ページ 22

Re: upup-476ja0r4

Posted: 09/07/16(木) 02:23
by
4.20p1JPではグラフィックカードが常用のATI Radeon X1650GTだと新しいのかドライバが無いのかX起動でコケるので古いATI Radeon X1300に差し替えて起動。

[検証機]自作機@Core2 Duo E4300(3.0GHz -> 1.8GHz -> 1.2GHz電圧落としダウンクロック中)、DDR2メモリ@3GB
sda1:SATA@500GB、sdb1:PATAをSATA変換@250GB、sdc1:SATA@1TB、sdd1:PATAをSATA変換@100GB(WindowsVista専用)、sdd2:PATAをSATA変換@220GB(upupsave-476.2fs)
光学ドライブ:PATA@CD/DVDマルチx2基 / sr0(マスタ)、sr1(スレーブ)

まず、YoNさん指摘の2ドライブ実装でのライブCDを入れて起動ドライブがマウントされる件は当検証機では再現されません。
またsr0起動で2枚実装時シャットダウン時に「Ejecting CD's...」でエンターキーを押して排出されるドライブはsr0から排出されます。
じゃ、入れ替えてsr1起動でsr0が空CDでシャットダウンすると、ライブCDが有る無しにかかわらず起動ディスクが入っているsr1のCD/DVDドライブでなくsr0が排出されます。
で、1枚実装で片方は空の場合だとsr0、sr1のどちらの起動でも起動ドライブから排出されます。
upup476_01.jpg
次にタスクトレイのみ表示されてデスクトップが真っ黒になる現象ですが、当検証機では再現されません。
起動ドライブ入れ替えしたり/sbin/pupevent_frontend_dファイル差し替えしたりで10回再起動しましたが今のところ見受けられません。
upupsaveを作成した直後の起動でも再現なしですが、暇人さん指摘のミニアイコンなしでメニューも英語表記にはなりました。
それと実装3GBメモリで、upupsave作成前はタスク左で1.5G free表記でしたがupupsave作成後に再起動すると496M freeに。

次にドライブアイコン表示しない件はシノバーさん提供の/sbin/pupevent_frontend_dファイル差し替え後再起動して内蔵USBカードリーダにてSDカード後差してみましたがやはり自動マウントせず手動でpmount起動でROXにてマウントしましたがアイコンは表記無し。
それとGeanyにて文章を書いてると文字化けしてカーソルが左に1文字分ずれる場合があります。

Re: upup-476ja0r4

Posted: 09/07/16(木) 06:34
by 暇人
.xinitrc 中で 
rox -p /root/Choices/ROX-Filer/PuppyPin が実行されないと ブラックアウトになる?

Re: upup-476ja0r4

Posted: 09/07/16(木) 08:57
by シノバー
みなさん、おはようございます。

暇人さん、テストありがとうございます。r4使ってます?もしr3をお使いでしたら、
upup-476cjk2から2つのパッケージを更新ください。
utf8_mount-upup476-4.pet
lang_support_ja-upup476-0.4.pet
また、 /usr/local/bin/restartjwmを作成ください。

YoNさんが直面したCDイジェクトの件は 実装メモリ256MB以下で発現します。
4.x系では256MB未満です。4.x系でのこれへの対処は別トピックに新しい rc.shutdown を上げました。
CDのイジェクト ejectcd-2
同様のものを 5.xにも実装予定です。

メニューが英語になってしまう問題は、rc.updateに手を入れる方法で解決策を用意してます。

新しい pupevent_front_end.d でもSDカードのドライブアイコンは出ませんか。残念。
ブラックアウトに対してては効果があるのかないのか...。
玉 さんが書きました:実装3GBメモリで、upupsave作成前はタスク左で1.5G free表記でしたがupupsave作成後に再起動すると496M freeに。
それは以前からの仕様です。upupsaveを作成すると、その残り容量の表示になります。
玉 さんが書きました:Geanyにて文章を書いてると文字化けしてカーソルが左に1文字分ずれる場合があります。
1行が長い場合ですか?ありますね。Leafpadでは起こらないのですが。
v4.1.6ではgeanyの代わりにmeditorとやらが入ってますね。

Re: upup-476ja0r4

Posted: 09/07/16(木) 14:03
by YoN
確かに以前から geany は1行が長いと部分的な文字化けとカーソル位置が日本語単語の真ん中で点滅します。
画像
この読めない部分はマウスでドラッグすると日本語が見えます。
こういう時は leafpad で編集しています。

また upup-476ja0r4 だけか私の場合だけかどうかわかりませんが、SeaMonkey の起動が遅くなります(パピーの起動時は普通ですが時間が経つに連れて)。Celeron766MHz で「ブラウザ」アイコンをクリック後、45秒から60秒ほど立ってようやく起動します。
画像

geany やエディタ関連は別トピックを立てます。

Re: upup-476ja0r4

Posted: 09/07/16(木) 16:50
by YoN
業を煮やしてその.2fsを削除して新たに.2fsを作りました(解決にはならないですが)。
削除前にインストールしたものを1つづつ削除して行きましたが、原因は不明です。

こんどは、SeaMonkeyは軽快に立ち上がります。

Re: upup-476ja0r4

Posted: 09/07/16(木) 17:39
by
YoN さんが書きました:業を煮やしてその.2fsを削除して新たに.2fsを作りました(解決にはならないですが)。
削除前にインストールしたものを1つづつ削除して行きましたが、原因は不明です。
メモリリソースが蓄積され開放されてないのかもしれないですね。
Windowsではよくある話ですが。

自作@core2 duo機ではメモリが小容量でも1GBなので話にならない場合もあるためいつものFujitsu FMV-830NU/Lでメモリを256MBと512MBに減らして実験。
と、いいたいところでしたがXorgでは暇人さんと同じくコケて起動しない…。
しかたなくXvesaでなんとか起動するも、今度は使用してるPLANEX無線LAN子機がドライバがないのか全く使えない。
電源断はしましたが…、う〜ん。

Re: upup-476ja0r4

Posted: 09/07/16(木) 20:12
by YoN
玉さん、ご苦労さまです。大メモリはうらやましいです。

さて、Celeron533MHz, 256MB RAM の愛機(まさに現役バリバリの)で、シノバーさん謹製のアップデートファイル、PETを入れて見ました。結果はOKでした。

1:476ja0r4ライブCDからの最初の起動時は、起動CDドライブがマウントされてしまいますが、
無視してそのまま、
2:アップデートファイルやPETパッケージをインストール。
3:個人ファイルを作成して再起動すると次のようになりました。
画像
ドライブアイコンの整列順は?ですが全て表示され、CDドライブもマウントされなくなり、排出もできました。 :D

ちなみに1の最初の起動画面では
HDDドライブアイコンが1つ。
FDDドライブアイコンが1つ。
CDドライブアイコンが2つ。
の4つのドライブアイコンが表示されただけでした。しかし個人ファイル保存先の指定では全てのドライブが認識されていました(アイコンが表示されなかっただけのようです)。

しかし4.20、476はこのPCでは少々つらく、4.1x(4.3?)がよさそうです。
4.3alpha,betaあたりが出たら、「せーの」で日本語化してみようと思ってます。

明日からしばし多忙ですが、勝手に一段落して少しすっきりしました。