ページ 11

[lupu-5.0.1]メニューの日本語化

Posted: 10/06/03(木) 08:36
by YoN
/root/.jwmrc-tray
Menu > メニュー に修正すればOK
/etc/xdg/_root_.jwmrc
Menu > メニュー に修正すればOK

/root/.jwmrc は日本語にしなくても JWM の再起動やアプリのインストール後日本語になる(はず)。


ここで・・・新しいアプリのインストール後にメニューが英語に戻る問題が(また)発生。

トップメニューを日本語にするには、
/usr/share/desktop-directories/ の Puppy-xxx.directory ファイルに Name[ja]=XXXX の1行を書き加えればよいのですが、
(例:Puppy-Network.directory)

コード: 全て選択

[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Name=Network
Name[ja]=ネットワーク
Icon=connect24.png
Type=Directory
lupu-5.0.1 では Name[ja]=XXXX 行が機能しないようで英語になってしまいます

サブメニューも同様で英語に戻ってしまいます。
(例:Puppy-DocumentSub.directory)

コード: 全て選択

[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Name=Document/Publishing
Name[ja]=ドキュメント/出版
Icon=mini-edit.xpm
Type=Directory
素のLupu-5.0.1では、
Name=ネットワーク
とすると日本語表示になります。

しかしそうすると、逆に英語ロケールに戻した時、おかしくなると思います。

そういうわけで、メニューの日本語化は現在中断してます。どうしましょう?

Re: lupu501メニューの日本語化

Posted: 10/06/03(木) 12:00
by 暇人
lupu501とは?
lupu5.0.1と違うの?

lupu-5.0.1+quirky用のime.petのことかな?
locale周りに矛盾が出てるのかも。

ちなみにlupu501_ibusでは問題なく日本語になります。
こっちはlocale周り何もいじってませんので。

Re: lupu501メニューの日本語化

Posted: 10/06/04(金) 05:36
by 暇人
>YoN

/etc/xdg/_root_.jwmrc

これ、5.01のを編集しました?
古い版のと Restart JWM のとこが違ってるので、
前のを流用すると、ここが働かないのでjwmが再起動されず、
変更が反映されない(ように見える)。
Xを再起動すればjwmも再起動されるので、変更が反映されますが
jwmの再起動の機能は働かないままです。

Re: lupu501メニューの日本語化

Posted: 10/06/04(金) 07:15
by YoN
lupu501とは?
lupu5.0.1と違うの?

lupu-5.0.1+quirky用のime.petのことかな?
失礼しました。
501=5.0.1
のことです。他の私の記述も修正します。
/etc/xdg/_root_.jwmrc

これ、5.01のを編集しました?
英語版の5.0.1を修正しました。

Re: [lupu-5.0.1]メニューの日本語化

Posted: 10/06/04(金) 09:17
by 暇人
再現しました。

petインストールの際にスクリプト中でfixmenusがLANG=ja_JP.utf8でない状態で
実行される為だと推測します。

高速化のために決め打ちしてるのかな?

Re: [lupu-5.0.1]メニューの日本語化

Posted: 10/06/04(金) 15:05
by シノバー
暇人 さんが書きました:petインストールの際にスクリプト中でfixmenusがLANG=ja_JP.utf8でない状態で
実行される為だと推測します。
です。

/usr/local/petget内はそっくり入れ替えが必要です。
lang_support_ja-1.2.sfs に最新のものを用意しています。
viewtopic.php?f=30&t=1683

Re: [lupu-5.0.1]メニューの日本語化

Posted: 10/06/11(金) 13:06
by 暇人
.xinitrcで

export LANGUAGE=$LANG

とかしてLANGを保存しておいて、
fixmenu の頭で 

export LANG=$LANGUAGE

と書き戻してやると、うまくいくような気がする。

Re: [lupu-5.0.1]メニューの日本語化

Posted: 10/06/11(金) 17:12
by シノバー
暇人 さんが書きました:.xinitrcで

export LANGUAGE=$LANG

とかしてLANGを保存しておいて、
fixmenu の頭で 

export LANG=$LANGUAGE

と書き戻してやると、うまくいくような気がする。
良い考えだと思います。

Re: [lupu-5.0.1]メニューの日本語化

Posted: 10/06/11(金) 19:44
by 暇人
chooselocale に 処理を追加?