私はRAMをたくさん積む主義なので、スワップを用意したことはありません。メインPCは VirtualBoxで仮想マシンを動かすために 16GB積んでいます。
昔、Puppy Linux 571JP の最小要件は256MBのRAM、ただし加えて256MBのスワップを推奨しました。RAM + swap 合計で 512MB。
最新の BookwormPup64 の.iso は 776MB。VirtualBoxで実験すると、RAM512MB ではさすがに超スローですが動きます。RAM750MBだと普通に動きます。
スワップ領域はどのくらい必要でしょうか?そもそもスワップって必要なのでしょうか?
ネット仲間に聞くと、スワップが無いと大きなアプリを動かしたときにクラッシュが起きると言っています。ある友人は Windows で Opensim ビューアーを2つ立ち上げるとクラッシュすることがあるそうです。しかしそのPCでもスワップは設定されているはずです。私の Windows10は 2GBのスワップファイル pagefile.sys が作られています。
Linuxをインストールするときに、昔は数GBのスワップ・パーティションを用意せよとありました。最近 Ubuntu server をインストーラーおまかせでインストールしたら、スワップ・パーティションは作られず、代わりに 4GBのスワップ・ファイルが作られました。 Windowsと同じ手法ですね。
パピーでも メニューシステム→ Boot Manager でスワップ・ファイルを作ることができます。
しかし最近のパピー、 BionicPup かそれ以前から、zram スワップという手法が採られてます。
swapon -s コマンドで現在使われているスワップ領域が表示されますが、私の場合
コード: 全て選択
# swapon -s
Filename Type Size Used Priority
/dev/zram0 partition 15949696 0 -2
RAMが足りないときのスワップ、それをRAMに求めるというのは頭が ??? マークでいっぱいになりますが、それは置いておきます。