ページ 1015

リリースの予定

Posted: 12/06/15(金) 19:58
by シノバー
この週末を期待されている方もおられるかと思いますが、今週は更新はありません。引き続きテストをお願いします。正式リリースは今国会中には :wink: …来週中にリリースしたいと思います。
  1. GetFlashが動かなくなっています。必要な方は getflash-1.1.pet をインストールください。
  2. You2pup-2.2.1 がいちおう動くようなので、正式リリースには入れておきたいと思います。
  3. grub4dos 1.8 を用意しています。これも日本語訳を加えたうえで正式リリースに収録予定です。
http://shino.pos.to/party/bridge.cgi?pu ... /test/opt/

引き続きのテストと、新たな日本語訳も募集中です。よろしくお願いします。

Re: Lupu-528JP08 (2012-06-07)

Posted: 12/06/17(日) 23:01
by 486HA
必須ではありませんが、My-Cloud-Appsが入っているのですがオリジナルのように「AppStarter.conf」に
次のアイコンがあると何かと便利かもしれません。
LABEL20="More Apps"
ICON20="/usr/share/icons/cloud-tools-2.png"
EXEC20="rox /usr/share/applications"
 また、pet/sfs関連のユーティリティも有れば便利(だと思う人には)かもしれません。

Re: Lupu-528JP08 (2012-06-07)

Posted: 12/06/18(月) 01:52
by Endeavor_wako
ipinfo の挙動について。

タスクトレイに常駐するネットワークアイコンを右クリックすると呼び出せる ipinfo (ネットワークの状況表示)です。
OS(含むX)起動直後は問題なく動作するのですが、その後呼び出すとウインドウが無駄に巨大化し、なおかつ横幅しかリサイズを受け付けず、ノートタブのクリックもダメ、という状態になることがあります。
ノートPCでのサスペンド明けでIPを確認したくて呼び出したところ発生しました。コンソールから呼んでも同様の状態になることがあります。

で、何度かいじくっていると治ったりします。

Xからみかなあ、と思ってXを再起動しても発生しました。

実用上は然程問題ないのですが、出くわすとちょっとビックリしますね。

Re: My-Cloud-Apps

Posted: 12/06/18(月) 10:46
by シノバー
486HA さんが書きました:必須ではありませんが、My-Cloud-Appsが入っているのですがオリジナルのように「AppStarter.conf」に
次のアイコンがあると何かと便利かもしれません。
LABEL20="More Apps"
ICON20="/usr/share/icons/cloud-tools-2.png"
EXEC20="rox /usr/share/applications"
 また、pet/sfs関連のユーティリティも有れば便利(だと思う人には)かもしれません。
右下隅ですね。この部分は sszindian のオリジナルでは上記のように "More Apps" が入ってます。
http://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=69192
これが playdayz さんの Lupuに取り入れられたときに デフォルト(?)の Your App.に変更されたようです。すでに2列目2番目に MoreAppsがあるからなのか。

…あー、2列目の MoreAppsはクラウドアプリだけど、右下隅の MoreAppsはクラウドじゃなくてローカルのアプリ?そうだとすると異質なので追い出されたのかな。
この解釈で合ってますか?私は使ったことありません。使っている方の意見が優先です。みなさんのご意見をお願いします。

Re: Roxterm端末ちょっと怪しい日本語化

Posted: 12/06/18(月) 20:17
by cygnus_odile
Lupu-528JP08 に付属していた、英語版の roxterm.mo を編集してメニューから見えるところを日本語化してみました。
ちょっと怪しい訳ですがご確認ください。 各種メッセージなどは和訳未着手です。

添付ファイルに、roxterm.mo roxterm.po を添付いたします。

Re: Roxterm端末ちょっと怪しい日本語化

Posted: 12/06/18(月) 20:46
by シノバー
cygnus_odile さんが書きました:Lupu-528JP08 に付属していた、英語版の roxterm.mo を編集してメニューから見えるところを日本語化してみました。
お疲れさまでした。最終版に収録させていただきます。

Re: My-Cloud-Apps

Posted: 12/06/18(月) 22:37
by 486HA
My-Cloud-Appsを最初に私が見たのはBrowserLinux 501のApp-Starterという名称でした。
何時の頃からか、My Cloud Appsに改称してCloud化してしまったようです。
lupu-528JP08ではユーティティ・カテゴリィに「PupControll」がありますが、
他のシームレスなツール(PupApps、PupMenu及びPupShutdown)をインストールしてもサイズをさほど肥大化するとは思えません。
私の場合、他の30個ほどのpetと共に単一のSFSファイルとして一塊にロードして使用しています。
pett2sfs_01micko.petの一つぐらいあると、人によっては役立つツールだと思います。
現実的には、My-Cloud-Appsのアイコンが現状のままであってもSFS-Editorでチョチョイと変更すれば済むことです。

Re: My-Cloud-Apps

Posted: 12/06/19(火) 08:38
by シノバー
486HA さんが書きました:PupApps、PupMenu及びPupShutdown
これらを外したのは、これらはメインメニューでできることを異なるインターフェースでもできるということではなくって、メインメニューやデスクトップアイコンなど従来のインターフェースと互換性がない。とりわけ defauts-chooserとMyAppsの関係など。結果、慣れないユーザーを混乱させるからです。

採用している PupControl でも、そこでのカテゴリ分けはメインメニューのカテゴリ分けと一致していません。まあ、従来インターフェースもメインメニューとデスクトップアイコンは必ずしも一致してません。

Puppy_Linux_528JP_Installer.exe

Posted: 12/06/20(水) 22:00
by シノバー
Lupu-528JP 正式リリースに先行して Windowsインストーラー(テスト版)をアップしました。
Windows Meと 8 を除くすべてのWindows(95-7)が走っているPCで利用できます。
問題がなければこのまま正式版とします。

d205c13ed1620f9789faa6ffc7bf945a Puppy_Linux_528JP_Installer.exe
http://shino.pos.to/party/bridge.cgi?puppy/lupu/test/

Lupu-528JP

Posted: 12/06/22(金) 23:18
by シノバー
Lupu-528JP (RC)をアップしました。
http://shino.pos.to/party/bridge.cgi?puppy/lupu/test/
393d3da65eec364e9f8c5b59bf0bf3b3 lupu-528JP.iso (2012-06-22)
d205c13ed1620f9789faa6ffc7bf945a Puppy_Linux_528JP_Installer.exe (2012-06-20)

http://shino.pos.to/party/bridge.cgi?pu ... /test/opt/
02164b6dacbc47141575bc4d4fe06e9b lupu_devx_528JP08.sfs
78a989b17552d10bd2d7ba2f2c3c1217 kernel_src_L4-2.6.33.2-patched.sfs

直したかったところもないではないですが、できるだけ触らないことにしました。
大きな問題がなければ、このまま正式リリースにもっていきたいと考えてます。
JP08からの変更は次の4つのみです。
  1. GetFlash-1.1 へ更新
  2. You2pup-2.2.1 を追加
  3. grub4dos 1.8 へ更新
  4. Roxtermの日本語訳(cygnus_odileさん)

Re: Lupu-528JP (RC: 2012-06-22)

Posted: 12/06/23(土) 00:34
by 暇人
ご苦労様です。

Startmount 動きます?

Posted: 12/06/24(日) 00:53
by サボり魔
メニュー > ファイルシステム > Startmount って、動きますか?
本日、初めてこのソフトに触れました。
(lupu-528JPRC USB 起動・frugal インストールです)

プログレスバーとダイアログが出るだけで何も起こらないので端末から試しました。

コード: 全て選択

# /usr/local/Startmount/Startmount
./Startmount: line 110: kill: (16776) - No such process
sh: line 5: echo: write error: Broken pipe
(中略)
./Startmount: line 305: /root/.startmount/drive.config: No such file or directory
sh: line 5: echo: write error: Broken pipe
(中略)
killall: Xdialog: no process killed
で終わってしまいます。

エラーメッセージの行数の付近を見てもあまり関係なさそうなため、さらに読んでみたところ…
169行目で USB 起動(PUPMODE=13)の際の処理をしていて

コード: 全て選択

grep "PDEV" /etc/rc.d/PUPSTATE
とやってます。

/etc/rc.d/PUPSTATE を覗くと、PDEV という変数はありませんが「PDEV1」という変数が空のままになっています。ここに適当なドライブ名(例えば sdd1)とかを入れておけば動くようになりました。
本来は起動元を示すドライブ名を入れておくもののようなので、私の環境では sdb1 と入れておくのが本筋ぽいですが。
なんで空なのかな :?:

で、無事に SSD(sda1)を起動時にマウントするように設定して再起動。
…マウントされてません。

うーん

Re: Startmount 動きます?

Posted: 12/06/24(日) 06:34
by シノバー
サボり魔 さんが書きました:メニュー > ファイルシステム > Startmount って、動きますか?
本日、初めてこのソフトに触れました。
これって何だろうと思って、最初の時期に試しました。PUPMODE=12ではいちおう動いたし、便利と思ったのですが。途中なんだったか不具合に気づいて以降、使わなくなりました。
面倒くさいのでそのままにしてました。どういう不具合だったのか、いま思い出せず :lol:
サボり魔 さんが書きました:/etc/rc.d/PUPSTATE を覗くと、PDEV という変数はありませんが「PDEV1」という変数が空のままになっています。
この変数は initrd.gz 内のスクリプトでセットされるはずなのですが、528JPではセットされませんね。オリジナルのlupu-528.005でもセットされないので、これでいいかと、これもその後追求してませんでした。

Barryさんによるパピー生成システム woofは、常に改良が加えられています。そのさいにバグもあるけど、同時に仕様がコロコロ変わります。 このPDEV1の件は、その仕様部分での問題なのかなあと… :roll:

PDEV1

Posted: 12/06/24(日) 07:05
by シノバー
シノバー さんが書きました:このPDEV1の件は、その仕様部分での問題なのかなあと… :roll:
サボり魔 さんが書きました:本来は起動元を示すドライブ名を入れておくもののよう
みたいですね。起動時のパラメータとして指定することもできます。'kernel /vmlinuz PDEV1=sdb1'のように。
これを指定するとどういうことが起こるのかも分かってません。こうすると sdb1以外を探索しないのかな?
指定を受けたら PUPSTATEに記録するが、指定がなければ記録しないという仕様になってるのかも。たぶん昔は探索の結果、見つかった場所を PUPSTATEに残していたのでしょう。

PUPMODE=5でもCD以外から起動の場合、昔は起動ドライブは必ずマウントされていました。ところが現在は(可能ならば)マウントされないようです(だったかな?)。そのあたりと関係なるのだとは思いますが… :roll:

Re: PDEV1

Posted: 12/06/24(日) 08:21
by cygnus_odile
Slacko 5.3.3 ( + lang_pack_ja-1.4.sfs ) ですと、
/etc/rc.d/PUPSTATE 内の PDEV1 は、
  PDEV1='sda3'
と記載されていました。 確かに、起動元を示すドライブ名が入ってます。 ちなみに、 PUPMODE=12 です。
ご参考まで。