ページ 14

4.30JPbeta1

Posted: 09/10/02(金) 21:00
by シノバー
betaからの変更が多いので、RCとはせず、beta1としました。
いつものところから

カーネルバージョンのバージョン違いもあります。最新カーネルでは不具合がある場合、別のものも試してください。
  • pup-430JPbeta1.iso……最新カーネル 2.6.30.5
  • pup-430stdJPbeta1.iso…… 4.20と同じカーネル2.6.25.16
  • pup-430retroJPbeta1.iso…… 4.20retroと同じカーネル2.6.21.7
バグ報告
↓バグ報告は以下トピックにお願いします。
viewtopic.php?f=32&t=1372

4.1x/4.2x/4.30alpha/betaからの移行
4.30betaの記事を参照ください。
viewtopic.php?f=28&t=1367&start=0
カーネル違いの移行
さきの4.30betaの記事を参照ください。pupsaveを引き継ぐと壁紙の表示が使用中のカーネルと食い違うことがあります。この場合、メニュー>シャットダウン>jwmをリスタート させてください。それでもダメなら スタート>デスクトップ>背景画像の設定 で。

beta → beta1 の変更点
大きな違いは、カーネル違い(std/retro)も通常版と同じくzp430xxx.sfsを分離したこと。これによりpup-430JPbeta1.sfsは3つのカーネル違いで共通です。ただし通常版とstd/retroはsfsのバージョンが異なるため、pup-430JPbeta1.sfs→pup-430JPbeta1-sfs3.sfsへ変換をほどこしています。

あとはバグフィクス(Xvesaでの漢字キー、サスペンド、bootflash)と日本語化の追加です。

追加/更新の日本語化アプリ
pplog, didiwiki, dir2petj, petspec, xorgwizard, jwmconfig2, homebank, gtkhash, bootflash, pstreamvid, psips

psipsは動作確認ができてません、どなたかよろしく。

Re: 4.30stdJPbeta1

Posted: 09/10/02(金) 21:53
by 暇人
結局 出来合いの nvidiaドライバーは、カーネルバージョンだけでなく
xorgのバージョンもミスマッチで動きませんでした。
残念。

Re: 4.30stdJPbeta1

Posted: 09/10/02(金) 22:15
by シノバー
暇人 さんが書きました:結局 出来合いの nvidiaドライバーは、カーネルバージョンだけでなく
xorgのバージョンもミスマッチで動きませんでした。
残念。
うちはGeForce8800GTで 4.30JPbeta1(最新カーネル)
xorg_xorg_dri-7.3-1.pet
http://www.puppylinux.ca/tpp/NOP/ から(「ユーザ名:puppy, パスワード:linux 」を2回入力させられる)
NVIDIA-185.18.36-k2.6.30.5-1.pet

最初動かなかったのですが、xorgwizardでごちゃごちゃやってると、いつしか(?)動きました。

Java

Posted: 09/10/02(金) 22:47
by シノバー
ところで、どなたか4.3x系でJAVAが動いておられる方います?
Barryさんのopenofficeとか
Sun公式の自己解凍ファイルとか試してみました。
seamonkeyの「プラグインについて」では有効になってると表示されますが、じっさいにjavaアプレットをテストすると動かないんですが……。

(10月4日追記)
Firefoxでは動くことが確認できましたが、Seamonkeyでは動きません。SeamonkeyでJavaプラグインを動かせてる方はお知らせください。

Openoffice

Posted: 09/10/02(金) 23:29
by シノバー
4.30JPの追加SFSとしてOpenofficeなどを用意しました。
viewtopic.php?f=30&t=1379

JAVAあり/なしがあります。JAVAがなくても、一部機能を除いては使えます。
こちらから
openoffice-3.1.1JP_wJRE-sfs4.sfs
openoffice-3.1.1JP_noJRE-sfs4.sfs

std/retro版は、-sfs3.sfsをお使いください。

Re: 4.30JPbeta1

Posted: 09/10/02(金) 23:35
by keitan
作動報告IBMX21にて
4.30retroJPbeta1入れてみました。
最近はこのやり方
フォルダー(430)作って中に
initrd.gz
vmlinuz
pup-430JPbeta1-sfs3.sfs
zp430xxx.sfs
をコピー
新規ファイルでATAHDを作って
Grub4Dos(これすごいですね自動で見つけてくれる)でGO
今のところ 快調です
これから openoffice-3.1.1JP_noJREも入れてみます

Re: Grub4Dos

Posted: 09/10/03(土) 08:05
by シノバー
keitan さんが書きました:Grub4Dos(これすごいですね自動で見つけてくれる)
でしょ、でしょ :D

Frugalインストールの場合, Grubのほうはこれを見つけてくれません。Grub4DosはFlugal/Fullいずれでも自動的に見つけます。

ライブCDの別の使い方で、MBRの壊れたWindowsも起動してくれるというのがあります。
Windowsを再インストールしてもMBRまで直してくれないことがあります。そのとき4.30JPのライブCDからWindowsを起動できますし、パピーのほうを起動してGrub4DosをMBRに対して実行すれば、次からHDDで起動できる。という寸法です。

USBデバイスにパピー4.30JPをインストールし、Grub4Dosをこれに対して行っておくと。これもWindowsレスキュー用として使えます。

GParted

Posted: 09/10/03(土) 08:36
by minon
たとえば、USBメモリ装着済みでCDブート起動後、
デスクトップ上は、sdbとして表示されます。
GParted起動で 「sdb USBドライブ...」を選択した後、
GParted画面では、「デバイスが見つかりません」となります。
sdb1をマウント状態とかでも同じです。
USBメモリを抜き挿し後は認識するようです。
GParted_shellも見ましたが、わかりません :lol:
/usr/sbin/jaと/usr/sbinが同じ日本語スクリプトのようですが
これは問題ないですよね?

4.30JPbeta上でも現象でます。
新兵器導入 :evil: が原因と考えていましたが違うようです 。
個別スイッチ付きUSBハブ

Pfind

Posted: 09/10/03(土) 08:44
by minon
Pfindの画面に検索範囲がありますが、
「マウントされたディスクを含む」は、
基本システム+マウントされたディスク内という理解です。

たとえば、何もマウントされていない状態で
1度「マウントされたディスクを含む」を選択して検索すると
以降もヒットしない結果になります。
Pfind再起動で「基本システム」を選択するとOKです。

セーブファイル容量の警告

Posted: 09/10/03(土) 08:51
by 新谷
ベータ1の作成、お疲れ様でした。
一時間くらい前にダウンロードさせて頂きました。
いまのところ、快調です。ジェバJQ8さんの壁紙もいい感じ!です。

ひとつ気が付いたんですが、セーブファイルの容量が少なくなった時にでるダイアログには、閉じるボタンとかが付いてないんですね。Alt + F4 キーで閉じれるので、どうということはないですが、一応閉じるボタンとかが付いていれば、と思いました。

えー以上です。

↓こんなやつ

Re: 4.30JPbeta1

Posted: 09/10/03(土) 10:04
by みのむし
4.30JPbeta1 のテスト報告(途中経過)

シノバーさん、4.30JPbeta1 の作業、お疲れ様でした。
早速、ダウンロードしてテストしてみました。

手順)
・ISOファイルからライブCDを作成
・ライブCDで起動して
 4.30JPbeta1 が起動出来るかどうか?
 その他、色々(他にテストする項目があれば教えてください)
・ネットワーク接続(PC内蔵有線LAN機能)
・ブラウザの起動(日本語表示/入力)
・その他、気が付いた事
・PXE起動NG
 ※改造initrd.gzで起動出来るようになりました。
 pup-430*.sfs → pup_430*.sfs、pupsave.2fs → pup_save.2fs
 ただし、zp430*.sfsは読み込まれないので、pup_save.2fs作成後、
 マウントして組み込みました。

私のハードウェア環境
ノートPC ... DELL studio 1536
外付け USB HDD ... HPポケット・メディア・ドライブ 160GB

pup-430JPbeta1

・ライブCD起動OK
・ネットワーク接続(PC内蔵有線LAN機能)OK
・ブラウザの起動(日本語表示/入力)
・USB HDD 起動不可

pup-430stdJPbeta1
・ライブCD起動OK
・ネットワーク接続(PC内蔵有線LAN機能)NG
 ドライバ tg3 が読み込まれない → 入っていない

コード: 全て選択

# cd /lib/modules/2.6.30.5
#ls
(ここに kernel が無い)
そこで、zp430516.sfs を確認するためマウントを試みた所、失敗しました。
(コピーミスしていましたので、コピーし直した所正常になりました。09/10/03 11:22)

pup-430retroJPbeta1

・ライブCD起動NG

Re: GParted

Posted: 09/10/03(土) 10:05
by シノバー
minon さんが書きました:たとえば、USBメモリ装着済みでCDブート起動後、
デスクトップ上は、sdbとして表示されます。
GParted起動で 「sdb USBドライブ...」を選択した後、
GParted画面では、「デバイスが見つかりません」となります。
sdb1をマウント状態とかでも同じです。
不思議ですよね。通常版(最新カーネル)ですか?

/etc/rc.sysinitの最後の方に、次のようなコードがあります。

コード: 全て選択

# make all block device files
echo "Making all block device files"
for ONELINE in $(probepart);do
  PART=$(echo "$ONELINE"|cut -d'|' -f1|cut -d'/' -f3)
  [ -b /dev/$PART ] && continue
  DRIVE=$(echo $PART|cut -b 1-3)
  UEVENT=/sys/block/$DRIVE/$PART/uevent
  echo $UEVENT
  [ -e $UEVENT ] && echo > $UEVENT
done
これが対策のつもりだったのですが、効かないこともあるみたいです。本当の原因を外してるのかな?

ちなみにこのコードを(端末上にそっくりコピーあんどペーストして)再実行すると、GPartedでもたぶん認識されると思います。

Re: GParted

Posted: 09/10/03(土) 10:33
by minon
シノバー さんが書きました:不思議ですよね。通常版(最新カーネル)ですか?
>pup-430JPbeta1.iso……最新カーネル 2.6.30.5
通常版です。
CDブート時は、USBメモリ(sdb,sdc,..)は認識できなく
USB-FD(sde)は認識しました。
USBブート時は、ブート用USB以外は認識される・・・
という現象がでています。
シノバー さんが書きました: ちなみにこのコードを(端末上にそっくりコピーあんどペーストして)再実行すると、GPartedでもたぶん認識されると思います。
コード含めもう一度確認しています。
(追記)
コピーあんどペーストして、[Enter]で
/sys/block/sdb/sdb/uevent
が表示されるが状況変わらずでした。
sdb/sdbあたりおかしいような・・

コードをスクリプトとして、
先頭に #!bin/ash または #!bin/sh 付けて実行すると
bad interpreterエラーでした。
(追記おわり)

ついでなんですが、
GPartedの初回画面で、いつも適用ボタン(Undoも)が隠れています。
簡単に(ボタンのテキストなくすとか)改善できないもんですかね?
(解像度:1280X800)

Re: 4.30stdJPbeta1

Posted: 09/10/03(土) 10:34
by シノバー
みのむし さんが書きました:4pup-430stdJPbeta1
・ライブCD起動OK
・ネットワーク接続(PC内蔵有線LAN機能)NG
 ドライバ tg3 が読み込まれない → 入っていない

コード: 全て選択

# cd /lib/modules/2.6.30.5
#ls
(ここに kernel が無い)
そこで、zp430516.sfs を確認するためマウントを試みた所、失敗しました。
何やら、2.6.28 とかいう表示が見えました。
kenel 2.6.25.16 上で作成されたのでしょうか?
ramオンリーで起動してみていただけますか?ライブCD起動の場合3行目。
他のカーネルのpupsaveを引き継ぐ場合、 depmodしてもうまくいかないことがあって……。

Re: 4.30JPbeta1

Posted: 09/10/03(土) 11:19
by みのむし
>ramオンリーで起動してみていただけますか?ライブCD起動の場合3行目。
>他のカーネルのpupsaveを引き継ぐ場合、 depmodしてもうまくいかないことがあって……。

シノバーさん、お手数をおかけします。
調べた結果、コピーミスしていました(ライブCDとUSB HDDのファイルサイズが違っていました)
コピーし直した所、正常になりました。
ここも、4.30stdJPbeta1 をUSB HDDにFrugalインストールした環境から起動した、
Semonkey 上で書いています。