ページ 1 / 1
ブート時のSFSファイルの選択(init)
Posted: 09/05/23(土) 12:00
by シノバー
別トピックで話題になっていましたが
パピーがブート時にSFSを選択する挙動にいろいろ問題がありそうです。
viewtopic.php?t=1016&start=50
- 同一パ-ティションに複数のSFSファイルがあってCD起動した場合に、HDD上のSFSを使わないことがある。
- psubdirを指定しない限りはpup_saveのあるサブディレクトリのSFSが必ずしも優先されない。
- pup_saveを読み込み、CD上のSFSが使われた場合、CDが抜けない。(pfix=ramなどpup_saveを使わないとき、かつ実装RAM>220MBなら 抜ける.。)
- SFSを複数箇所にコピーしてしまうことがある。
まだまだあるのかな....。[/list]
init-sfsfolder
Posted: 09/05/23(土) 19:25
by シノバー
上記のうち 4.「SFSを複数箇所にコピー」は4.20でその部分のコードが削除されたようです。
(4.12のinitには有りました。)
1と2は同じバージョンの複数の pup_xxx.sfsがある場合なので特殊かもしれませんが、
3の「CDが抜けない」は
最初にライブCDで起動、このときは起動後CDを抜ける。
ところが pup_saveのみディスクに書き込むと、次回の起動からはCDが抜けない。
ということでかなりあり得るケースだと思います。
1〜3を解決する案を作りました。
ついでに pfix=noram が無視されていた問題も修正してます。
http://shino.pos.to/linux/puppy/init-sfsfolder
使い方は省略します。
これを用いた initrdでCDを作りテストしました。いちおう動いてます。
initrd-retroJPtrial.gz
Posted: 09/05/23(土) 22:31
by シノバー
やっぱり試したいって?
420レトロ版だけ作りました
http://shino.pos.to/linux/puppy/initrd-retroJPtrial.gz
言い添えます。
pup_xxx.sfs以外のsfsファイルたとえば dev_420.sfsなどは
たとえpsubdirを指定したとしてもルートからしか読み込みません。
変更すると却って混乱するかと思い、この点は従前どおりとしています。
通常カ−ネル版intrd.gz
Posted: 09/05/26(火) 21:15
by シノバー
420JP
Posted: 09/05/27(水) 11:08
by シノバー
YoNさん、420JP正式版リリ−スお疲れさまです。
これは以前のinit使ってます?
pup_save.2fsを作るとCDが抜けなくなりますね。
従来どおりではあるのですが。
このスレッドで公開したものなら、
HDDに pup_save.2fsは作るが pup_420JP.sfsをコピ−していない
という状況でもCDが抜けるようになります。
いつか機会ありあしたら採用を検討ください。
Posted: 09/05/27(水) 12:05
by YoN
シノバーさん、
これは以前のinit使ってます?
1: initrd-retroJPtrial.gz
2: initrd-sfsfolder.gz
1だけがあり、2がアップされる前にISOを作ってしまったようです。
2が出る前に、自力で通常版のinitrd.gz を作ろうとも考えましたが、時間が取れず断念しました。
initrd.gz まだまだ検討、改良される余地が多いと思い、1、2の前のinit版で一区切りとしました。
スミマセン。
本家の方ではこういったSFSに関する話題はあるのでしょうか?本家の元のファイルが改良されなければ、いつまでたっても新バージョンが出るたびに日本版で修正しなければなりません。
日本から本家へシノバーさんのファイルを提案したいと強く思ってますが、
英語の「壁」が・・・

Posted: 09/05/27(水) 12:58
by シノバー
YoN さんが書きました:initrd.gz まだまだ検討、改良される余地が多いと思い、1、2の前のinit版で一区切りとしました。
そうでしたか、タッチの差でしたね。
SFSが複数あるのは特殊ケ−スとしても、
pup_saveだけ作ったときにCDが抜けなくなるというのは
みんな気づいてないのでしょうかね?
本家だけではなく、日本語フォ−ラムでもあまり話題になってないような...。
マルチバイトの問題のほうは本家で幾度も話題になって、
initrdの提案まで出てるのに、けっきょく採用されてません。
最近の 420中国語版も、実際に確認したわけではないですが
何も施されてないようです。
Posted: 09/05/27(水) 13:05
by YoN
シノバーさん、
ISOファイルを作り直して再アップロードします。
Posted: 09/05/27(水) 15:47
by YoN
ISOファイルを再作成しました。
混乱させて、再ダウンロードのお手間を取らせ、皆さんにご迷惑をおかけ致しお詫びします。
Posted: 09/05/27(水) 16:48
by シノバー
YoN さんが書きました:ISOファイルを再作成しました。
お手数おかけました。
initrdを土壇場で突っ込んだこと、私もYoNさんと皆様にお詫びします。
4.20-JP
4.20-retro-JP
いずれも最初のCD起動と、pup_save.2fsのみを作ったのちCD起動し
いずれも支障なく移動し、起動後はCDが抜けることを確認しました。
init-sfsfolderに重大バグ
Posted: 09/06/03(水) 23:29
by シノバー
シノバー さんが書きました:initrdを土壇場で突っ込んだこと、YoNさんと皆様にお詫びします。
本番に新しいものを突っ込むって、やっぱり危険です。
突っ込まないか、突っ込むならRCのままでテスト期間を設けるべきだったんでしょう。
反省してます。:(
init-sfsfolder に重大なバグがありました。
実装RAM256未満(正確な数字は不明)で起動しないことがあります。
viewtopic.php?t=1116
修正すべきは1行だけです。
# diff init-sfsfolder init-sfscopy
コード: 全て選択
38,40c38,41
< #v420JP 6may09: shortname=mixed,quiet,iocharset=utf8 for vfat mount option
< # 23may09 refine sfs file to be copied to ram or not
< # 23may09 make sure to pickup same sfs file as cd has
---
> #v420JPRC 6may09: shortname=mixed,quiet,iocharset=utf8 for vfat mount option
> #v420JP 23may09 refine sfs file to be copied to ram or not
> #v420JP 23may09 make sure to pickup same sfs file as cd has
> # 3Jun09 bugfix in sfs copy or not
1018c1019
< [ "$PUPSFSDEVMNTPT" = "" ] && COPY2RAM="yes" # network boot
---
> [ "$PUPSFSDEV" = "rootfs" ] && COPY2RAM="yes" # 3Jun09 bugfix network
通常カーネル版に修正を施した isoを作りました。pupsaveの修正も入ってます (あ、pmountの修正忘れてた)。
http://122.102.213.192/video/public/puppy-420a-JP.iso
md5sum
1f1d7427af17bb67f0daf8bf88d57b9f puppy-420a-JP.iso
さて、どうしましょ...。
Posted: 09/06/04(木) 07:06
by YoN
シノバーさん、ご苦労様です。
どこでファイナル版を出すか、見極めは大変難しいです。
「これで100%完璧である」ことが最良でしょうが・・・。
私も皆さんに確認してから発表すればよかったと、深く反省してます。すみませんでした。
通常カーネル版に修正を施した isoを作りました。pupsaveの修正も入ってます (あ、pmountの修正忘れてた)。
retro版の方はどうなんでしょうか。やはりRAM256未満で起動しないのでしょうか?
もし同様であれば、バージョン5まではまだまだ時間がかかりそうなので、
この際、修正し忘れたpmountやレトロ版にもpupsaveの修正を加え、
改めて「通常版420a?」、「レトロ版420a?」ISOを作ってはどうでしょうか。
個人的な事ですが、これから週末5日ほどは忙しくあまりパピーに関われません。
シノバーさんに、修正ISO(420通常版a?と420レトロ版a?)を作成していただければありがたいです。
来週中(6月13日ごろ)までに、オープンラボに置きたいと思っていますが、いかがでしょうか。
例の、syslinuxフォルダのboot.msgも修正しなければ・・・