした。ただ、機種(BIOS)によってはフラグを見ているものもあるかもしれませんね。
走れパピー(新ブログ)https://shinobar.net/linux/blog
New Downloads https://shinobar.net/puppy/
アバター
ルビー
記事: 1282
登録日時: 14/11/24(月) 12:12

Re: RufusでパピーをUSBインストール

投稿記事 by ルビー »

Grub2configでGRUB2起動にしたら、Bionicpup64のCD起動ができなくなったLIFEBOOK A577/Rで、Bionicpup64のisoをUSBメモリにコピーしたら起動するかどうかを試してみました。
実験結果は起動したのですが、意図しない奇妙な動作で起動をしました。

bionic64-simple-r1.isoの中身全てをfat32 USBメモリにコピーして、そのUSBメモリでPCを起動させると、下記のエラーで止まりました。

警告 選択したデバイスから起動できませんでした。 [継続]

[継続]で抜けるとPCの起動メニューに戻るので、内蔵ハードディスクを指定しました。
すると、なぜかUSBメモリの GNU GRUB version 2.03 bionicpup64 8.0 起動メニューが表示されて、USBメモリのBionicpup64が起動しました。
USBメモリのフラグ boot, lba は有っても無くても、動作は同じでした。

f96ce-simple-r4.isoも試したら、中身をコピーしたUSBメモリで起動しました。
thinkpadnerd
記事: 2475
登録日時: 15/10/25(日) 14:00

Re: RufusでパピーをUSBインストール

投稿記事 by thinkpadnerd »

ルビー さんが書きました: 24/08/18(日) 01:17 Grub2configでGRUB2起動にしたら、Bionicpup64のCD起動ができなくなったLIFEBOOK A577/Rで、Bionicpup64のisoをUSBメモリにコピーしたら起動するかどうかを試してみました。
実験結果は起動したのですが、意図しない奇妙な動作で起動をしました。
iso に含まれている uefi ブートイメージが、最近の puppy と異なるためだと思います。いずれにしても、bionicpup 当時の uefi 対応が不完全なものだったことが分かります。
ThinkPad X121e (Bionic32 / Bionic64 / F96-CE)
CPU AMD C-50 1.0GHz, RAM 4GB
Arrows Tab Q508/SE (BW32 / BW64 / Easy Daedalus)
CPU intel Atom x7-z8700 2.4GHz, RAM 4GB
返信する