ページ 11

4.3beta1 と pp4a-423ja

Posted: 09/08/15(土) 17:42
by シノバー
本家より 4.3beta1 がリリースされました。
これをベースに一部日本語化したものを用意しました。
pp4a-423ja.iso はこちらから

日本語化については pup4-422ja0r3 と大きい違いはありません。
SFSの読み込みのバグは直してあります。
freememappletの問題はよく分からないのでオリジナルのままにしてあります。
日本語訳の追加はYoNさんのAqualangを収録しています。玉さんの改訳はまだ入ってません(せかしてる?)。
あと、暇人さんの情報により、zipinfoとunzipを ubuntu 9.04から持ってきました。ロケールが jaのとき、zipファイル名がマルチバイトであれば Windows sjis(cp932)として解釈します。

個人保存ファイルの名前がまたもや変更されているので、pup4-422ja0r3あるいはそれ以前で作った個人保存ファイルはそのままでは引き継がれません。
新しく個人保存ファイルを作成し、日本語Wikiの記事を参考に必要なファイルは旧からコピーください。

Re: 4.3beta1 と pp4a-423ja

Posted: 09/08/15(土) 18:23
by 暇人
ご苦労様、仕事が速いね!

Re: 4.3beta1 と pp4a-423ja

Posted: 09/08/16(日) 02:20
by
さっそくの4.3beta1日本語版ごくろうさまです。
シノバー さんが書きました:玉さんの改訳はまだ入ってません(せかしてる?)。
ありゃ、淡水エビ水槽の水換え掃除してたら、いつの間にか改訳を提出になってる。(笑)
YoNさん謹製がpuppy公式なんで自分用だし晒すことないから、のんびり進めようと思ってたらそうもいかないみたい。

と、いうわけで気になるところを一部改訳、msgfmt変換してみました。(YoNさん,暇人さん、ありがとうございます)
こんなの(A large, coloured fish等)音源エンコードのどこで使うんだろ?というのはそのままですが。

検証はCDからDulfer/HyperBeat → Ogg Vorbis変換 → 試聴。

Zipで固めましたが置き場所はどこがいいですか?

aqualung

Posted: 09/08/16(日) 08:16
by シノバー
やはりせかしてたw
玉 さんが書きました:Zipで固めましたが置き場所はどこがいいですか?
このフォーラムにファイル添付機能があるので
aqualung-0.9beta10 のトピックに添付がいちばん良いのではないでしょうか。

あるいは大きいファイルの場合、私のプライベートなものですがftpを用意してます。 ユーザ名 puppy, パスワード linux でログインしてください。
ftp://122.102.213.192/

Re: 4.3beta1 と pp4a-423ja

Posted: 09/08/16(日) 12:01
by
データサイズが小さいので aqualung-0.9beta10トピに置いておきました。
シノバーさん、お手数おかけしました。
viewtopic.php?f=28&t=1302

ファイル名はaqualung-0.9beta10-jp2.zipとなります。

では、pp4a-423jaに移行中。って、Barryさん早くも4.3beta2予告・・・。

Re: 4.3beta1 と pp4a-423ja

Posted: 09/08/17(月) 02:57
by
Core 2 Duo E4300 (1.8GHz->1.2GHzダウンクロック)@pup4-422ja0r3で運用中。
デフォルトからの変更点は viewtopic.php?f=23&t=1252 にてWindowsメイリオフォントに変更、壁紙変更。

とりあえずみつかった不具合。
 ・以前問題があったアイコンの重なり再現。(起動時sdd1とsr0)
   winfonts-2.1抜き、壁紙変更有では重なり再現は今のところないのでwinfonts-2.1絡みの可能性もあります。
   pup4-422ja0r3では重なり再現なし。

 ・マウントしてない状態でsr0をクリックするとマウントせずgxineが起動。

アイコンの重なり

Posted: 09/08/18(火) 10:40
by シノバー
玉 さんが書きました: ・以前問題があったアイコンの重なり再現。
4.20p1JPからのインポートに抜けがありました。
/sbin/pup_event_frontend_d の 第161行の直後に次の1行を加えてください。(画面表示では複数行に見えているかもしれませんが、PIN_GRID_STEP=..."s/ [/b]*<[^>]*>//g"` までが1行。)
PIN_GRID_STEP=`grep "pinboard_grid_step" $HOME/.config/rox.sourceforge.net/ROX-Filer/Options | sed -e "s/ *<[^>]*>//g"`

コード: 全て選択

 # import from v4.20p1JP 5Jun09 by Masaki Shinomiya : snap on the grid
 if [ "$PIN_GRID_STEP" ] && [ $PIN_GRID_STEP -gt 0 ];then
 	PIN_GRID_STEP2=`expr $PIN_GRID_STEP / 2`
	COORD_Y=`expr \( $COORD_Y + $PIN_GRID_STEP2 \) / $PIN_GRID_STEP '*'  $PIN_GRID_STEP`
 fi

コード: 全て選択

# import from v4.20p1JP 5Jun09, 18aug09 by Masaki Shinomiya : snap on the grid
 PIN_GRID_STEP=`grep "pinboard_grid_step" $HOME/.config/rox.sourceforge.net/ROX-Filer/Options | sed -e "s/ *<[^>]*>//g"`
 if [ "$PIN_GRID_STEP" ] && [ $PIN_GRID_STEP -gt 0 ];then
 	PIN_GRID_STEP2=`expr $PIN_GRID_STEP / 2`
	COORD_Y=`expr \( $COORD_Y + $PIN_GRID_STEP2 \) / $PIN_GRID_STEP '*'  $PIN_GRID_STEP`
 fi
玉 さんが書きました: ・マウントしてない状態でsr0をクリックするとマウントせずgxineが起動。
データディスクかDVDディスクかの判定を誤っているんでしょうね。特定のCDだけで起こるのでは。

4.3beta1

Posted: 09/08/18(火) 11:56
by YoN
シノバーさん、ご苦労様です。
4.3beta1のライブCDを作り使い始めました。

快適です。
メニューの日本語表示は「にじみ」もなくなってすっきり表示されます。

オーストラリアは今は真冬でしょうか。
でもパースから約280kmほど離れたペレンヨリの天気を調べてみると、

8月18日、晴れ遅くなってシャワー、最高気温22度、最低気温5度。

日本の酷暑とは裏腹に過ごしやすいのか、パピーのバージョンはどんどん上がっています。

こちらは少々夏バテですが、負けずにせっせとできることをやります。

Re: 4.3beta1 と pp4a-423ja

Posted: 09/08/19(水) 03:47
by
シノバー さんが書きました:4.20p1JPからのインポートに抜けがありました
改訂後、今のところ再現は無し。
少しの間要観察します。
シノバー さんが書きました:特定のCDだけで起こるのでは。
従来Puppy焼きで問題の出たことないTDK CD-RW 650MB(製造元はImation製って…)でしたがmaxell MQ CD-RW 700MB(p4a-423ja入り)でテスト。
結果は… 変わらず。
YoN さんが書きました:パースから約280kmほど離れたペレンヨリ
東京起点でいうと、静岡浜名湖付近。
大陸感覚だとしれた距離なんでしょうが遠いですねえ。